![]() |
最新更新日:2025/08/19 |
本日: 昨日:86 総数:523082 |
1月23日(木)授業の様子
4校時 1年1組 英語
英文は、辞書や教科書で調べて一生県警書いています。 完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)授業の様子
4校時 1年1組 英語
オリジナルの標識を考えています。 絵を描いて、説明を英語で書きます。 なかなか面白い標識ができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)授業の様子
4校時 1年4組 数学
立体についての学習です。 平行移動、回転移動、対称移動を使った陣取りゲームをしていました。 楽しく学習を進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)授業の様子
4校時 1年3組 美術
上靴をモチーフにデッサンをしていました。 鉛筆を立てたり寝かせたり 離れて眺めたり近くで凝視したり 集中した時間が続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子
5校時 1年1組 英語
ロン先生におすすめのスポットを紹介する英文を書きます。 場所を決めたら紹介文を書きます。 助動詞を使って、相手の立場に合わせて作文します。 辞書をしっかり使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子
5校時 1年1組 英語
ロン先生におすすめのスポットを紹介する英文を書きます。 まずは、どこを紹介するかをタブレットで調べています。 有名な場所に限らずお気に入りの穴場スポットやレストランやお店を絞り込みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)今日の給食
ごはん
さわらの塩こうじ焼き 小松菜の炒め物 のっぺい汁 牛乳 だいこん…のっぺい汁に入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。 白い根の部分には、傷の回復を 早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCが多く含まれています。 葉の部分には、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりするカロテンが多く含まれています。 葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。 葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。 また、今日は地場産物の日です。 小松菜・ねぎは、広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子
4校時 2年2組 国語
「レオナルドダヴィンチの最後の晩餐の新しさ」 2つの文章を比較して、内容を捉えることができるかの授業です。 グループで話し合いながら気づきをまとめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子
4校時 2年1組 社会
産業革命後の各国のパワーバランスを整理しながら学習しています。 まずはプリントの解答を確認して、先生の説明を聞いています。 テンポのいい授業です。 とっても集中して聞くことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子
4校時 1年4組 美術
自分の上靴をモチーフにデッサンをしています。 よく観察して構図を考え描き込んでいっています。 本当に集中していて、鉛筆の音が響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子
4校時 3年4組 家庭科
このクラスもテスト返却です。 いつもならホームページ写真を快諾してくれる3年生が、離れて撮ってと注文されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水)授業の様子
4校時 3年3組 国語
先日あった、第3回定期試験の返却です。 ドキドキの様子です。 「やったー!」とか「あー」とか「やらかした」という声が聞こえます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)今日の給食
広島たっぷり中華丼
広島のれんこん 青のりあげ バナナ 牛乳 今日は、センター募集献立の日です。 「広島たっぷり中華丼」は、昨年度可部小学校6年生が考えました。 秋冬が旬の大根や小松菜、ねぎなどの地場産物をたくさん使い、広島を感じることができるようにしています。 「広島のれんこん青のりあげ」は、昨年度可部小学校6年生が考えました。 旬のれんこんをみんながおいしく食べられるように、あおさと組み合わせ、磯辺揚げにしています。 味わって 食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)授業の様子
3校時 きらり 英語
プリントに指定された色を上手に塗っていきます。 さあ、時間内にできるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)授業の様子
3校時 1年3組 英語
習った助動詞を使って、できるだけ詳しく相手におすすめの場所などを伝える英文を作成しています。 辞書やタブレット、教科書を駆使して一生懸命かいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)授業の様子
3校時 2年2組 家庭科
住まいの基本的な役割について理解しよう 日本家屋独特の建て方が自分の家にあるかどうかを調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)3年生の教室の前の様子
卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示してあります。
後46日だそうです。 後わずかですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)授業の様子
5校時 3年4組 理科
地球から見える金星の動きと、形や大きさについて説明できるようになるのが今日の授業のねらいです。 金星はどうして形や大きさが変化するのだろうか。 金星の一と満ち欠けの様子から考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)今日の給食
ごはん
親子煮 ツナと白菜のあえもの チーズ 牛乳 卵…卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、赤血球に含まれ、ヘモグロビンの成分となる鉄、目の働きをよくし、病気対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。 いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。 この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)部活動報告
1月18日、19日に行われた
第4回 広島県中学校新人大会(卓球男子団体の部)で本校卓球部が3位に入賞しました。 おめでとうございます?? ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |