![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:127 総数:298330 |
3月4日 6年生 家庭科の授業
6年生の家庭科では「クリーン大作戦」を展開中です。思い出の詰まった校舎内を観察して回り、見つけた汚れを落とす方法などを考えてきました。
今日は2組が自分たちの立てた計画を実行しました。さすがは6年生。ドアレールやマットの下など、隅々まできれいにしていました。お陰で校長室もピカピカです。 6年生のみなさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 3年生 国語科の授業
3年生は国語科「お気に入りの場所、教えます」の発表会を行いました。
校内のお気に入りの場所について、自分で撮影した写真も用いながら、なぜそこが自分にとって特別な場所なのかを理由や事例を上手に用いて伝えました。また、どこを強く話したり間を空けたりするとよいか、話し方も工夫しました。最後にきちんと振り返りもして、で表現する力を高めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 青空学級 自立活動
明日、青空学級は校外学習に出かけます。
今日はその事前学習を行いました。インターネットで歩く道や目的地を確かめたり、買い物の練習をしたりしたことで、明日の校外学習がますます楽しみになりました。 明日は晴れますように…。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 4年生 算数科の授業
4年生の算数科「直方体と立方体」の学習の様子です。直方体と立方体の特徴について調べたり、垂直と平行の関係を理解し、見取り図を描いたりしています。特に図を描くときは、とても集中して黙々と描き上げています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 2年生 音楽科の授業
2年生は、月に1度程度の割合で、音楽専科の先生に音楽の授業をしていただいています。今日は2組が音楽室で授業を受けました。リズムに乗って体を動かしながら「チャチャマンボ」を歌うと自然に笑みがこぼれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 児童朝会
今朝は今年度最後の児童朝会をテレビ放送で行いました。
今回は、委員長さんから、1年間の活動の成果が発表され、今後取り組んでほしいことを後輩に託しました。 この1年間、どの委員会も学校をよくしようと様々な工夫をこらして活動してきました。そして全児童が自分たちにできることを精一杯頑張り、笑顔あふれる楽しい学校をつくってきました。 放送を見ていた4年生は「次は自分たちの番だ。」とやる気を高めていました。 今年度も残すところ約3週間。さらによりよい学校を目指してのぼりっ子全員で頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 掃除時間
今日は残念ながらクリーンデーが雨で中止になったので、通常通りの掃除を行いました。
まだ水は冷たいですが、どの学年も分担された場所を隅々まできれいにしていました。ドアのレールもピカピカです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 今日の給食は…
今日の献立は、もぶりごはん、豚汁、牛乳でした。
もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。 2年生もごはんの上に具をのせ、上手にもぶりながら食べていました。 今日はひなまつりです。給食では明日の献立が行事食「ひなまつり」です。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 5年生 外国語科の授業
5年生の外国語科では英語の表現に慣れるための活動をしています。すごろくを楽しみながら、ます目に書かれた指示に従って英語のセンテンスを作り、グループの人に聞こえる声で伝えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 3年生 体育科の授業
3年生は体育科で「ハンドベースボール」の学習に取り組んでいます。
今日は、これまでの学習を振り返り、意見を出し合ってみんなが楽しめるルールを考えました。話し合って工夫したルールを使って実際に試合をするのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 4年生 音楽科の授業
4年生の音楽科「ラ クンパルシータ」の合奏も完成に近づいてきました。全ての楽器を体験した後、担当する楽器を決めて美しい音色になるように練習に励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 1年生 図画工作科の授業
1年生の図画工作科では、1年間の作品を入れて持ち帰るバッグに絵を描き始めました。テーマは「1年生の思い出」です。
6年生と遠足に行ったこと、運動会、秋見つけ、昔からの遊び…などなど、一人一人が心に残っていることをのびのびと描いていました。完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 1年生 算数科の授業
1年生の算数科の授業では「かたちあそび」の学習をしています。
色板を使って、想像力を働かせながらいろいろな形をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 1年生 生活科の授業
1年生は、先日2年生から招かれた「おもちゃランド」のお礼を伝えるためのメッセージボードを作成しました。今日は2組がそれを持って教室を訪れ、感謝の気持ちを伝えました。2年生からもメッセージに対するお礼が述べられ…「ありがとう。」「どういたしまして。」と温かい雰囲気に包まれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 お話会
6年生にとって、小学校生活最後のお話会がありました。ボランティアの方々が卒業を前にいろいろな思いや願いを込めて読み聞かせをしてくださり、それらが選書にも表れていました。「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」という絵本では、「豊かさ」や「貧しさ」、「幸せ」について考えさせられました。
ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() 3月3日 クリーンデー中止
保護者・地域の皆様
本日予定されておりましたクリーンデーは雨天のため中止といたします。 よろしくお願いいたします。 幟町小学校 2月28日 3年生 そろばん教室
2月27日と28日の二日間に渡って,ゲストティーチャーとしてそろばんの先生方に来ていただき,そろばんの使い方や簡単な加減の計算方法を教えてもらいました。
最初は戸惑っていた子ども達ですが,数の表し方や計算方法が分かり,計算することができると,「やった!できた!」と声をあげ,喜んでいました。 そろばんを頭の中に思い浮かべながら暗算することもできるようになり,授業後の子ども達はもっとたくさんの桁の計算をやってみたいと学んだことを振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日 6年生 中学校に向けて![]() ![]() 2月28日 今日の給食は…
2月最後の日の献立は、冬野菜カレーライス、フルーツミルクあえ、牛乳でした。
今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っていました。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、カレーに入れてもおいしいですね。 卒業まであと13登校日の6年生も冬野菜をしっかり食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日 今日の給食は…
今日の献立は、パン、大豆シチュー、三色ソテー、牛乳でした。
今日は地場産物の日です。大豆シチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では、広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、牛乳は、一年中、広島県で生産されたものが給食に使われています。 そろばんの授業を頑張った3年生もおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |