最新更新日:2025/07/30
本日:count up10
昨日:88
総数:391532
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の働きを大きくするための実験を行いました。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。ここでクイズです。くわいは、何の仲間でしょうか。(1) 果物、(2) 野菜、(3) いも


答えは、(2)の野菜です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。

6年生 長縄大会

 長縄大会がありました。
 1年生のがんばる姿を応援したり、自分たちの目標記録に向かって声を掛け合ったり、仲良く楽しい雰囲気で取り組むことができ、各クラスそれぞれ新記録を更新することができました。
 団結力を深めて、来週は修学旅行でさらにたくさんの思い出を作りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語科

3年生、国語科の学習です。

「すがたをかえる大豆」の学習を頑張っています。

今日は自分自身で「問い」を考え、その「問い」を発表しました。

来週からも頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 長縄大会

各クラスで目標を決めて、頑張りました。

みんな充実した表情でした!

来年も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のためにたくさんの練習をしてきました。
今日は、とてもよく頑張っていました。
交流の友だちと楽しく長縄大会ができてよかったです。

2年生 長縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなの息を合わせて、一生懸命跳びました!

2年生 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで協力しながら、おもちゃを作っています。

2年生 子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもの安全について真剣に考えました。
 学校安全ボランティアの方々、いつもありがとうございます。

ひまわり1・2組で出前授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オタフクソース株式会社の方が出前授業をしてくださいました。
子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
とても美味しくできあがり、子どもたちはペロッと完食しました。
オタフクソースのみなさま、お手伝いしてくださった保護者のみなさま、本日はありがとうございました。

1年生 なわとびの練習をがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)3クラス合同で体育をしました。寒い日が増えてきていますが、体を温めて元気に過ごしていきたいです。

3年生 体育科3

長縄大会、頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科2

明日の長縄大会に向けて、練習をしています!
画像1 画像1

3年生 体育科1

3年生、体育科の学習の様子です。

「走り幅跳び」を頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災士の柳迫さんに江波の災害についてお話をしていただきました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 和気相合とティーボールをしました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「作ってためして」の学習では、おもちゃ作りに取り組んでいます。材料を使って友だちと協力しながら頑張って作っています!
 材料の準備などご協力ありがとうございます。

11月21日 今日の給食

画像1 画像1
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。きなこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎った大豆から作るので、香ばしい香りがしますね。また、粉にすることで、消化もよくなります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
うま煮
甘酢あえ
牛乳

今日の甘酢あえは、いか・切干しだいこん・キャベツ・にんじんを、酢・さとう・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中で、エネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は、食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを  主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349