最新更新日:2025/08/29
本日:count up25
昨日:80
総数:166513

【2年生】おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりの様子1

【2年生】おもちゃまつり(生活科・国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(火)

 生活科と国語科の学習で作ったおもちゃを使って,おもちゃまつりを開きました。1時間目に会場を準備して,2時間目に1年生を招待しました。3時間目には2年生だけでおもちゃまつりを行いました。

 1年生が、
「うわぁ!すごい!」
「なにこれ,おもしろい!」
「50点もとれた!」
と喜んだり,楽しんだりする姿を見て,2年生もとても嬉しそうな表情を見せていました。

 おもちゃまつりには,教頭先生が遊びに来てくださり、最後は,校長先生にもお話をしていただきました。グループの仲間と試行錯誤しながら作ってきた作品を褒めていただき,子どもたちの自信がつくとても機会になりました。

 おもちゃまつりを終えた2年生は,
「楽しかった!」
「あっという間だった!」
「緊張よりも楽しい気持ちが勝った!」
と誇らしげな表情でした。

 4時間目には,教室で作り方の説明を1グループずつ行いました。順序を表す言葉に気を付けたり,見る人が分かりやすいように写真を貼ったり,どのグループも工夫していました。

 今回の経験をこれからの学習にも生かしていきいきたいと思います。

【2年生】冬休み前の読み聞かせと本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(木)

 冬休み前の読み聞かせと本の紹介を図書司書教諭の塩谷先生にしていただきました。
 
「冬休みに借りようかな!」
「つづきが気になる!」
「もう一冊読んでほしい!」
とみんな前のめりになり,読み聞かせを聞いていました。

 いつも図書室を整えてくださっている塩谷先生,ありがとうございます。
 少し長い本にも挑戦して,読んでいこうと思います。

【2年生】パンジーを植えました。(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)

 生活科でパンジーを植えました。
 これまで育てたお花や野菜を植えたときのポイントを思い出しながら,慎重に植えていました。きれいな花が咲くように,心を込めて水やりも行いました。
 6年生の卒業式や,新1年生の入学式できれいな花を咲かせられるように,大事に育てていきます。

【6年生】お弁当ありがとうございました

画像1 画像1
12月17日(火)

 今日は,心のこもったお弁当をありがとうございました。
 子どもたちは楽しい時間を過ごしながら,お弁当を美味しくいただきました。
 保護者の皆さまのご協力に感謝いたします。

【6年生】献納しました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(火)

 こころの劇場が終わった後に,夏に全校児童で折った折り鶴を,6年生が観音西小学校を代表して,平和への願いを込めて平和公園に献納してきした。
 平和公園にはたくさんの人がいて,その様子から平和を願う気持ちを一層高めていました。

【6年生】こころの劇場

画像1 画像1
12月17日(火)

 今日は,毎年6年生が招待されているこころの劇場に行き,劇団四季によるミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
 迫力ある演技や美しい音楽に引き込まれ,素晴らしい時間を過ごしました。観劇を通じて,心の豊かさや人とのつながりについて考える貴重な体験となりました。
 振り返りでは,印象に残った場面や心に残っているセリフ,表現の素晴らしさなどをたくさん書いていて,とても思い出に残るものになったようです。

【6年生】「怒りのコントロール」について(MLB授業)

画像1 画像1
12月16日(月) 

 スクールカウンセラーの先生に「怒りのコントロール」をテーマにした特別授業をしていただきました。
 授業の中では,自分たちが実際にしているコントロール方法を交流したり,怒りの感情が込み上げてきた時の呼吸法について教わったりしました。
 怒りの感情と落ち着いて向き合うコツについて,楽しく学ぶことができました。

【5年生】保育園児との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)

 今日は,千同保育園の年長さん25名と交流会を行いました。
 年長さんは,来年度新たに進学する小学校に期待や不安をもっている時期ではないかと思います。
 5年生としては来年度最高学年として1年生のお世話をしたりすることになります。今回の会を成功させようと実行委員を立て,小学校生活の楽しさを感じてもらいたいと目標をもって取り組みました。
 会が終わり,保育園児が楽しかったと笑顔で帰る姿を見て,達成感を得るとともに,もっとこうしておけば良かったというような反省も行っていました。自分たちの行った準備や行動で相手を笑顔にすることができる喜びを感じていることがとても印象に残りました。

【5年生】表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(金)

 本日学年で様々な作品等で賞を受賞した児童の表彰式を行いました。
 宮島写生大会,家族のきずなエッセイ受賞作品,広島市科学賞佳良賞,交通安全コンクールなどたくさんの賞を受賞したのですが,その友達を見て,素晴らしさを自分のことのように喜び認める姿が印象的でした。
 また,自分の次の意欲につながるような発言も聞かれ,これからもいろいろなことに挑戦していくだろうと感じることができた時間になりました。

【3年生】走り幅跳び(体育科)

12月11日(水)

