![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:75 総数:154478 |
【3年生】校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスに乗って校外学習に行ってきました。 広島市水産振興センターでは,施設が作られた理由についてお聞きして,海の生き物の赤ちゃんの様子や牡蠣の養殖について教えていただきました。実物や動画を見たり,クイズを出していただいたりして,とても分かりやすかったです。 みずとりの浜公園でお弁当を食べて,オタフクソース工場へ行きました。工場の前を歩くとソースの香りがして,見学することがどんどん楽しみになりました。製造場所に入る前には,白衣を着て帽子で頭を覆ってから,異物の混入を防ぐための工夫をしました。工場内で検査をしている人たちは,しっかりとした衣類でさらに気を付けていました。 お土産をいただいたので, 「今日の晩御飯はお好み焼きがいいな。」 と,言いながら学校に戻りました。 たくさんのことを実際に見学して学習することができたので,これからの社会科の学習にも生かしていきます。 【3年生】ハンドベースボール(体育科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習で,「ハンドベースボール」をしています。 攻撃側はボールを手で打ち,コーンを触ったら得点です。守備側は,ボールをとって一列に座り,「アウト!」と言ったらアウトになります。 この学習では,ルールを変更したり,作戦を工夫したりしながら,仲間と協力してハンドベースボールを楽しむことを目的としています。 子どもたちは,仲間と作戦を立てながら,一生懸命活動しています。 【サクラ】大根の種まき![]() ![]() ![]() ![]() 大根の種まきをしました。子どもたちは,大根の種に色がついていることに興味津々でした。種をまいた後は,優しく土をかけていました。 明日から水やりをかかさず,お世話をしていきます。 【2年生】校外学習に佐伯区図書館に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた校外学習。佐伯区図書館に行ってきました。 まず図書館の司書の方から,佐伯区図書館のお話や,その他の市内にある図書館のお話,どのくらいの本が図書館にはあるのか,図書館の利用の仕方についてなどのお話をしていただきました。 お話の後は,いよいよ図書館の中で自分たちが借りたい本を選びました。 「すごい広いね。いっぱい本があるね。」 「どの本にしようかな,迷うね。」 と,友だちと小さな声でお話しながら選んでいる子。 「〇〇の本はどこにありますか。」 「おすすめの本を教えてください。」 と積極的に司書の方に話しかけて選んでいる子もいました。 みんな自分の借りたい本を無事に探して借りることができました。 図書袋に入れてどの子も大切に学校まで持ち帰りました。 (図書館で借りた本は,学校で保管しています。学校で友だちの借りた本なども読みあい,まとめて返却しに行こうと考えています。) 図書館出て,隣にある公園へ。 たくさん歩いたので, 「お腹がすいたなぁ。」 「はやくお弁当が食べたいな。」と言っていた子どもたち。 みんなが待ちに待っていたお弁当の時間になり,友だちと声をかけ合って好きな場所でシートを広げ,おいしいお弁当を食べました。 食べ終わった後は,広い公園で思い思いの遊びをしっかり楽しみました。 おにごっこ,だるまさんがころんだ,フリスビー,フリスビードッジ,かけっこ,芝生の山転がり,かくれんぼ,秋のおみやげ探し(葉っぱ,どんぐり)など。 学校までの帰りの坂道がとても長く感じたのですが,みんなしっかりと最後まで歩き切ることができ,成長を感じました。 「ファイト!ファイト!」 と励まし合ったり, 友だちの手をしっかり握って優しくサポートしてあげたり, 子どもたちの優しさも感じることができました。 保護者のみなさま,朝早くからお弁当などの準備をしていただき,ありがとうございました。 ふれあい体験活動「ボランティア清掃」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋晴れの下、児童・生徒ふれあい体験活動「ボランティア清掃」が行われました。ふれあい活動推進協議会の方を中心に五日市観音西小学校と五日市観音中学校の児童・生徒、保護者、PTA地区委員等、多くの参加がありました。5つの班に分かれ、ゴミを拾いながら中学校区を歩きました。空き缶やペットボトル、吸い殻等、回収した多くのゴミを分別し終了しました。清掃活動にご協力いただきました、皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。町も気持ちもすっきりした日になりました。 【2年生】 つないで つるして(図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科「つないで つるして」の時間に,切った新聞紙をテープで貼ってつないだり,つるしたりして,教室いっぱいに新聞紙でデザインしました。 秘密基地のような場所ができているところや,のれんのように切った新聞紙をつるしているところ,わっかをつないだり,わっかでゲームができるように工夫したりと,教室は子どもたちの素敵な発想でいっぱいになりました。 最後は、全員で大掃除大会。いつもの教室の姿に一瞬で戻りました。 次の図工でも,はさみを使って作品を作っていきます。 【5年生】「わたしたちのSDGs」5(総合的な学習の時間)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島県介護福祉士会の方々に来ていただき,授業をしていただきました。 福祉について学んでいく中で,子どもたちが,「実際に話を聞きたい!教えていただきたい!」という思いがあり,お願いをしました。 介護の授業では,日本は高齢者の人数がどんどん増えていることや認知症のことなどについて話を聞きました。 高齢者疑似体験では,目の見えにくさや腰や腕が上手く使えないことを体験できるように眼鏡や重りをつけて歩きました。歩くのが難しいことを感じ,普段から不自由さがあることを知りました。 車椅子体験では,車椅子を押す側と乗る側をどちらも体験しました。押す側では,どんな風に声をかけると伝わるか,乗る側ではどのように動かすと動かしやすいかを体験しました。 どれも,子どもたちにとって貴重な体験となりました。 【5年生】「分数の足し算や引き算をひろげよう」(算数科)![]() ![]() 算数科の授業では,「分数の足し算や引き算をひろげよう」という単元で,現在,約分や通分の学習をしています。 最近算数科の学習の中で議論が始まることが多いです。ただ計算ができるようになるだけでなく,性質をもとに説明したり,細かい疑問点をお互いで解決し合う姿が見られるようになりました。主体的に学べている証拠だと思います。 野外活動に向けて頑張っている5年生ですが,日々の教科学習も充実して学習できています。 【5年生】学習発表会の感想![]() ![]() ![]() ![]() 今週の給食放送の時間に,各学年代表の児童が学習発表会の感想を放送しています。 学習発表会で感じたことや総合で学んだこと,特に福祉について聞き手に伝わり,人を大切にする気持ちがうまれてほしいという思いを込めて学年で発表したことの感想を放送することができました。 今回の放送は他の学年の感想も聞く機会にもなり,とても良い時間になりました。 立冬![]() ![]() 今日は、立冬です。立冬は、冬支度を始める目安の時期です。ですが、今日は、温かく日差しもまぶしい一日でした。今後、日ごとに朝晩の冷え込みも強くなっていきます。風邪をひかないように、温かい食べ物や飲み物、暖房器具などで体を温めて、体調管理に気を付けてお過ごしください。 【5年生】学習発表会を終えいざ野外活動へ![]() ![]() 学習発表会も終わり新たなスタートの日です。 5年生は息つく暇もなく,学年のメインイベントともいえる野外活動に行きます。早速本日学年集会で,野外活動の概要について説明を行い,実行委員や班長,副班長決めを行いました。 子どもたちには今回の野外活動で,自立,協力,挑戦の3つ意識してもらいたいと思います。仲間と行く2泊3日の活動です。今までにないたくさんの経験をすることができると思います。不安な児童もいると思いますが,みんなで大きな一歩を踏み出して,最高学年への礎にしていってもらいたいものです。 【5年生】学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会が行われました。5年生のテーマは「共に生きる」です。地域の福祉施設を実際に訪問したり,介護事業の講演授業を依頼したり,計画段階から子どもたちで学んできたことを発表しました。 自分たちが学んだことや感じたことを伝えることが福祉のためにつながると,練習も一生懸命取り組んでいる姿は素晴らしいものがありました。 5年生全員で練習から作り上げてきたものを発表することができました。子どもたちは今後も交流を続けたいと話しており,手紙を書く計画も立てています。 今回の学習が続いていくものになったので,また改めて報告することができたらと思います。本日は本当によく頑張りました。 避難訓練![]() ![]() 地震を想定した避難訓練を行いました。前回の避難訓練より、迅速に安全に避難することができました。「自然の力によって引き起こされる災害は、私たちの力では、どうすることもできません。しかし、いつ何が起こっても私たちの力で被害をできるだけ小さくしたり、減らしたりすることができます。今日の避難訓練は、そのための大切な学習です。普段をしっかりできてこそ、いざという時、大事な時にいつも以上の力が出せます。みんなで命を守っていきましょう。」と、子どもたちに伝えました。 【3年生】 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日,体育館で学年集会を行いました。 学習発表会を終えて,全力で臨んだ結果,多くの方に頑張りが伝わり,たくさんほめていただきました。それをふまえて,今後の学校生活において全力とはどういうことかをじっくりと考える時間となりました。 また,来週の校外学習に向けて,見学のめあてを確認しました。何を見つけるのか,何を調べるのか,しっかりと頭に入れて見学できるとよいと思います。さらに,食品工場の見学なので,見学時の服装や髪形について説明を聞きました。 ・マスクの着用 ・爪の長さ ・髪の毛(見学時にぼうしにすべての髪を入れ込むため,結ぶ・三つ編み・お団子が望ましい) ・汚れのない服 ・ピンやシュシュは禁止 などの条件をクリアしないと見学できないということで,みんな真剣に話を聞いていました。 また,体調の良くない人は見学できないとのことです。みんなで元気に学習できるとよいです。 【3年生】 校外学習にむけて(社会科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週,広島市水産振興センターとオタフクソース工場に,校外学習に出かけます。 