最新更新日:2025/07/30
本日:count up59
昨日:76
総数:391406
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

お誕生日会の準備をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日のお誕生日会の準備をしました。
スパークへ買い物へ行って材料を調達しました。

5年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 登場人物の心情について考え,互いの感想を交流しました。

5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 多色刷り版画を作成中です。安全に気をつけて彫刻刀を使い,丁寧に絵の具で塗っています。

雪遊びをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
冬ならではの遊びをしました。

5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
 グループでまとめた作品をお互いに見合い,感想を伝え合いました。

5年生 算数

画像1 画像1
 正八角形の性質について調べています。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
はりはり漬
牛乳

はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

ひまわり学級 おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のおはなし会では、「ちきゅう」と「なっちゃんのゆきうさぎ」を読んでもらいました。子ども達からは、雪遊びを楽しみにする声が聞かれました。

1年生 お話し会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月のお話し会がありました。
子どもたちはお話を夢中になって聞いていました。

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
牛丼
白あえ
牛乳

白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。

2月4日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
みそ汁
牛乳

今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また、「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないよう追い払い、福が来るように祈る風習もあります。

ひまわり学級 お誕生日会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(月)のお誕生日会に向けて、第1回目の話し合いをしました。今日は、グループの中での役割決めをしたり、スーパーで買う物について相談したりしました。話し合いの中で、自分の気持ちをきちんと相手に伝えたり、譲ったりする姿が見られました。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。

豆まきをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日は節分でした。
節分の話をした後、新聞紙を丸めて作った豆をまいて、悪いものを追い払うことができました。

ひまわり学級 校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りはアストラムラインと電車に乗りました。とても疲れていましたが、みんな江波駅から学校まで、自分たちで頑張って歩きました。

ひまわり学級 校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 館内を観たり、自転車に乗ったり、みんなでお弁当を食べたり、とても楽しい思い出ができました。

ひまわり学級 校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヌマジ交通ミュージアムに到着後、はじめにサイエンスショーを観ました。

ひまわり学級 校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスを降りた後は、いよいよアストラムラインの駅へ。何度も練習した切符の買い方を思い出しながら、券売機へ向かいました。

ひまわり学級 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った「ヌマジ交通ミュージアム」への校外学習。朝、みんなでもう一度ルールやマナーについて振り返り、出発しました。

6年生 総合的な学習の時間 〜持続可能な江波の町にするために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、江波の町についての課題や、持続可能な町にしていくために何ができるのか考えました。江波の町の川や海について現状を調べるために向井水産にお話を聞きに行きました。『ええ塩梅』が大切だと気がつきました。詳しくは子どもたちに聞いて見てください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349