![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:51 総数:168669 |
文化祭(8)
展示の部も充実した内容でした。
しっかり鑑賞できましたか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(7)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏のコンクールの姿から、また一回り成長しました。 文化祭(5)
吹奏楽部は、7曲演奏しました。
吹奏楽コンクールの受賞曲「斑鳩の空」や「アイドル」などのお馴染みの曲もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(4)
2年合唱「行き先」
3年合唱「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」 創作部はコマ送り動画を披露してくれました。楽しかったね。新たな挑戦でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年は「変わらないもの」です。 文化祭(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでの学習を振り返り、多角的な視点で意見を述べてくれました。 文化祭(1)
今日は文化祭、9時からたくさんの保護者や地域の方が来校して下さいました。
司会進行は、文化図書委員です。 はじめは、3年生の総合的な学習の時間の成果発表です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭準備
明日の文化祭に向けて、みんなで準備をしました。
掃除やテント張りなど、生徒の皆さんがしっかり頑張ってくれました。 明日は、体育館でのステージ発表と展示発表が中心です。その後のSAGOTANIマルシェは中庭中心に催されます。 なんとか天気ももつかな。たくさんの入場者をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
3年生の英語では、スポーツ選手になってインタビューする台本をチームで考えました。どの選手を呼ぶことにしましょうか。
1年生の美術は、鑑賞の学習です。連続する文様を細かく見ていきました。よく見ると素敵な文様がちりばめられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() メンマ袋詰め
本日も地域の「峠の森保全の会」のお二人に来校していただき、1年生と2年生の学習を支援して下さいました。
樽からだした塩漬けのメンマを2年生が、100gと300gずつ袋詰めしました。 明日の文化祭後のSAGOTANIマルシェで販売しますよ♬ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メンマパッケージ
明日の文化祭ではんばいする、メンマのパッケージです。
1年生がデザインし、今日、袋に貼りました。 明日は是非、手に取ってみて下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合同合唱練習(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、一人一人の歌声がとても響いていました。男声、女声とも大人の声になっていますね。リーダーの「マスクをはずそう」の呼びかけも素晴らしいですね。 3年生も一人一人の歌声がよく聞こえました。全員マスクを外して表情が見えました。大きな口を開け表情豊かに歌って、さすが三年生らしい圧巻の歌声でした。 土曜日の文化祭がとても楽しみです。 合同合唱練習(1)
放課後、合同合唱練習を体育館で行いました。
早く集合した2年生、リーダーさんが事前に目標・意気込みを伝えてくれています。 また、今回も当日同様、文化図書委員会の皆さんが、司会・運営をしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
学びの職業・家庭では、木工作品作りをしました。ドリルで穴を開けるのは難しいですね。
3年の理科では、エネルギー効率について考えました。問題演習をしています。 2年の英語の授業が終わった場面です。係の人が、きちんと授業評価を聞いていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞の取材を受けました![]() ![]() ![]() ![]() 動画作成グループのリーダー2人がインタビューに答えました。「湯来町は少子化で人口も減っているけれど、この動画を見た人が湯来町の良さを感じてもらえれば嬉しい」という素敵なコメントをしてくれたリーダー。 なかなかとっさに、こんな俯瞰的な立場でコメントは言えませんよね。 彼の成長に、心が熱くなりました。 新聞記事は選挙直前のため、掲載されるかどうか分からないと言うことですが、彼のコメントを聞けて良かったです。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(2)
2年の社会では、「関東地方はどのような特色があるのか」が学習のめあてです。単元の終末には、関東地方について文章やイラストを使ってまとめるそうです。
個別に先生に質問しています。 1年の理科では、水溶液の濃度の求め方を学んでいました。溶質や溶液など難しい言葉も出るし、%の計算も難しそうですが、理解できたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(1)
3年生の総合では、文化祭の発表に向けて、スライドや動画を作成しています。今日も山下さんにお話をしてもらいました。
映画上映会での体験、「楽しかった」を「何で?」と深掘りしていくくことで、言語化が進み、相手に通じやすくなるよというお話でした。 体験を、「なぜ」を伴う言語化していきましょう。 学びの国語では、週末の出来事作文や、動画視聴をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 学活 職業調べ みんな真剣に職業について調べています。 3年 英語 問題演習 わからないところを教え合っています。 |
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1 TEL:0829-86-0554 |