最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:112
総数:315532
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月26日 運動会7

 1年生と6年生による「幟町小学校音頭」です。6年生と1年生のペア学年で練習した成果を見せました。また、児童席で他学年の児童もいっしょに踊る姿もありました。
画像1 画像1

10月26日 運動会6

 1・2年生による団体競技「NOBORI de Bon Bon」です。一生懸命にかごをめがけて玉を投げる姿や途中のちょっとした振り付けがかわいらしかったです。
画像1 画像1

10月26日 運動会5

 3・4年生による団体演技「レッツダンス」です。音楽に合わせてリズムよく踊りました。全員でのかけ声が会場に響き渡り、迫力がありました。
画像1 画像1

10月26日 運動会4

 5・6年生による団体競技「のぼりのつなひき 2024」です。体の大きい高学年の力と力のぶつかり合いです。会場がとても盛り上がりました。
画像1 画像1

10月26日 運動会3

 1・2年生による団体演技「みんな de “ケセラセラ”」です。音楽のリズムに合わせて、元気いっぱいに踊りました。手首につけたポンポンも映えています。
画像1 画像1

10月26日 運動会2

 3・4年生による「回れ!のぼりっこ旋風」です。仲間と力を合わせて、走り切ることができました。
画像1 画像1

10月26日 運動会1

 いよいよ運動会の開会です。
 児童代表の挨拶でみんなの気持ちを盛り上げています。
画像1 画像1

本日の運動会について

 本日(26日)は、運動会を実施します。
 また、運動会の進行途中で雨が降り始める場合も考えられるため、準備ができ次第、次の競技を始めることとします。そのため、プログラム等でお知らせしている競技開始時刻が前後する可能性がありますので、少し早めのご来校をお願いします。
 運動会観覧席への入退場は、体育館前の南門となっていますので、お気を付けください。
 よろしくお願いします。

10月26日(土)の運動会実施について

 明日、10月26日(土)に実施予定の運動会についてお知らせします。天候が心配されるところですが、現時点では運動会を実施する方向で準備を進めています。
 しかしながら、時間を追うごとに降水確率が高まっており、運動会の進行途中で雨が降り始める場合も考えられるため、準備ができ次第、次の競技を始めることといたします。そのため、プログラム等でお知らせしている競技開始時刻が前後する可能性がありますので、少し早めのご来校をお願いします。
 ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

10月25日 運動会準備3

 運動会に向けた準備もほぼ終わりました。
 明日、雨が降りませんように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 運動会準備2

 保護者の方にもたくさん来ていただき、あっという間にテントも設置できました。
 お手伝いくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 運動会準備1

 午後から運動会の準備を行いました。
 学校の代表として6年生がトイレや廊下、正門付近などの掃除やグラウンドの石拾いをして、気持ちよく怪我なく運動会ができるよう、一生懸命環境を整えてくれました。
 6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬、牛乳です。
 はりはり漬は歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするのでこの名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他にきゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいにはおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 午後、学校の代表として運動会準備を手伝う6年生もしっかりかんで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 運動会に向けて…

 いよいよ運動会まであと1日となりました。天気が気になるところではありますが、どの学年でも気合を入れて運動会前の最後の練習に取り組んでいます。
 5年生の教室では、昨日の練習の様子を振り返りながら、個々の運動会の目標を立てていました。
 6年生の教室には、小学校生活最後の運動会を無事に迎えられるようにと願いを込めたてるてる坊主が飾られています。
 年に一度の運動会。ぜひたくさんの保護者・地域の方にご来場いただき、子どもたちの頑張る姿、成長した様子を見ていただければと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 コスモス集会

 今日10月25日は、原爆の子の像のモデルであり、本校の卒業生である佐々木禎子さんの命日です。
 幟町小学校では、佐々木禎子さんの後輩として、平和を愛し、持続可能な平和な世界をつくるために、自分たちに何ができるか考え、発信できる子どもを目指して、毎年10月25日(休業日の場合はその前後)に平和委員会の児童の運営でコスモス集会を行っています。
 今年度は数年ぶりに体育館に集まり、総合的な学習の時間に佐々木禎子さんについて学習している4年生の発表も行いました。運動会のリレーにまつわるエピソードや禎子さんが病床で一生懸命千羽鶴を折っていたこと、禎子さんの同級生が原爆の子の像の建立に尽力したことなどを聞き、命の尊さを改めて感じるとともに平和な世界を築くために自分には何ができるのかを真剣に考えることができました。

♪これはぼくらの叫びです これはわたしらの祈りです 世界に平和を築くための♪

 これからも佐々木禎子さんや団結の会の後輩として、思いやりの心をもち、みんなで笑顔あふれる楽しい学校をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、元気サラダ、牛乳でした。
 元気サラダは「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。今日は給食の先生がのぼりっ子のためにりっちゃんと同じ材料でサラダを作ってくださいました。
 3年生もしっかり食べて元気パワーを注入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 6年生 音楽科の授業

 6年生の音楽科ではリコーダーで「ザ サウンド オブ ミュージック」の二部合奏に取り組んでいます。互いのパートを聞き合って音を響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 1年生 算数科の授業

 算数科「かたちあそび」の学習です。お家からいろいろな形の箱を持ち寄って、積み重ねているところです。様々な操作活動を通して、身の回りにあるものの形の特徴を、機能や形状に着目して捉えることができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年生 校外学習

 広島市環境局中工場と広島市郷土資料館に校外学習に行きました。中工場では、ごみが処理される様子を見ることができました。郷土資料館では、広島市の地形について教えていただいたり、国語科「ごんぎつね」で登場する実際の道具を見たりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉豆腐、かわりきんぴら、牛乳でした。
 肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。
 2年生も味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/25 修了式 離任式 机椅子移動(2校時)
3/26 学年末休業(〜4/7)

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013