最新更新日:2025/07/30
本日:count up71
昨日:120
総数:315398
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月25日 今日の給食は…

 今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳でした。
 キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑いところでは育ちにくい野菜です。しかし、1年中お店で見かけることができるのは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと日本の国土を生かして産地のリレーをしているからです。春キャベツ、夏キャベツ、秋キャベツ、冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。
 5年生もキャベツの歯ごたえや甘みを味わいながら給食をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「光」の学習をしています。
 秋晴れのもと、虫眼鏡で上手に日光を集めると…「わぁ煙が出てきた。」「焦げた匂いがするよ。」「穴が開いた。」と教室で確認した約束をきちんと守りながら、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日

 今日は子ども安全の日でした。毎月22日の子ども安全に日は、防犯ブザーの点検をしたり、みんなで並んで下校したりして、防犯意識を高める取組をしています。
 そして、今日11月22日は、子ども安全の日の中でも、特別な子ども安全の日でした。それは、今から19年前の平成17年11月22日に広島市内の小学校に通う小学1年生の児童が下校中に殺害されるという事件が起きた日だからです。
 今日は学校朝会で、黙とうを捧げるとともに、防犯意識を高める話を生徒指導主事より行いました。また、毎月の取組に加え、中区地域おこし推進課の方が朝の見守り活動にお越しくださったり、普段よりたくさんのPTAの方々が下校見守りをしてくださったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日 ふれあい地域清掃

 今日の午後は、ふれあい地域清掃でした。地域や保護者の皆様にご協力いただきながら、児童だけでなく、中学校の生徒も一緒に学区の清掃活動を行いました。この経験をもとに、環境を守る意識や地域への愛着が育まれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、すきやきうどん、いかの煮つけ、くわいのから揚げ、牛乳でした。
 くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした 芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
画像1 画像1

11月22日 6年生 岩倉南小学校とのオンライン交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都の岩倉南小学校の6年生との2回目のオンライン交流をしました。来週には、平和記念公園で対面しての交流会となります。平和についてこれまで学んできたことをしっかり伝えられるといいですね。

11月22日 5年生 保健の授業

 5年生の体育科保健領域の授業では、けがの防止について学んでいます。けがや事故が発生する際の人の行動による要因や環境による要因などを考え、けがや事故の未然防止について理解を深めました。
画像1 画像1

11月21日 クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりのクラブ活動でした。冷え込みが厳しい昨今ですが、今日は暖かな日差しが降り注ぎ、運動場での活動ものびのびとできました。

11月21日 今日の給食は…

 今日の献立は、きなこパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳でした。
 きなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、きなこ・さとう・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。

画像1 画像1

11月21日 5年生 体育科の授業

 5年生はハードル走をしています。リズムよく飛び越すことができるように練習をしたり、タブレットで撮影した動画を見てフォームを確認したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、うま煮、甘酢あえ、牛乳でした。
 今日の甘酢あえは、いか、切干しだいこん、キャベツ、にんじんを酢・砂糖・塩を混ぜた調味料であえています。酢は、体の中でエネルギーをつくるのを助ける働きがあるので、体を元気にしてくれます。また、切干しだいこんは、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。

 今日は1年2組のリクエスト曲を楽しみながらよくかんで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 4年生 音楽科の授業

 4年生の音楽科ではリコーダーで「ソーラン節」を練習しています。
 楽譜を見ながら一生懸命練習し、伝えられてきた曲を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「電流が生み出す力」の学習をしています。子どもたちは電磁石を使って実験をしたり、その仕組みを利用したロボットを作ったりするためのキットを配られ、とてもワクワクしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 3年生 社会科の授業

 3年生の社会科では「地域の安全を守る仕事」について学習しています。今日は、「110番」や「119番」通報をした後、どこに連絡がいくかを考えながら町が守られる仕組みについてまとめました。
画像1 画像1

11月20日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では「短歌・俳句に親しもう(2)」の学習をしています。難しい表現もたくさん出てきますが、声に出して読みながら言葉の調子や響きを楽しんだり、作品に表された風景を想像したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 朝の挨拶運動

 今朝は、月に1度、中央警察の育成官さんや協助員の方々が正門で挨拶運動を行ってくださる日でした。
 毎月来てくださるので、自分から気持ちの良い挨拶ができる児童が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日 5年生 校外学習

 国語科・総合的な学習の時間の発展学習として,袋町小学校の平和資料館と平和記念公園に行きました。平和記念公園内を「たずねびと」の登場人物と同じルートで歩いたり,ピースボランティアの方の説明を聞いたりしました。これまでにも平和について学習してきていますが,新たな発見や気付きがたくさんありました。今回の学びをタブレットを使ってまとめていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳でした。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れました。和食とは日本で昔から受けつがれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特徴を生かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
 
 今日から給食放送では、各学級がリクエストした曲が流れています。今日は、1年1組のリクエスト曲が流れました。子どもたちは曲を聴きながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 ふれあいの日(日曜参観・PTAバザー)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者・地域の皆様、本日はご来校いただき、ありがとうございました。日曜参観の後には、PTAバザーもあり、大人も子どもも楽しいひとときを過ごすことができました。今年のPTAバザーは、昨年度よりもブースも増え、子どもスタッフも募集するなど、バージョンアップされていました。
 これからも、保護者・地域の皆様とふれあいながら、のぼりっ子がすくすく成長できるようご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

11月17日 5年生 日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、道徳科の学習でした。友達や保護者の方から自分のよさについて聞きながら、あらためて「自分らしさ」について見つめました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/24 ※4時間授業 1〜5年給食終了 1〜5年あゆみ渡し
3/25 修了式 離任式 机椅子移動(2校時)
3/26 学年末休業(〜4/7)

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013