![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:255 総数:274307 |
★ 今年度最後の揚げパン ★![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、 ・ココアパン ・鶏肉と野菜のスープ煮 ・野菜ソテー ・牛乳 給食では年に3回、揚げパンが出ます。 毎回、味は違って、6月に「シナモン」、11月に「きなこ」、2月に「ココア」の3種類です。 1年生のみなさんも、今回で全種類の揚げパンを食べたことになります。 1年生の子どもたちからは、ココアパンが一番好きだったと感想をもらうことが多かったです。 他にも、昨日から大雪の影響でパンが届かないのではないかと心配している子がいました。 無事、パンもココアも届き、調理員の先生方も出勤できて、完成しました。 給食見本の展示を見た子どもたちの列は、大はしゃぎで、ウェーブが起こっていました。 ついつい、嬉しすぎて、ココアパンだけ先に食べてしまったり、口の周りがココアまみれになっていたりする子がいました。 これぞ、ココアパンの日という感じですね。 子どもたちだけではなく、教職員の中にも献立表を見て、給食の時間を今か今かと待っている人がいました。 昨年度から温品中学校の給食も温品小学校で作るようになり、中学校からも喜びの声が届いています。 今日もたくさんの笑顔にあふれていました。 授業の様子(1年生 算数科)
2月6日(木)
1年3組では、算数科の授業を行っていました。前に出て説明することもできるようになり、最後は全集中で頑張りました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生 体育科)
2月5日(水)
6年2組が体育館で、ソフトバレーボールをしていました。雪の降る外よりも、体育館の中は寒くて、冷蔵庫の中にいるような寒さでしたが、みんな元気に活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生 外国語科)
2月5日(水)
6年1組の教室では、外国語科の授業を行っていました。デジタル教科書を使用して、黒板の前で、ダンスを含めたモデリングをして、会話を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、学校朝会がありました。 校長先生から、積雪のため10日(月)に延期された長縄大会のよさについてお話がありました。 1,「みんなでやると楽しい。」 2,「作戦を考えると楽しい。」 3,「記録が伸びていくのがうれしい。」 4,「自分や友達が上手になていくのがうれしい。」 5,「クラスの一体感を感じられるのがうれしい。」 この5点を達成できているクラスがたくさんあります。 長縄大会で一番いい成績を出すことができなかったとしても、クラスのみんなと一生懸命練習した思い出は、心に残ることでしょう。 本番を期待しています。 ★ 6−1オリジナルメニュー ★![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、 ・まいて!ハッピーキンパ ・これはめん?新にゅうめん ・黒糖ビーンズ ・アシドミルク 献立のテーマは「韓国&節分」 6年1組の子どもたちのアイデアをもとに誕生したメニューです。 給食が始まる前から、「海苔がついている!」、「めっちゃデカい!」、「飲むヨーグルトだ!」など、子どもたちは大興奮でした。 自分で海苔にごはんと具をのせて巻く「キンパ」を作ると、自然に会話が生まれて、とても盛り上がっており、教室に笑顔がたくさんあふれていました。 新にゅうめんは、そうめんの半分をもずくに置き換えたヘルシーなメニューです。 なかなか思いつかない、斬新なアイデアですよね。 味も美味しかったと、子どもたちが感想を伝えてくれて、安心しました。 栄養教諭として工夫したことは、給食は塩分の制限が厳しいので、たくあんの代わりに「切干し大根」を使用したことです。 もしよろしければ、ご家庭でも参考にしてみてくださいね。 授業の様子(6年生 総合的な学習の時間)
2月3日(月)
6年生が、将来の夢ややりたい仕事について、タブレットでまとめたものを発表していました。6年生の未来がきらきらして見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 贈呈式
2月3日(月)
4日(火)の給食に、ひまわり学級で収穫した大根を入れてもらうことになりました。栄養教諭に、白いきれいな大根を贈呈しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根、とったど〜
2月3日(月)
ひまわり学級では、大切に育てていた大根の収穫をしました。 「うんとこしょ、どっこいしょ。」 1年生の国語科で学習した「おおきなかぶ」を思い出しながら、大根を一生懸命抜きました。大きな大根に、「とったど〜!!」と笑顔いっぱいのひまわり学級です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週のお花![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、節分でした。恵方巻を食べられましたか? 今日は立春です。玄関には、明るいピンク色の花が飾られていました。 まだまだ寒いですが、少しずつ春が近づいているのを感じます。 授業の様子(2年生 国語科)
1月31日(金)
2年生は、詩にふさわしい絵を描いていました。一生懸命さが伝わってきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生 理科)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、理科で「磁石が何にくっつくのか」を調べていました。自分でいろいろなものに磁石を近づけて実験するので、集中して取り組んでいました。 授業の様子(5年生 家庭科科)
1月31日(金)
5年1組では、「着方の工夫で快適に」という単元を学習中でした。自分の考えをオクリンクで提出すると、クラスで共有することができます。みんなの考えを短時間でたくさん知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5年生 算数科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、算数科の授業をしていました。自力解決をしたのち、グループで話し合い、全体で交流を行っています。グループでの話し合いが全体の授業を活性化しています。 授業の様子(4年生 国語科)![]() ![]() ![]() ![]() 4年3組では、国語科の「もしもの時に備えよう」という単元を学習していました。総合的な学習の時間に防災士の方々をお招きしてお話を聞いたばかりなので、その時の体験を踏まえた学習になっていました。国語科・社会科・総合的な学習の時間と合科的な学習をしています。 授業の様子(3年生 図工科)
1月29日(水)
3年1組では、3組の先生が図工の授業をしていました。タブレットを使って、鑑賞をしていました。こうして、自分や友達の作品を見て感じたことを振り返る機会をたくさん作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩の様子
1月28日(火)
2月4日(火)の長繩大会に向けて、クラスごとに練習しています。それぞれの記録に向けて、燃えています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(6年生)![]() ![]() 今日は、図書ボランティアの方々による読み聞かせの日でした。 6年生は円になり、静かに読み聞かせを聞いていました。高学年になっても、読み手の情感を伴った朗読は、子供たちの心の中にすっと落ちて、心地のよい時間となりました。 ![]() ![]() 横断歩道橋の点検
1月28日(火)
今日は、温品小と第2グラウンドを接続する横断歩道橋の点検が行われました。かねてより、老朽化が懸念されており、広島市の施設課と協議の結果、今回の点検をしていただくことになりました。 子供たちが安心安全に学校生活が送れるように、点検の結果をもとに環境整備に努めてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の整備ありがとうございます!
1月28日(火)
最近の図書室の様子です。季節を感じる掲示を、図書ボランティアの皆様がたくさんしてくださっています。現在は、冬をイメージさせる掲示が飾られています。 図書室は、南校舎の3階にあるため、以前は子供たちの来室が少なかったのですが、データベース化をした10月からは、本の貸し借りを図書委員を介して自由にできるようになり来室数が増加しています。 新しい本をたくさん読むことができる環境整備は、学校だけでは限界がありますが、こうして図書ボランティアさんが陰で支えてくださることで、子供たちの頭と心が成長していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8 TEL:082-289-0255 |