 体育科では「走り幅跳び」の学習をしています。4つの場を用意して,子どもたちがどこで跳ぶかを選べるようになっています。
 1つ目は跳び箱の場,2つ目は踏み切り板の場,3つ目は段ボールを跳び越す場,4つ目は何も用意されていない場 です。
 子どもたちは「遠くまで跳ぶためには,どうしたらいいんだろう?」と試行錯誤しながら跳ぶ練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】出前授業をしていただきました

12月10日(火)
 中学校の先生が「中学校とは?中学校の生活について」をテーマに出前授業をしてくださいました。小学校との違いについての説明があり、子どもたちは興味津々で耳を傾けていました。中学校での生活や学習について、具体的なエピソードを交えながら紹介していただき、初めは多くの子が期待より不安の方が大きいようでしたが、授業後には「中学校って楽しそう!」と期待感を膨らませていました。
 さらに授業の最後には、「中学校までに頑張ってほしいこと」の宿題が出されました。この宿題を通して今後の目標を明確にし、中学校に向けての準備をしっかり行っていきたいです。
画像1 画像1

ドリームカムツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)

「ふるさと観西の創造」をテーマに、第16回のドリームカムツリーが、五日市観音西地区まちづくり推進協議会「こどもネット」主催、町内会連合会、青少年健全育成連絡協議会の協力のもと、12月8日(日)に開催されました。事前の準備、また当日の運営では「観西学区おやじの会」の皆様の多大なるご尽力をいただきました。出店、バンド演奏やダンス、空手等の団体によるパフォーマンスステージ、タイヤ円盤投げ、紙飛行飛ばし、なわとびバトル等のチャンピオンカーニバルを地域の方をはじめ、大勢の子どもたちが楽しみました。日没からは、子どもたちの健やかな成長と地域のさらなる活性化を願い、イルミネーションが点灯されると、会場から大きな歓声と拍手が起こりました。「ドリームカムツリー」、子どもたちにとって、忘れることのできない地域の思い出になりました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(火)

 音楽朝会を行いました。全学年で「おんがくのおくりもの」を合唱しました。音楽専科の先生から、これまで学習した歌う時のコツや心構えの確認がありました。5・6年生が高音を担当して、二部合唱が体育館いっぱいに響きました。曲が終わったあと、その余韻を全員が味わうことができました。体育館の寒さを忘れさせてくれた、すてきなおんがくのおくりもの。児童の皆さん、ありがとうございました。みんなで心を一つにできた宝物がまた増えました。

【3年生】顔を出したら,なんだかワクワク(図画工作科)

 図画工作科で,「顔を出したらなんだかワクワク」の学習を行いました。
 段ボールに穴を空け,そこから顔を出します。どんなパネルだったら顔を出したときに面白いかな?と考え,子どもたちが作品を作っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと、観音山

画像1 画像1
12月9日(月)

 6年生の音楽の時間に、子どもたちが「ふるさと」を合唱していました。きれいな歌声を聴きながらふと窓の外に目をやると、観音山がきれいに紅葉していることに気づきました。「ふるさと」の歌詞と紅葉の美しさが重なり、歌声がより深く心に響いてきました。我がふるさとのシンボル、観音山。12月8日には短い時間でしたが、うっすら雪化粧をしていました。

芸術鑑賞会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)

 劇団「夢団(TeamC)」の出演者の皆さんから、子どもたちへ心温まるメッセージをいただきました、演劇終了後のひと時、学校から見える瀬戸の海と島々の景色の美しさに、皆さん感動されていました。「夢団(TeamC)」の皆さん、子どもたちに勇気と感動をありがとうございました。

芸術鑑賞会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)

 芸術鑑賞会を行いました。新型コロナ感染症の5類感染症移行後、初めての芸術鑑賞会になります。劇団「夢団」による演劇「ジャングルブック」は、勇気と信頼をテーマに感動的な内容で、子どもたちもそのプロの演技や音楽に引き込まれていきました。クライマックスやエンディングでは、涙を流している人もいました。大きな拍手と感動の余韻が体育館に広がりました。多くの子どもたちが、心が温かくなり、ほっこりした表情をしていました。普段の学習だけでは、得ることのできない学びをこれからも大切に進めていきたいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1
11月28日(木)
 学校保健の充実と向上を図ることを目的とし、本年度の学校保健委員会を開催しました。学校医の先生をはじめ、PTAからもご参加をいただきました。ありがとうございました。定期健康診断の結果、学校給食計画、食育教育、新体力テストの結果等について報告をしました。会の後半は、学校医の大江先生から「生活習慣病」をテーマに、貴重なご講話をいただきました。今後の学校保健の改善・充実に向け、大変有意義な会となりました。

【1年生】あきみつけ〜坪井公園〜(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)

 2,3時間目に,坪井公園に行き,あきみつけをしました。
 植物公園には無かったどんぐりや落ち葉を拾いました。
 たくさん拾ったどんぐりや落ち葉で,葉っぱのシャワーをしたり,葉っぱを並べて家を作ったりして楽しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171