最新更新日:2025/07/30
本日:count up70
昨日:89
総数:315486
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月25日 運動会準備3

 運動会に向けた準備もほぼ終わりました。
 明日、雨が降りませんように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 運動会準備2

 保護者の方にもたくさん来ていただき、あっという間にテントも設置できました。
 お手伝いくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 運動会準備1

 午後から運動会の準備を行いました。
 学校の代表として6年生がトイレや廊下、正門付近などの掃除やグラウンドの石拾いをして、気持ちよく怪我なく運動会ができるよう、一生懸命環境を整えてくれました。
 6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、ししゃものから揚げ、はりはり漬、牛乳です。
 はりはり漬は歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするのでこの名前がつきました。切干しだいこんを、酢・さとう・しょうゆなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他にきゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんに多く含まれる食物せんいにはおなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 午後、学校の代表として運動会準備を手伝う6年生もしっかりかんで食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 5年生 運動会に向けて…

 いよいよ運動会まであと1日となりました。天気が気になるところではありますが、どの学年でも気合を入れて運動会前の最後の練習に取り組んでいます。
 5年生の教室では、昨日の練習の様子を振り返りながら、個々の運動会の目標を立てていました。
 6年生の教室には、小学校生活最後の運動会を無事に迎えられるようにと願いを込めたてるてる坊主が飾られています。
 年に一度の運動会。ぜひたくさんの保護者・地域の方にご来場いただき、子どもたちの頑張る姿、成長した様子を見ていただければと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 コスモス集会

 今日10月25日は、原爆の子の像のモデルであり、本校の卒業生である佐々木禎子さんの命日です。
 幟町小学校では、佐々木禎子さんの後輩として、平和を愛し、持続可能な平和な世界をつくるために、自分たちに何ができるか考え、発信できる子どもを目指して、毎年10月25日(休業日の場合はその前後)に平和委員会の児童の運営でコスモス集会を行っています。
 今年度は数年ぶりに体育館に集まり、総合的な学習の時間に佐々木禎子さんについて学習している4年生の発表も行いました。運動会のリレーにまつわるエピソードや禎子さんが病床で一生懸命千羽鶴を折っていたこと、禎子さんの同級生が原爆の子の像の建立に尽力したことなどを聞き、命の尊さを改めて感じるとともに平和な世界を築くために自分には何ができるのかを真剣に考えることができました。

♪これはぼくらの叫びです これはわたしらの祈りです 世界に平和を築くための♪

 これからも佐々木禎子さんや団結の会の後輩として、思いやりの心をもち、みんなで笑顔あふれる楽しい学校をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、元気サラダ、牛乳でした。
 元気サラダは「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が病気のお母さんを元気にするため、サラダを作るお話です。今日は給食の先生がのぼりっ子のためにりっちゃんと同じ材料でサラダを作ってくださいました。
 3年生もしっかり食べて元気パワーを注入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 6年生 音楽科の授業

 6年生の音楽科ではリコーダーで「ザ サウンド オブ ミュージック」の二部合奏に取り組んでいます。互いのパートを聞き合って音を響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日 1年生 算数科の授業

 算数科「かたちあそび」の学習です。お家からいろいろな形の箱を持ち寄って、積み重ねているところです。様々な操作活動を通して、身の回りにあるものの形の特徴を、機能や形状に着目して捉えることができるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 4年生 校外学習

 広島市環境局中工場と広島市郷土資料館に校外学習に行きました。中工場では、ごみが処理される様子を見ることができました。郷土資料館では、広島市の地形について教えていただいたり、国語科「ごんぎつね」で登場する実際の道具を見たりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉豆腐、かわりきんぴら、牛乳でした。
 肉豆腐は、牛肉と豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。
 2年生も味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「流れる水と土地」を学習していますが、今日はそれによって起こる災害とそれを防ぐための工夫について学習しました。
 以前実験したことを思い出したり、実際に広島市内で起きた水害の映像を見たりしながら、災害を防ぐために自分たちができること、自治体が工夫していることなどについてタブレットも用いて調べたり考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では「できることを増やしてクッキング」で調理実習を行っています。今回のメニューは「三色野菜いため」です。今日は1組と2組が行いました。
 子どもたちはキャベツ・にんじん・ピーマンを火が同じように通るように、食べやすいように、野菜の切り方や炒め方に気を付けながら調理しました。どの班も手際よく、協力しておいしい野菜炒めを完成させていました。
 また一品できる料理が増えたので、休日にでもぜひのぼりっ子特性の野菜炒めを味わっていただきたいと思います。
 3組は明日調理する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科では「和語・漢語・外来語」の学習をしています。
 それぞれの特ちょうについて学習したあと、実際に様々な言葉がどれにあたるのか、同じ意味でも和語、漢語、外来語で言い換えられるものがあるのかなどをタブレットも用いて調べ、言葉の世界を広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキの赤じそ揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳です。
 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて波の荒い海岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれています。お店では乾燥させたものがよく売られています。乾燥しているひじきは、30分から1時間ほど水につけてもどしてから使います。今日はひじきの炒め煮にしています。
 4年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 体育朝会

 運動会まであと4日となりました。今日の体育朝会でも幟の伝統の一つである「幟町小学校音頭」を練習しました。運動会で6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に踊る1年生はもう自信満々で踊れるようになっています。
 その後、今後取り組むリズム縄跳びの動画が流されると、みんな早く覚えようと身を乗り出したり手を動かしたりしながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 6年生 運動会係児童打ち合わせ(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、運動会へ向けた第2回目の係児童打ち合わせがありました。6年生が係ごとに分かれ、前回の打ち合わせの内容に基づいて準備を進めたり、実際に運動場で動きを確認したりしました。
 いよいよ今週末が運動会です。6年生の皆さん、頼りにしていますよ。

10月21日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳でした。
 おかかとはかつお節のことですが、かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりといろいろな料理に使われます。今日は、キャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえておかかあえにしました。
 かつお節のよい香りがするので、5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 6年生 保健の授業

 6年生の保健では「薬物乱用の害」について学習しています。薬物乱用が体や心に及ぼす影響について学習した後、先生から具定例を聞きながら、自分たちが被害にあわないようにするためにはどうすればよいのかを考えました。
画像1 画像1

10月21日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では、修飾語について学習しています。
 修飾語とは何かを学習した後、主語と述語を明確にしながら、修飾語がどの言葉に係っているかを考えていきました。「どんな」「どのように」に加え、「いつ」「だれに」「何を」なども入ってくるととても難しくなりましたが、先生のヒントも参考にしながら意見を出し合い、みんなで正解に辿り着いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/21 ※4時間授業 会計報告配付(1〜5年) 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導) 机椅子事前移動
3/24 ※4時間授業 1〜5年給食終了 1〜5年あゆみ渡し
3/25 修了式 離任式 机椅子移動(2校時)
3/26 学年末休業(〜4/7)

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013