![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:255 総数:274308 |
園に行こう週間(清水谷保育園)
7月31日(水)
幼保小連携推進事業として、「園に行こう週間」があります。小学校の教員が園に赴いて幼児の園での生活の様子を見学します。今日は清水谷保育園を訪問しました。少しでも小学校に入る時にスムーズに生活できるように今後も連携を深めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温品塾(ドイツ・フィンランドを中心に)![]() ![]() 3年3組の担任として温品小学校へドイツから戻られた名越先生のお話を聞きました。約2年間のドイツでの生活や教育方法、そしてフィンランドでの学校の様子などを写真を交えて教えていただきました。広島大学の松浦教授も言われていましたが、フィンランドやドイツで使用されている教科書やドリルは、絵・図・式が日常の生活にマッチしたものが多く、日本のように数字だけというのは少ないそうです。実際にそれも見せていただきました。先生の働き方も、休暇を大切にして、メリハリをつけた働き方となっていることを知り、取り入れていきたい要素がたくさんあるお話でした。 ![]() ![]() 職員研修会(算数科の授業づくりについて)
7月29日(月)
今日は、広島大学大学院 人間社会科学研究科教授の松浦 武人先生をお呼びして、算数科の授業づくりにについて教えていただきました。 1、日常の事象を数学的に考察する力の育成 2、数学的に表現する力の育成 3、数学的な見方・考え方の練り上げと意識形成 4、教材研究 の4つの視点から算数科の授業づくりにおいて、大切にしたいこと考えることができました。特に、算数的に表現する力を育成するためには、教師が意識的に算数に用いられる表現様式を組み合わせたり、使わせたりすることが大切だということがわかりました。9月からの実践に役立てたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修会(特別支援教育について)
7月26日(金)
今日は、教育委員会特別支援教育課から指導主事をお招きして、「インクルーシブ教育」についてご講演をいただきました。 共生社会に向けて、障害のある人もない人も共に支え合いながら生きていくことを前提として、共に学ぶ教育のことです。理論的なことや、実際に困り感をもっている児童についての支援を教職員みんなで検討する場を設けることができ、非常に有意義な会となりました。 先生方も大変熱心に講演会に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室のリニューアルに向けての職員作業
7月24日(木)
長い夏休みに入りましたが、子供たちのいない時にしかできない図書室の環境整備を職員全員で行いました。 今年度は、本のデータベース化に向けて、図書ボランティアを募集し、たくさんの保護者の方にご協力いただいていますが、少しでも早くリニューアルした図書室を子供たちに利用してもらいたいという先生方の熱い思いから、2日間ですべての図書室の本へのバーコードシールの貼付が終了しました。 あとは、パソコンに本のデータを入力していく地道な作業が待っています。8月までのボランティアの募集は終わっていますが、9月からも募集しますので、少しでもご興味のある方は温品小へご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修会(総合的な学習の時間についての講演会)
7月24日(水)
7月の上旬に、4〜6年生向けにメディアリテラシー研修でお世話になった、學び舎パンセ代表の竹部先生にお越しいただいて、総合的な学習の時間の教材づくりをテーマに講演していただきました。 竹部先生は、6〜7年前まで温品小に教頭として本校に勤務されていたご経験を基に、温品川をどのように総合的な学習の時間に教材化すればよいかという視点でお話していただきました。温品には、他の地域にはない歴史があり、教材の宝庫だということがわかり、職員全員ワクワクした充実した時間となりました。 また、9月からの実践に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネズミ!!
7月19日(金)
ひまわり学級の子供たちが、自分たちで育てたジャガイモ畑から、珍しい形のイモを見つけました!どこからどう見ても、小さいネズミです。自然の力って不思議ですね。 ![]() ![]() さようなら!元気でね。
7月19日(金)
下校時の子供たちの笑顔です。いい夏休みにしてね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ夏休み!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会・大掃除・・・いろんなクラスがあります。 全校朝会
7月19日(金)
今日は、校長先生から、夏までのふりかえりとして、「当たり前のことを当たり前にできるようになりましたか。」というお話がありました。「あいさつをする。」「はいと返事をする。」「くつをちゃんとそろえる。」この3つができた人は「いいね!」をもらうことができます。1つだけの人も、できる日を1日でも増やしていこうと励まされました。生徒指導の先生からは、デジタル機器の使い方とルールを守って楽しい夏休みにしてほしいとお話がありました。 明日から長い夏休みが始まります。夏休みは成長できるチャンス!体験を通して学びましょう。 ![]() ![]() 水泳(4年生)
7月18日(木)
4年生が、今年度最後の水泳を行いました。とても暑い日だったので、気持ちよく泳ぐことができました。安全に泳ぐことができて良かったです。 *7月17日(水)の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生 国語科)
7月18日(木)
1年生の教室から、楽しそうな声が聞こえてきました。「おおきなかぶ」の学習です。音読劇をしていたようで、白い大きなふくろを大きなかぶに見立てて、「うんとこしょ。どっこいしょ。それでもかぶはぬけません。」と大きな声で演じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改修工事中です!
7月17日(水)
学校だより7月号でもお知らせしましたように、夏休み中も改修工事が行われます。ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。平日はもとより、土日や学校閉庁日にも工事が行われることがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み号について
保護者の皆様
学校だより・学年だよりの夏休み号を掲載しています。右側のコーナーをご覧ください。また、1年生につきましては、グーグルアカウントのの変更手順の掲載の関係で、本日中に掲載予定です。少し遅れての掲載になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 授業の様子(1年生 図画工作科)
7月17日(水)
1年生が「やぶいた かたちから うまれたよ」の単元で、紙を破って何に見えるかを想像して、絵を描いていました。「恐竜にみえるよ。」「お花みたい!」と口々に言いながら製作しました。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨は降っていませんでしたが。その2
7月17日(水)
続きです。みんないい顔をしていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨は降っていませんでしたが・・・。
7月17日(水)
本日の大休憩。本校では、大休憩に熱中症指数が危険値を超えることはなかったのですが、とうとう外遊びをすることができない日がやってきました。さぞや、みんなプンプンしているだろうと各教室をまわってみると、それぞれに楽しく過ごしている様子。一安心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生 水泳)
7月16日(火)
3年生の水泳の様子です。3年生は、水泳は午後の授業が多いので、暑い日が多かったのですが、みんな気持ちよく泳ぐことができていました。 *これは12日(金)の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市小学校スポーツ交歓大会出場!! 水泳の部
7月13日(土)
「広島市小学校スポーツ交歓大会 水泳の部」に温品小学校から5名の児童が参加しました。日頃の練習の成果を発揮し、笑顔で大会を終えることができました。たくさんの賞状とメダルをいただきました!おめでとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科学習支援(5年生・ミシン)その3
7月12日(金)
女性会の方は、5年生とミシンができて、楽しかったとおっしゃっていました。本当にありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |