最新更新日:2025/05/09
本日:count up176
昨日:190
総数:527782
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

2月 クラブ活動

今年度最後のクラブ活動です。
天気もよくなり、外での活動も思い切り体を動かすことができました。
最後のクラブ活動、6年生に挑戦する4,5年生も。
やっぱり6年生はすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児小学校見学

今週は、7つの幼稚園・保育園から園児さんが小学校見学に来てくれました。
1年生の学習の様子を、しっかり見て、思わず手を挙げたり一緒に歌ったりする姿も見られました。
4月から1年生!
楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

投げる力を伸ばすぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)の大休憩に、
体育委員会が計画した「みんなでチャレンジ!的当てゲーム」に参加しました。
遠く離れた的に狙いを定めて投げますが、なかなか当たらず・・・
それでも、体育委員の人たちの応援や声かけで楽しみながら取り組むことができました!
今、体育ではハンドボールをしています。授業でも生かしていくぞ!

2月の参観懇談 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の参観授業の様子です。

2月の参観懇談

2月3日(月)は高学年、7日(金)は低学年の参観懇談でした。
今年度最後の授業参観では、できるようになったことを発表したり、学習のまとめをしたりと、1年間の成長を見てもらうことができました。
懇談会も、たくさんの保護者の方に残っていただき、ありがとうございました。
残りわずかとなりましたが、最後までよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が積もりました

寒い1週間でした。
雪が舞い、池も凍っています。
そんな中、氷やつららを見つけたり、雪だるまをつくったりと、元気に冬を楽しむ様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習 3年生に発表しました

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園の街について、これまで調べたり、聞いたりしたことをまとめて、3年生に発表しました。祇園小学校の歴史、武田山、安神社や勝想寺などをスライドを見せながら説明しました。どうやったらわかりやすく伝わるかを考えて、スライドを指し示しながら話したり、クイズ形式にしてみたり、工夫をして発表することができました。ドキドキしながら発表しましたが、3年生が一生懸命話を聞いてくれて嬉しそうでした。

ぎおんハッピーナポリタン

 今日の給食のスパゲッティには、3年生が学年の畑で育てた祇園パセリが入りました。3年1組さんが、寒い中、パセリの収穫をしてくれました。3年生が考えた『ぎおんハッピーナポリタン』、とてもおいしく大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでチャレンジ!

体育委員会の企画で、「みんなでチャレンジ!的あてゲーム}を大休憩にしています。
離れた的に狙いをさだめて・・・
うまくヒットしたときはとてもうれしそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 交流給食

卒業まであと少し!の6年生。
校長室で、校長先生と一緒に給食を食べています。
うれしそうな顔が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科「火事からくらしを守る」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、いろいろな道具について、その使い方を教えてもらったり、質問に答えてもらったりしました。
「一番大切にしていることは?」
「仕事中に要請があったらどうするの?」
「何人組で出動するの?」
「発電機って?」・・・
ひとつひとつていねいに答えていただき、ありがとうございました。

3年生 社会科「火事からくらしを守る」

2月5日(水)に消防教室がありました。消防署の方と消防団の方に来ていただき、たくさん教えてもらいました。救急車の中に入って説明を聞いたり、タンク車の搭乗体験をしたりと、子どもたちは目をキラキラさせながら、話を聞いていました。
また、消防団の防火服とヘルメットを着ることができました。実際に着てみて、重さも実感することができたようです。
火事を防ぐために自分たちにもできることを考えながら、学校やお家も過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「水のあたたまり方」

画像1 画像1 画像2 画像2
水をあたため続けると水はどのように変化するのか実験をしています。
ガスコンロの使い方にも少しずつ慣れてきました。1分ずつ温度を測ったり様子を観察したりしています。水の変化の様子にドキドキワクワク!!しっかりメモを取りながら安全に気をつけて頑張っています。

入学説明会の案内

画像1 画像1
新1年生の保護者の皆様を対象にした入学説明会を実施します。

日時 2月6日(木)14:15〜15:45
    受付 14:00〜14:15

場所 体育館

※ 上履きと、下靴を入れる袋(ビニル袋等)をご持参ください。
※ 体育館は寒いことが予想されますので、暖かい服装でお越しください。

当日欠席される場合は、学校にご連絡ください。
 (082)874−0034

5年生 MLB教育

 スクールカウンセラーと生徒指導主事がチームとなって、5・6年生を対象に授業を行っています。
 5年生は、「不安なとき どうする?」と題して、いろいろな生活場面を取り上げて、自分の不安度を1〜10の数字で表し、理由を発表しました。
 その後、不安なときにどうしたらよいかをグループで考えたり、スクールカウンセラーにポイントを教えてもらったりしながら、対処方法について理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科 かずさがしビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、大きな数の勉強をしました。身の回りにある大きな数も探してみようというめあてで、教室や学校の中にある大きな数を探してみました。教室に飾ってあるものや、つくえやいすについているボールの数など、たくさんの数を数えました。

1年生 生活科 かぞくにこにこ大さくせん

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で、かぞくにこにこだいさくせんとして、1週間お手伝いをしました。お手伝いの様子をタブレットでとってもらったものを、見せ合い交流しました。子どもたちは友達のお手伝いの様子に興味津々!「このお手伝い、大変そうだね。」「上手にしているね。」「やったことないけどやってみたい!」さまざまな感想をもっていました。

保護者の方には、お手伝いを見守っていただいたり、1週間のお手伝いが終わった後には温かいコメントをいただいたり、たくさんご協力いただき本当にありがとうございました。

4年生 算数「広さ調べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習ではいろいろな大きさの長方形や正方形の面積の求め方を学習しました。
タブレットを使えば、実際にどれくらいの広さなのかを調べることができました。

4年生 書写 「書きぞめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みに練習した成果を生かして、みんな集中して一生懸命に書いていました。
漢字とひらがなのバランスや文字の中心を意識することなど、これまでの学習を生かして作品をしあげました。
各教室に掲示していますので、授業参観のときにしっかりとご覧ください!

にこにこ集会

集会委員会の企画で、火曜日の昼休憩に「にこにこ集会」をしています。
今回は「進化じゃんけん」。
違う学年のお友達とも楽しくかかわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

リンク

お知らせ

令和6年度シラバス

全国学力・学習状況調査(6年生)及び広島県児童生徒学習意識等調査(5年生)の結果について

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034