最新更新日:2025/04/11
本日:count up2
昨日:127
総数:298326
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月28日 3年生 そろばん教室

 2月27日と28日の二日間に渡って,ゲストティーチャーとしてそろばんの先生方に来ていただき,そろばんの使い方や簡単な加減の計算方法を教えてもらいました。
 最初は戸惑っていた子ども達ですが,数の表し方や計算方法が分かり,計算することができると,「やった!できた!」と声をあげ,喜んでいました。
 そろばんを頭の中に思い浮かべながら暗算することもできるようになり,授業後の子ども達はもっとたくさんの桁の計算をやってみたいと学んだことを振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 6年生 中学校に向けて

画像1 画像1
 本校の卒業生の広島学院中学校・高等学校の正岡直人先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、講話をしていただきました。今までの出会いやこれからの出会いを大切にすることや、いろいろな経験によって自分を成長させることについて学びました。

2月28日 今日の給食は…

 2月最後の日の献立は、冬野菜カレーライス、フルーツミルクあえ、牛乳でした。
 今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っていました。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、カレーに入れてもおいしいですね。
 卒業まであと13登校日の6年生も冬野菜をしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、大豆シチュー、三色ソテー、牛乳でした。
 今日は地場産物の日です。大豆シチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では、広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、牛乳は、一年中、広島県で生産されたものが給食に使われています。
 そろばんの授業を頑張った3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生 音楽科の授業

 6年生の音楽科では、卒業式で歌う歌の練習をしています。
 楽譜に記された強弱記号を意識しながら、小学校生活で培ってきた様々なスキルや思いを伝えられるよう、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 5年生 卒業式練習の準備

 6校時に卒業式練習に向けた準備を行いました。6年生の卒業を祝うために頑張ろうという思いで一人一人が素早く動き、あっという間に体育館に椅子を並べ終えることができました。 
 最後に自分の席につき、卒業式に臨む姿勢を確認しました。その姿はとても頼もしく、リーダーのバトンが確実に受け継がれていることを大変嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 青空学級 授業参観

 今日は、青空学級で今年度最後の授業参観を行いました。
 3クラス合同で「青空サーキット」に取り組んでいる姿を保護者の方に見ていただきました。ルールや順番を守っていろいろな技に挑戦しているかっこいい姿を見てもらうことができ、子どもたちもとても張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、ゆずあえ、筑前煮、牛乳です。
 筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮とも呼ばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、しょうゆ・さとうなどで甘辛く煮て作ります。今日は、鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼうを使っています。
 4年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 体育委員会による運動遊び(3年生)

 今日の大休憩に体育委員会による運動遊びがありました。委員会の児童が企画・運営し、楽しみながら運動に親しむことを目的としています。
 今日は3年生の児童が対象の日でした。体育館に集まった3年生は、体育委員の5・6年生の説明を聞き、「競争ゲーム」を楽しみました。運動委員会が考案したマーカーをバトンに見立てた置き換えリレーのような運動遊びに、3年生の児童も大いに盛り上がり、体育館には歓声が響き渡っていました。
 明日は、4年生対象の運動遊びが予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 6年生 国語科の授業

 6年生の国語科では、立松和平作「海の命」の学習に入りました。グループで相談しながら段落ごとにあらすじをとらえ、見出しを付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習をまとめています。
 先日の授業参観で発表したことを振り返り、本にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 1年生 図画工作科の授業

 1年生は図画工作科「たのしくうつして」の学習で、カラー版画に挑戦しています。
 色シールを上手に切り取って台紙に貼り、自分の顔や大好きなものなどを作りました。今日は、刷りの作業をしたり、絵の具を用いて版画台紙を作ったりしました。
 刷りの作業では、きれいに色が出るかな…とドキドキしながらバレンを動かしていましたが、完成した作品を見るとニッコリ笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、おたのしみフライ、キャベツの昆布あえ、すまし汁、牛乳でした。
 昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしをとったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じることから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえています。
 たてわり班ありがとう集会を立派にリードした5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では「調べて話そう、生活探検隊」の学習をしています。
 グループで課題を決め、アンケートやインタビューなどを用いて調査したことをスライドにまとめたり、発表練習をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 たてわり班ありがとう集会

 3校時にたてわり班ありがとう集会を行い、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 たてわりお楽しみタイムでは、5・4年生が中心となって考えた出し物やゲームを行いました。5年生のリーダーシップや4年生のフォローシップはもちろんですが、6年生のさりげない後押しもあって、どの教室にも子どもたちの楽しそうな笑顔があふれていました。
 その後、たてわり班メンバーからメッセージを受け取った6年生から引き継ぎの言葉も述べられ、温かい雰囲気の中、みんな名残惜しそうにしながら集会を終えました。
 6年生の卒業まで1か月を切りました。残りの小学校生活でも良い思い出をたくさん作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生 知的障害者疑似体験

 広島市手をつなぐ育成会(広島あび隊)の方々に来ていただきました。疑似体験を通して、知的障害者に対する理解を深めました。誰に対しても分け隔てなく、優しく接することの大切さを学びました。
画像1 画像1

2月21日 今日の給食は…

 今日の献立は、だいこんのピリカラ丼、わかさぎの南ばん漬、牛乳でした。
 わかさぎは、もともと鮭のように海と川を往復する逆なでした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。
 6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では「ぼく・わたしの1日」を学習しています。
 休日を紹介する英語を聞いて「Who am I ?」クイズに挑戦したり、1日の生活カルタを楽しんだりしながら、表現できる英語を増やしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 図画工作科の授業

 5年生の図画工作科では「ほり進めてすり重ねて」の学習をしています。動物をテーマに彫りを進めて、今日は絵の具で一版多色刷りに挑戦しました。水の量に気を付けながら絵の具をのせて刷ってみると…黒い紙に少しずつ色が付いていくのを楽しみながら作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 2年生 生活科の授業

 今日は1年生を招いて「おもちゃランド」を開きました。
 1年生を喜ばせようとこれまで一生懸命準備してきた2年生。本番でも遊び方を優しく教えたり、「すごいね。」「おしい。もう一回やってみる?」とふわふわ言葉をたくさん使ってかかわったりしていました。もうすっかり学校のお兄さん、お姉さんです。頼もしい2年生の姿をたくさん見ることができて、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
4/1 入学受付

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013