最新更新日:2025/07/30
本日:count up70
昨日:89
総数:315486
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月6日 6年生 修学旅行18

しっかり活動してお腹ペコペコ。みんな美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行17

お待ちかね、夕食タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行16

20分くらい遅れてホテルに到着しました。入館式を終え、これから入室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 6年生 修学旅行15

買い物を終え、これからホテルに向かいます。お土産を手にみんな嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行14

太宰府で買い物中です。
家族の顔を思い浮かべ、財布と相談しながらお土産を買っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行13

太宰府天満宮に到着し、参拝したりお守りを買ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行12

海の生き物たちとお別れし、これから太宰府天満宮に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 給食試食会

 1年生の保護者を対象とした給食試食会を行いました。まず、栄養教諭による学校給食の役割や栄養等についての話を聞き、その後、子どもたちと同じ献立の給食を食べていただきました。
 たくさんのご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月6日 6年生 修学旅行11

みんな大興奮のアシカとイルカショーの後は、マリンワールド内を班ごとに見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 4年生 図画工作科の授業

 のこぎりを使って木材を切っているところです。しっかりと木材を固定して、安全に気を付けながらのこぎりを引いています。これから、様々な形に切った木材を釘などで組み合わせて作品をつくっていきます。
画像1 画像1

11月6日 6年生 修学旅行10

昼食を終え、これからイルカショーの見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行9

秋晴れのもと、みんなで食べるお弁当は美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行8

バスの中では、バスガイドさんの説明を聞いたりゲームを楽しんだりしました。
マリンワールドに到着し、昼食を満喫中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行7

いのちの旅博物館の見学を終え、外に出ると晴れ間がのぞいていました。集合時刻の約束もきちんと守っています。これからマリンワールドに向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行6

いのちの旅博物館の迫力ある展示に圧倒されながら生命の進化の道筋を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行5

いのちの旅博物館に到着しました。少し雨が降っています。見学中にやむことを願って…
班ごとに館内を見学中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行4

これからバスで移動し、いのちの旅博物館に向かいます。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行3

新幹線内で景色や友達とカードゲームなどを楽しみました。新山口駅付で虹が見え、みんなで盛り上がりました。良い旅になりそうです。
もうすぐ小倉駅に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行2

新幹線に乗り、しばしリラックス。友達との会話を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 6年生 修学旅行1

出発式を終え、これから新幹線に乗り込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/24 ※4時間授業 1〜5年給食終了 1〜5年あゆみ渡し
3/25 修了式 離任式 机椅子移動(2校時)
3/26 学年末休業(〜4/7)

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013