![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:89 総数:296901 |
3月31日 入学受付のお知らせとお願い
明日、4月1日は、新1年生を対象とした、入学受付を行います。御来校の際は、入学通知書と上靴(スリッパ等)を御持参の上,午前9時から午前9時30分の間に本校体育館にお越しください。
なお,病気・その他の理由でやむを得ず当日欠席される場合は,必ず本校(221−3013)へ御連絡ください。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 3月25日 先生方お元気で…
離退任式の後は、みんなで花道を作り、先生方を見送りました。
先生方、どうぞお元気で。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 離退任式
修了式に続き、離退任式を行いました。
この度は8名の先生方とお別れをすることになりました。離退任される先生を代表して、お話くださった先生からは「周りの人を頼ること」「やってみること」の2つを頑張ってほしいというお話をいただきました。 子どもたちは先生からのエールをしっかりと受けとめ、元気に返事をしたり、お世話になった先生方とのお別れを悲しんだりしていました。 児童代表は、心を込めて先生方への感謝の気持ちを伝えました。 お別れはとても寂しいですが、先生方に教わったことを生かし、これからも頑張っていきたいと思います。 8名の先生方、これまで本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 修了式
3校時は、体育館に集まって、今年度を締めくくる修了式を行いました。
今年度を振り返り、各学年に修了証書を読み上げました。次年度も小さなことを一生懸命に積み重ね、努力の壺をいっぱいにし、大きな成功につなげてほしいと思います。 児童代表は、それぞれの学年で頑張ったことを振り返るとともに、最高学年、幟町小学校のリーダーとしての決意を述べました。 新たな決意と大きな希望をもって新年度を迎えられるように、けがや病気に気を付けて充実した春休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 整理箱移動
机・椅子を運び終わったら、整理箱を移動させました。新しい教室に運ぶ子ども達の顔には、進級する喜びを感じ始めた様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 机椅子移動
2校時は来年度に向けて、机と椅子、整理箱を移動させました。今日で、今の教室とはお別れです。1年生も安全に気を付けて上手に運びました。新しい学年で学習する準備が少しずつ整ってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 学級の様子
令和6年度最終登校日。教室での最後の時間…担任の先生との別れを惜しむ姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月25日 学級の様子1
令和6年度最終登校日。1年間を振り返ったり、お世話になった場所を掃除したりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 今日の給食は…
今年度最後の給食の献立は、ごはん、赤魚のレモン揚げ、切干し大根の炒め煮、みそ汁、牛乳でした。
今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」でした。病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて栄養バランスのよい献立にしています。 今日の給食では、主食がごはん、主菜が赤魚のレモン揚げ、副菜が切干し大根の炒め煮とみそ汁でした。 5年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日 学級の様子
今日は、どの学級でも先生から「よいこのあゆみ」を手渡されました。
子どもたちは、担任の先生からがんばったことを褒めてもらったり、こうしたらいいよというアドバイスをもらったりして、新年度に向けて頑張ろうという意欲を高めたようです。 その後は、多くの学級で「お楽しみ会」を開いていました。もうすぐ2年生になる1年生教室でも、ルールを守って上手に人や物、出来事とかかって、楽しそうに過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日 今日の給食は…
今日の献立は、ごはん、豚じゃが、ししゃものから揚げ、ごまあえ、牛乳です。
ししゃもは漢字で「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、骨や歯をじょうぶにします。 3年生もよくかんで食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日 5年生 学級活動
5年生は、グループごとに先生が作成した「謎解き」に挑戦しました。校内に貼られた問題をみんなで頭を突き合わせて解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日 2年生 学級活動
2年生は学級活動で百人一首に挑戦しました。6年生の担任の先生からやり方を教わって、百人一首を楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日 4年生 総合的な学習の時間
4年生が総合的な学習の時間にまとめてきた「10歳の誓い」がもうすぐ完成します。これまでの成長の記録や自分が描く未来の姿、将来つきたい職業について調べたことなどを1冊にまとめています。
今日は、友達同士で交換してサインを書き合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日 1年生 学級活動
1年生教室では、今年度を締めくくり、みんな元気に2年生に進級できるように、春休みの生活について先生から話を聞いたり、整理箱やタブレットの整理をしたりしました。子どもたちはタブレットに保存されていた写真を整理しながら、「懐かしい。」「こんな勉強もしたね。」と1年生の生活を振り返っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日 5年生 机椅子移動
今年度の登校日も今日を入れて3日になりました。
今日は、5年生が新年度に向けて机椅子移動第1弾を行いました。 怪我をしないように、他学年の授業の妨げにならないように、使う階段や廊下を決め、右側通行を原則にして行いました。担任の先生から受けた持ち方や運び方の注意も守り、慌てることなく1列に並んで安全に移動させることができました。 さすがは、もうすぐ最高学年6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 卒業証書授与式
本日、令和6年度 第138回 卒業証書授与式を行いました。多くのご来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、挙行することができましたことを、大変嬉しく思っております。
卒業生は、卒業証書を手に幟町小学校を巣立っていきました。また在校生代表で出席した5年生もリーダーとしてのバトンを確実に受け取ることができました。 卒業生の皆さんには、夢をもち、想像力と創造力を働かせて、自分の道を拓いていってほしいと思います。 ご卒業、おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 6年生 卒業式の前に…
いよいよ卒業式当日を迎えました。式の前に、1年生からかわいい花束を受け取り、思い出の校舎内を歩いて在校生とのお別れをしました。式には参加しない1〜4年生からも「おめでとう」と声をかけられ、とても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 卒業式前日準備
今日の午後は、4・5年生による卒業式の前日準備がありました。卒業式の会場となる体育館の仕構えをするだけでなく、6年生の教室や渡り廊下、トイレなど、6年生の晴れの日を祝うべく、隅々まで清掃しました。心を込めて準備を整えてくれた4・5年生のみなさん、ありがとう。
6年生のみなさん、明日はすてきな卒業式にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日 今日の給食は…
今日の献立は、柳川風丼、レバーのから揚げ、温野菜、牛乳です。
たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これは、たまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日は、柳川風丼の具にたまねぎが入っています。たまねぎからやさしい甘みが出ておいしいですね。 いよいよ明日は卒業式。6年生にとっては、小学校生活最後の、ひょっとしたら人生最後の給食です。どの学級もみんなで大きな輪を作り、互いの顔を見ながら最後の給食を味わっています。昨日ウェブベルマークの表彰を受けた6年2組の子どもたちもおいしそうに食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |