最新更新日:2025/08/29
本日:count up11
昨日:39
総数:153644
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【4年生】体育科「マット運動」

 4年生では体育科でマット運動の学習を進めています。技ができるだけでなく,より美しくを合言葉にみんなで協力しながら練習しています。今日の授業では,次回のテストに向けて自分の苦手な技の練習をしました。グループで補助しあったり,アドバイスをしたり,みんなで高めようとする様子がみられました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【おおぞら】コツコツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 おおぞら1組の1年生は,授業が始まるとまず,復習プリントから取り組みます。これまでに学習した内容をコツコツと積み重ねて,確かな力を身に付けることができるように頑張っています!

【1年生】体育科 思いきり体を動かしています!

 寒い1日でしたが、日がさしてきたので、久々に外で体育科の学習をしました。今日は、「ぐるぐるじゃんけん」と縄跳びの向かい合い跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】図画工作科「スルスルビューン」

 図画工作科では、ロープを「スルスルビューン」とすべる様子から思い描いたものを作りました。鳥やクラゲ、ロケットなど、楽しく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】わくわくプレイタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「わくわくプレイタイム」は、ダンスでした。
 朝会の時間に体育館で、「可愛いくてごめん」の音楽に合わせて、ダンスをしました。ステージの上で、保健体育委員会の人がやってくれた見本に合わせて、朝からたくさん体を動かしました。とてもよい運動に、なりました。

【全校】今日も運動場は真っ白な中で

画像1 画像1
 車で通勤して、古田台小学校まで上がってくると、今日も運動場は雪で真っ白でした。
 そんな中でも、朝も大休憩・昼休憩も、外に出て遊んでいる子どもたちがたくさんいて、元気な気持ちになりました。

【おおぞら】レッツエンジョイ!

 1月10日(金),3年生の外国語活動の様子を覗きに行くと・・・
 動物の単語カードを使って,カルタをしていました。これまでたくさん練習してきた単語なので,自信をもってカードを取ることができていました。何より楽しそうに活動する子どもたちの姿に思わず笑みがこぼれました。
画像1 画像1

【1年生】生活科「きせつとあそぼう ふゆ」

 10日(金)、子どもたち待望の雪が降り、うっすらとですが、グラウンド一面が白くなっていました。わずかばかりの雪と氷で、冬を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】大好きな時間

 給食を食べ終えた時や休憩時間に何やら黙々と作業をしているので,その様子を覗いてみると・・・自由帳にイラストを描いていました。落ち着いて絵を描くことに没頭できる時間が大好きなようです。
画像1 画像1

【1年生】生活科 ヒヤシンスの観察

 秋に3・4年生が行った人権の花の運動でいただいたヒヤシンスの球根を、1年生も分けてもらって班ごとに育てています。容器いっぱいに根が伸びたので、日が当たるところに出しました。
 屋外では、一人一鉢、土でチューリップ・ムスカリ・ラナンキュラスを育てています。土の中だと見えませんが、水耕栽培だと根が張る様子がよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おおぞら】イメージを形に

画像1 画像1
 1月8日(水),冬休み明け2日目を迎えた今日は,午後の授業がリスタートする日でした。雪が積もっていたこともあって,朝からハイテンションだった子どもたちは,授業時間にはしっかり気持ちを切り替えて学習に臨んでいました。
 2年生の午後の教室を覗いてみると・・・図工の時間でストローの仕掛けを用いた作品を作っていました。自分のイメージを形にしようと一生懸命に取り組んでいました。

【3年生】年賀状コンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手紙を書くことに親しむように、郵便局からいただいた年賀はがきを使って、クラス内で年賀状コンテストをしました。
 まず年末に、タブレットで調べながらそれぞれが年賀状を作りました。学校に届くように、一人一人がポストに入れたり提出したりして、担任が冬休みの間に名前を伏せて廊下に作品を貼り、年明けにクラス内で3票ずつ投票をしました。
 それぞれ、味があって素晴らしい作品でしたが、掲載している3作品が、上位に選ばれました。
 1月の授業参観のときに、廊下か教室内に、全ての作品を掲示しますので、ご覧ください。
 

【1年生】書写「書きぞめ会」

 これまで書写の時間に学習したことを生かして、「書きぞめ会」を行いました。
 ひらがなも書けなかった1年生が、およそ9か月で力強い文字を書けるようになりました。1月の授業参観の際に掲示します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】新年あけましておめでとうすごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年明け初日、班ごとにすごろくをしました。
 デジタルの時代に、アナログのすごろくを、顔を突き合わせながら、楽しみました。日本の伝統文化に親しみながら、久々に会った友達と楽しむ姿が、微笑ましかったです。

生活科「きせつとなかよし ふゆ」

 生活科「きせつとなかよし ふゆ」の学習を始めました。
 最初に『冬といえば?』で、思いついたことあげました。その中で、今日は"氷"と"葉が落ちた木"に注目して、観察と実験準備をしました。
 今週、気温が氷点下になりそうだという予報が出ているので、「冷凍庫でない所で"氷"ができるのか?」という疑問を解決するために、容器に水を入れて準備をしました。また、「葉が落ちた木は、枯れたのか?枯れていないのか?」という疑問を解決するために、サクラの芽を切り開いてみました。茶色くて硬い芽の中には、なんと黄緑色のものが!「葉っぱの赤ちゃんかな・・・。」「春の準備をしているね。」という声が聞かれました。
 さあ、子どもたちが準備した水は、凍るのでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】年明け初日

画像1 画像1
画像2 画像2
 前日に、担任からのB5サイズの年賀状を一人一人の机の上に置き、裏に密かに文字を印刷しておきました。朝会が終わって教室に戻ってきてから、裏を見てごらんと言おうと思い、上の写真のように準備していましたが・・・
 朝会に行く前に、すでに下の写真のように、出来上がっていました。何も言っていないのに、子どもたちの力はすごいです!!

スタートしました!

 冬休みが終わり、授業が再開しました。
 授業の前に、1年生の筆箱の中を見てみると・・・全員、鉛筆の本数がそろっていて、きちんと削ってありました。気持ちのいいスタートです!
 その鉛筆で、書きぞめの練習をしました。力強い文字が書けています!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日、待っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から、学校です。
 みんなが来るのを、待っています。

明けましておめでとうございます

 久しぶりの本格的な雨が降り、古田台小学校から見える景色はもやがかかっています。
 みなさま、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 学校は、今日から再開。明日の児童の登校に向けて準備をしています。各学年の「学年だより」に、明日の時間割と持参物を掲載していますので、ご家庭でも明日に向けて、お声がけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】顔を出したらなんだかワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の教材で、顔をはめるパネルを作りました。
 見本を見たり、子どもたちの発想を聞いたりすると、人間の顔として使う方法と、何か物の中に顔が入る方法などが出てきました。
 それぞれの発想を生かして作品を作り上げてみると、よりどりみどり、楽しい作品が出来上がりました。
 最終日に、コンテストもしました。写真の3人は、票が多かった作品です。
 家に持ち帰りましたので、たくさん活用して、「笑う門には福来たる」で楽しんでいただけたらと思います。
 よいお年を、お迎えください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541