最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:29
総数:117299
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

5年生 今年の抱負

画像1
画像2
画像3
 新しい年を迎えたこの時期は、気持ちが改まり1年の目標や計画を立てるのに絶好のときです。
 教室では、今年の目標を漢字1文字で表したり、学習や生活について頑張りたいことを考えていました。4月からは、いよいよ最高学年です。目標に向かって充実した学校生活になるよう頑張っていきましょう。

冬休みが終わりました

 冬休みが終わり、今日から授業再開です。
 学校中に子どもたちの元気な声が響いています。
 今日は朝から冷たい風が吹いており、とても寒く感じられましたが、大休憩になると運動場で元気よく、ドッジボールや鉄棒、縄跳びなどをして楽しんでいる子ども達の姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1月7日(火)の献立は・・・

 今日の献立は、ごはん、レバーのから揚げ、もやしの中華和え、春雨スープ、牛乳です。
 冬休み明け14日ぶりの給食を、子ども達は美味しそうに食べていました。
画像1
画像2

今年もスタート!!

画像1画像2
冬休みが終わり、今日から学校が再開です。初雪がちらちら舞う寒い中、子どもたちが登校してきました。
 「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」元気な挨拶の声が学校に戻ってきました。

 冬休み明け朝会では、全員で新年の挨拶をした後、今年の干支「乙巳(きのとみ)」と新年の目標について話を聞きました。
 脱皮しながら成長するへびにちなんで、巳年は「新たな自分を見つける年」とも言われています。子どもたちにも、よりよい自分、なりたい自分に近づくために、目標に向かってぐんぐん力を伸ばしてほしいと思います。





6年生 大切な風景

画像1画像2
 小学校の図画工作科で学ぶ最後の水彩画は、自分が選んだ学校の風景です。タブレット端末で撮った写真を見ながら丁寧に描いていました。
 毎日くぐった校門や友達と過ごした廊下、グラウンドのシンボルツリーなど、選んだ風景は一人一人違ってました。己斐東小学校の思い出を画用紙いっぱいに残してほしいと思います。

子ども達が元気に登校してくれるのを待っています

画像1画像2画像3
 いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 本日で冬休みが終わり、明日から学校が始まります。
 明日、子ども達が元気に登校してくれるのを待っています。

よいお年をお迎えください。

 保護者の皆様、地域の皆様には、本年も教育活動へのご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 新しい年が、子どもたちと皆様にとりまして、素晴らしい年となりますよう、お祈り申しあげます。

【冬季一斉閉庁日】
 令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)
【緊急時の連絡先】
 広島市教育委員会事務局総務部総務課 TEL:082−504−2463

冬休みの先生たち

画像1画像2画像3
 児童のみなさんは、冬休みを元気に過ごしていますか?もしかしたら、風邪やインフルエンザになってしまい、休んでいる人もいるかもしれません。
 先生たちは、冬休みに入って、まずトイレを念入りに掃除したり特別教室など普段はなかなかできない場所の片付けをしました。
 みなさんも学校の大掃除で頑張ってくれたように、年末は家の大掃除でも大活躍してほしいと思います。

明日から冬休み

 いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 明日から冬休みに入ります。
 下校の時に靴箱付近に立っていると、「良いお年を!!」と元気よく言ってくれる子ども達がたくさんいました。
 年明け、学校は1月7日(火)から始まります。
 子ども達が元気に登校してくれるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

自分の思い出に残る風景は・・・〜6年生

 6年生の小学校生活も、だんだん残り少なくなってきました。
 6年生は、図画工作科「わたしの大切な風景」の学習で、学校の中の思い出に残る風景を描いています。
 まだ下描きの段階ですが、写真に撮った教室や解放廊下、運動場、門などを、細かいところまでしっかり見ながら、描いていました。
 どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

冬休み前朝会 「みんなで伸びる中で 自分が伸びる」

画像1
画像2
画像3
 寒さが厳しい朝でしたが、体育館ではチャイムが鳴る前から、全学年が静かに待っていました。今日が、今年最後の登校日です。
 朝会では、日本漢字能力検定協会が選んだ今年の漢字一文字になぞらえて、己斐東小学校の一文字を紹介しました。「話(す)」です。特に、授業の中で、友達と考えを伝え合うために話をしている姿がたくさんありました。写真で振り返ると、どの学年も友達と話している時の表情は生き生きと楽しそうでした。また、聞いてくれる仲間がいるから話す意味がある「聞(く」)も頑張っていたと伝えました。来年も、対話を大切に、みんなで伸びていきましょう。
 

3年生「This is for you」

 Let's Try! Unit7では,様々な形を表す表現に慣れ親しんだり,欲しいものを尋ねたり答えたりして伝え合ったりしました。
 単元のゴールとして,Unit7で学習した形を使って,グリーティングカードを作りました。ありがとうカードやクリスマスカード,誕生日カードなど,それぞれ工夫して作りました。渡したい相手に思いが届きますように。
画像1
画像2

3年生「民話をしょうかいしよう」

 国語科の「三年とうげ」では,民話のおもしろさについて学習しました。今回は,来年学習する2年生へ,自分が選んだ民話や昔話を紹介しました。2年生が民話や昔話に興味をもって図書室で探してくれると嬉しいですね。
画像1画像2

1年生 お散歩

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、粘土で造形遊びをしていました。テーマは「お散歩」。誰がどんな場所で散歩するかをイメージしながら取り組みました。
 人や動物、道や植物など、「あったらいいな。」「いたら楽しいな。」と思うものや景色を粘土でつくり出していました。

6年生 元気いっぱい

画像1
画像2
画像3
 体育館から歓声が聞こえてきます。体育科で、バスケットボールをしていました。6年生になって、ぐんと背が伸びた子どもたちの中には、ゴールに届きそうな人もいます。寒さもなんのその、白熱したプレイで身体は温かそうです。
 年が明ければ、卒業式まであと50日。小学校の体育館で思い切り運動するのも、あと少しです。

3年生 人権の花

画像1
画像2
 人権擁護委員会からいただいたヒヤシンスの水栽培を始めました。
 今まで、植物を育てるときは、土に植えていたので、初めて水で育てます。
 鉢が透明なので、根が伸びてくる様子もよく観察できます。少しだけ芽が出てきました。何色のどんな花が咲くか楽しみです。

12月20日(金)の献立は…

 今日の献立は、ご飯、鶏肉の唐揚げ、キャベツの赤じそあえ、かきたま汁、レモンゼリー、牛乳です。
 学校のかきたま汁は、鰹節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているので、旨味がたっぷりですね。
 今日は地場産物の日です。卵やえのきたけ、ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1

ラインサッカー〜3年生

 3年生は体育の時間に、ラインサッカーの学習をしています。
 子ども達は足でボールを操作するのに慣れてきたようで、チームで声を掛け合いながら、相手チームのメンバーがいないところや、味方のいるところを意識しながら、ボールを蹴っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 広さ比べをしよう

画像1
画像2
画像3
 算数科では、持ち物の広さ比べをしていました。ノートと下敷き,教科書と連絡袋など、自分が選んだ2つの物を重ねて比べます。
 「ノートと下敷きでは下敷きの方が少し広いです。」「教科書とノートは同じ広さです。」角と端をぴったり合わせて比べていました。

冬休み前一斉大掃除(その1)

 冬休みに入る前に,いつもの清掃時間よりも時間をとって,全校一斉に大掃除を行いました。
 机や椅子,給食の台や小型の引き出しボックスなどを廊下に出して,教室の隅々までほうきで掃いたり,雑巾で拭いたりしました。
 普段は時間が足りず,きれいにすることができていなかった棚やロッカーの中,扉のレール部分などを,子どもたちは友だちと声を掛け合ったり,協力したりしながらきれいにしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

R7年度 新1年生配付文書

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611