最新更新日:2025/07/30
本日:count up59
昨日:76
総数:391406
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを使った運動をしました。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ルパン三世のテーマ」の合奏練習をしています。

5年生 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
 字のバランスに気をつけて書いています。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コイルモーターを使って釣り竿作りに挑戦しています。

5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしています。

3年生 クラブ見学 その5

その5です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クラブ見学 その4

その4です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学 その3

その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学 その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学 その1

3年生のクラブ見学の様子です。

子どもたちは、とても楽しそうでした!

来年からのクラブ活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 今日の給食

画像1 画像1
パン
りんごジャム
スパイシーレバー
温野菜
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。

江波の歴史調査隊〜南の風EBAあそび編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どうして「南の風EBAあそび」という名前が付けられたのか、この祭りを実施する地域の願いや目的などを知ることで、この祭りがずっと江波で残り続けてほしいという思いをもつことができたと思います。今日学習したことが、江波の地域の伝統を継承することにつながればと願っております。

江波の歴史調査隊〜南の風EBAあそび編〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間で「江波の歴史調査隊〜南の風EBAあそび編〜」の学習に取り組んでいます。夏に取り組んだ「火祭り」は数百年の歴史があるお祭りなのに対し、新しい祭りである「南の風EBAあそび」にはどんな魅力があるのか探ろうということで、祭りの事務局長をされている大浦さんを招聘し、祭りで楽しめることや祭りの意義についてお話いただきました。子供たちはとても熱心にメモをとって祭りについて学習しました。

1年生 6年生からお礼の手紙をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の時に渡したてるてる坊主のお礼に、6年生が手紙をくれました。大好きな6年生からお手紙をもらえて、1年生はとても喜んでいました。「お家でかざろう。」「大切にしまっておこう。」と話していました。

5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 認知症サポーター養成講座を行い,手袋やお面をつけて高齢者体験をしたり,認知症の方が困っている時の対応についてロールプレイをしたりしました。

5年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 認知症サポーター養成講座を行い,手袋やお面をつけて高齢者体験をしたり,認知症の方が困っている時の対応についてロールプレイをしたりしました。

5年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の本を返しました。

5年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 心が苦しい時にどうしたら良いのか解決方法をたくさん考えました。

12月11日 今日の給食

画像1 画像1
ふわふわ丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。

3年生 図工 その2

〔その2〕

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349