最新更新日:2025/04/11
本日:count up1
昨日:127
総数:298325
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月12日 朝の様子

 今朝は思いがけない降雪でグラウンドも見る見るうちに真っ白になりました。
 6年生児童による自主的な挨拶運動も今日は渡り廊下の屋根の下で行いました。お陰で学校には今日ものぼりっ子の元気な挨拶が響きわたり、気持ちよく1日のスタートを切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 今日の給食は…

 今日の献立は、せんちゃんそぼろごはん、鶏団子汁、牛乳でした。
 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物繊維を多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れました。
 6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「じしゃく」の学習をしています。
 はなれていてもじしゃくは鉄を引きつけることやじしゃくについた鉄はじしゃくになることを活動を通して発見したり、実験で確認したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 1年生 生活科の授業

 いよいよ幼稚園・保育園の園児さんとの交流まであと1週間となり、交流会に向けた準備や練習も仕上げ段階に入っています。「早く会いたいな。」「昔からの遊びも教えるよ。」とみんなとても張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 4年生 社会科の授業

 「広島県の特色ある地域と人々の暮らし」の中で、熊野町を取り上げ学習している様子です。熊野町で筆づくりが盛んな理由を考えたり、話し合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科「こんだてを工夫して」の学習で調理実習を行いました。
 今回のメニューは、ジャーマンポテトです。
 ジャガイモの皮を包丁でむく工程は、とてもドキドキハラハラしたようですが、グループの友達と協力しながら手際良く調理していました。
 家庭科室には、1日中ジャーマンポテトのおいしそうな香りと子どもたちの笑顔があふれていました。
 ご家庭でもぜひのぼりっ子特性のジャーマンポテトを味わっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、はりはり漬、牛乳です。
 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では切干しだいこんの他に、ちりめんいりこ・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんに多く含まれている食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 5年生もしっかりかんで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 1年生 生活科の授業

 今日も時々雪の舞う寒さの厳しい日ですが、1年生では日差しの降り注ぐ時間帯に外に出て球根の観察をしました。
 子どもたちは触ったりにおったりといったセンサーをしっかり用いて観察していました。そして、続きは教室でじっくり観察するためにタブレットで写真撮影。もうすっかり使い慣れたカメラ機能でどの角度から撮ったら分かりやすいかなと考えながら撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市こども文化科学館へ校外学習に行きました。子どもたちはプラネタリウムを見たり,様々な体験をしたりして,楽しみながら理科の学習内容を深めることができました。

2月6日 今日の給食は…

 今日の献立は、ココアパン、鶏肉と野菜のスープ煮、野菜ソテー、牛乳でした。
 今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。このカカオ豆を発酵させ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、ココアとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。
 午前中校外学習に出かけた4年生もこぼさないように気を付けながら上手に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 6年生 ひろしま歴史再発見

 郷土資料館や広島城の学芸員の方に,広島の歴史について授業をしていただきました。
 「広島城下絵屏風」などから,江戸時代の人々の暮らしの様子を探ったり,明治維新以降,近代化していく人々の暮らしや町の様子をクイズ形式で考えたりしました。教室いっぱいの長さの絵屏風に描かれている人々の様子や動物を探したり,郷土資料館に保管されている資料(和傘など)を見たりすることができ,貴重な学習の機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 2年生 国語科の授業

 2年生は国語科「カンジー博士の大はつめい」で学習したことを生かして、自分たちで作成した問題を出し合いました。友達が考えた問題を解こうと前のめりで臨み、楽しみながら漢字を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 5年生 保健の授業

 5年生は保健で「犯罪被害の防止」について学習しました。犯罪被害にあいやすい場所は、見えにくく誰でも入りやすいところだということを学び、犯罪に巻き込まれないようにするための安全な行動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 朝の様子

 今シーズン最強寒波の到来に今朝も冷え込みが厳しく、グラウンドも雪で一面真っ白になっていましたが、子どもたちは寒さに負けず、雪玉を手に登校してきました。そして、朝の支度が終わると早速外に出て元気に雪遊びをする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 今日の給食は…

 今日の献立は、牛丼、白あえ、牛乳でした。
 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「□を使った式」の学習をしています。
 場面を□を使った式で表したり、□にあてはまる数の求め方を考えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「長いものの長さのたんい」の学習をしています。
 グループで協力して作った紙テープの3mものさしを使っていろいろなところの長さを測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「なんじなんぷん」の学習をしています。
 算数セットの時計を用いて短い針で何時かを、長い針で何分かを読むことをみんなで確認しました。長い針が数字がないところを指しているときの時刻の読み方も練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、いわしのかば焼き、温野菜、みそ汁、牛乳でした。
 今年の節分は2月2日でしたが、今日の給食は行事食「節分」でした。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。今日の給食にはいわしを取り入れました。
 5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 2年生 生活科の授業

 2年生では、生活科の学習で1年生と交流する機会を設けています。
 今日は2組がきょうだい学級の1年生の教室に行き、「パッチンがえる」の作り方を説明したり、一緒にとばして遊んだりしました。
 最初は緊張した面持ちでしたが、学校での弟や妹を前に優しく声をかけ、分かりやすく説明する2年生の姿はとても頼もしかったです。
 1組と3組は7日(金)に交流する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
4/1 入学受付

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013