今日は,「校外学習のしおり」を見ながら,持ち物や当日のスケジュールを確認しました。また,オタフクソース工場に入る前の手順を動画で見て,徹底した衛生管理に驚きつつ,気が引き締まっていました。 来週は,社会科で学習した場所でしっかり見学をして,さらに学びが深まることを期待します。 【2年生】まちのステキ見つけたい(生活科)![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習の町探検でインタビューさせていただいた、14か所のお店やお寺,病院,施設などへ,お礼のお手紙を書きました。 26日(土)の学習発表会では,町探検で知ったまちのステキを「ふるさと」の曲とともに伝えることができました。 お礼の手紙には、 「はじめて知ったことがたくさんありました。」 「もっと知りたいことがでてきました。」 「また,会いに行きます。お仕事頑張ってください。」 など,感謝の気持ちを込めて,一生懸命書いていました。 お手紙だけでなく,ほかの学年にも紹介できるように作ったポスターの写真をはりつけたり,もらってうれしいデザインになるようグループで協力して書き込んだりしていました。 まちのステキを見つけたり伝えたりする中で,色々なことにチャレンジした2年生。 これからの学校生活にも生かしていきます。 【2年生】音づくりフレンズ(図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科の時間に,子どもたちが家から持ってきた廃材を使って作った音が鳴る楽器を使って,演奏会と鑑賞会をしました。 様々な音が鳴るように工夫された楽器。どれ一つとして同じものはなかったです。 友だちの作った楽器をたたいたり,鳴らしたり,ふったり,こすったり…。音楽に合わせて楽しい音楽会が開かれました。 自分の楽器のステキなところを友だちに教えたり,友だちの楽器のステキなところを聞いたりして,みんなの色々な楽器を演奏して楽しむことができました。 保護者のみなさま,材料集めにご協力いただき,ありがとうございました。 学習発表会を終えて![]() ![]() ご来賓の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。また、当日、早朝より、準備運営にご尽力いただきました、PTA執行部の皆様、役員の皆様誠にありがとうございました。日頃の学習活動の成果のほんの一部ではございますがご覧いただきました。それぞれの学年にふさわし発表内容で6年間の成長の過程が見て取れる発表だったと思います。五日市観音西小学校では,一人一人の子どもの持てる能力を最大限に伸ばすために,日頃から一人一人の子どものわかるようになりたい,できるようになりたいという思いに応え,どの子も生き生きと活動できるように支援・指導に努めているところです。学習発表会は、子どもたちにとって、「学習して自分は、こんなにできるようになった。」と学ぶ喜びを実感し、お家の方や地域の方など多くの方に認めてもらうことのできる場だと考えております。発表のあとに皆様からいただきました大きな拍手は、皆様の喜びとして子どもたちにも伝わり、子どもたちはまた一つ自分の成長を実感できたと思います。本当にありがとうございました。今後ともご理解・ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。 学習発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は,「継承」をテーマに学校や地域の伝統を伝えることができました。学校や地域にとって大切にしていかなければならないものもありました。その一つ観西太鼓を力強くたたく姿からも、伝統を受け継いでいく強い決意が伝わってきました。5年生の「共に生きる」は, 福祉・介護をテーマに、学んで考えたこと、知って感じたこと経験したことを自分たちの言葉でしっかりと伝えることができました。合唱曲「地球星歌〜笑顔のために〜」では、思いやりの心がつまった美しい歌声に多くの方が感動しました。6年生「世界遺産を魅せる」は,世界遺産をニュース形式で伝えることで、1年生や2年生にも分かりやすく伝わりました。世界遺産の魅力やその背景、また現在、課題としてあげられることにも注目し、自分たちの町の課題と関連づけることができた、本当に素晴らしい発表でした。 学習発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会が行われました。生活科、音楽科、外国語活動、総合的な学習の時間で取り組んできた内容を各学年ごとに発表しました。1年生の合唱曲「おんがくのおくりもの」は,元気な歌声が体育館いっぱいに響いて、とても素敵でした。「ドレミの歌」の鍵盤ハーモニカもとても上手に演奏できていました。2年生の生活科「まちのステキを見つけたい」は,観音西学区のステキがたくさん伝わってきました。合唱曲「ふるさと」のきれいな歌声は,みんなの心を一つにしてくれました。ここにいるみんなが自分たちの町をもっともっと好きになったにちがいありません。3年生の「クラッピング・楽しいマーチ」は,拍手や体の動きを使って軽快に演奏を楽しむ姿が印象的でした。合唱曲「ぼくらいつだって」は、全員の息が最後までぴったりあっていて大きな拍手をいただきました。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |