最新更新日:2025/04/11
本日:count up1
昨日:127
総数:298325
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3月18日 2年生 学級活動

 2年生は、グループごとに考えて準備したクイズやゲームを行う形でお楽しみ会を行います。今日は1組がお楽しみ会で最後の思い出づくりをしていました。ルール説明や進行も自分たちで行い、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、最後の思い出づくりとして「シャボン玉あそび」をしました。
 「先生。見て見て。大きいのができたよ。」「わぁ、遠くまで飛んでいく。」「息を早く吹くと小さいシャボン玉がたくさんできるよ。」など、発見したことをたくさん伝え合っていました。中庭は、1年生の笑顔と楽しそうな声であふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 3年生 外国語活動

 3年生は外国語活動のまとめとして、はてなボックスを使ったクイズ大会をしました。これまでに学習した英単語を上手に使ったヒントをもとに、箱の中身を当てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 4年生 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科では、1年間頑張って仕上げた作品やプリントがたくさんつまったバックやファイルに絵を描きました。1年間の思い出や大好きなものの絵、10歳の誓いで披露した文字などをかいて、オリジナルのバックやファイルに仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科で学習してきた椋鳩十作「大造じいさんとガン」も終わりに近づいてきました。今日は、作者が伝えたい作品のテーマを考えたり、物語の魅力をまとめて伝え合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 グラウンド側溝清掃

 先日予定されていたグラウンドの側溝清掃が雨天で中止になったことを受け、本日グラウンドを利用しているサッカーやソフトボール、消防団などの皆さんが、掃除をしてくださいました。側溝には、雨を含んで重くなった土砂がたまっていましたが、あっという間にきれいになりました。そして上げた土砂はいつも水たまりができる場所に運んでグラウンド整備もしてくださいました。
 卒業式を前に、側溝はもちろんグラウンドもとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年生 劇団による最終公演

 6年3組では今年度結成されていた劇団による最終公演が開かれました。
 限られた時間の中で、台本はもちろんチラシや小道具、音楽も準備し、練習にも励んできました。内容は「ヘンゼルとグレーテル」のパロディーでしたが、「おち」もしっかり用意されていて、素晴らしい劇でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 6年生 卒業まであと3日

 卒業まであと3日となった6年生教室では、最後の素敵な思い出をつくろうとお楽しみ会が開かれていました。みんなで盛り上げ、友達との時間を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 2年生 ライフスキル教育

 2年生はライフスキル教育の一環で「あしあと」の学習をしました。
 雪道につけられたいろいろな足跡の絵から、世の中には様々な人がいることを学びました。みんなが安全に安心して生活できるようにするためにはどうすればよいかを考え、思いやりの心を育んでいます。
画像1 画像1

3月17日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、小松菜の中華サラダ、牛乳です。
 にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るかというと、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られている野菜だからです。また、にんじんに含まれているカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふを丈夫にしたりする働きがあります。
 5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、うま煮、野菜炒め、牛乳です。
 うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。
 4年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 5年生 書写の授業

 5年生は1年間の毛筆のまとめとして「星ふる町」を書きました。
 みんな姿勢良く集中して学習に取り組み、まとめにふさわしい作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 2年生 音楽の授業

 先日も紹介しましたが、2年生の音楽科では「チャチャマンボ」の合奏に挑戦中です。今日は、1組がオルガン、木琴、鉄琴、マラカスを使って、合奏する楽しさを味わいました。こういった体験の積み重ねが、高学年でのより高度な合奏へとつながっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 5年生 学級活動

 今日は5年2組が学級活動でお楽しみ会を開きました。
 先日の学級会で話し合って決めたなんでもバスケットや鬼ごっこなどのゲームをみんなで盛り上げながら楽しんでいました。とっても仲良しの5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 2年生 図画工作科の授業

 2年生は図画工作科の授業で作品バックに絵を描いています。
 子どもたちは2年生の楽しかった思い出や桜やチューリップといった春の花などを描いてオリジナルバックを完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、大切に育てているチューリップとミニスイセン、クロッカスの観察をしました。まだ寒い日もありますが、最近のポカポカ陽気で植物も大きくなり、花を咲かせ始めました。「見て見て。僕の花、もうすぐ咲きそう。」「葉っぱのはしっこが赤くなっているから赤で塗ったよ。」と発見したことを口にしながら笑顔で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 2年生 感謝の気持ちを込めて

 2年生は、これまでたてわり班のリーダーとしてお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて作った手作りの花を言葉を添えてプレゼントしました。6年生も優しい笑顔で花と一緒に2年生の思いを受け取っていました。
 卒業式まであと4日…中学校でもがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 6年生 理科の授業

 今日は6年2組にとって小学校生活最後の理科の授業でした。
 「人の生活と自然環境」の学習のまとめとして、外に出て、食物連鎖について考えました。昆虫やそれを捕食する動物など、役割を決めて実際に活動しながら、生物と持続可能な環境との関わりについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日 先生たちも学んでいます!

 子どもたちの下校後、研修会を開き、今年度を振り返りながら次年度の各学年の取組について話し合いました。子どもたちが生き生きと学ぶ姿を思い描きながら、活発に意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、クリームシチュー、海そうサラダ、牛乳でした。
 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、海そうサラダに入っていました。また、今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区のパセリが有名です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。
 2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
4/1 入学受付

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013