![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:123 総数:391682 |
5年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日 今日の給食![]() ![]() 野菜ソテー 牛乳 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分以上ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が煮溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 5年生 硬筆![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 今日の給食![]() ![]() 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで作られ、年々作られる量が増えています。広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで作られています。 3年生 算数
集中して取り組めていて、いいですね♪
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科2
その2です。
かげの向きの変化を調べたり、温度計を使ったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
集中して学習に取り組んでいます。
素晴らしいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語2
「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語1
たくさん手が挙がっていて、いいですね!
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学年集会(修学旅行)![]() ![]() 次は修学旅行に向けて、新しい目標を決め、また前に進んでいきたいと思います。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() タブレットで気に入ったポーズを確認しながら進めています。 2年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日 今日の給食![]() ![]() じゃがいものそぼろ煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、 酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。 10月24日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() きのこスパゲッティ 元気サラダ 牛乳 元気サラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもりっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんもこのサラダを食べて元気にがんばりましょう。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・ほうれんそうは、広島県で多く栽培されています。 写真は、きのこスパゲッティを協力して混ぜているところです。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |