![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:80 総数:166501 |
【5年生】 野外活動説明会
10月10日(木)
本日はお忙しい中,野外活動説明会に参加していただき,ありがとうございました。 参加ができなかった保護者の皆様には,後日プリントを配付させていただきますのでご不明な点などございましたらご連絡いただけたらと思います。 よろしくお願いします。 【5年生】 委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の活動が活発です。 計画委員会は,挨拶のあふれる気持ちいい学校にするために「あいさつ運動」を行っています。 飼育園芸ベルマーク委員会は,学校で飼育している鯉やメダカと触れ合う機会が増えるように「鯉の餌やり体験」を行っています。 5年生は委員会の仕事にも慣れ,これから最上級生になるために,より主体的に活動していくことが求められます。学校をよくするための企画素晴らしいです。 【5年生】縄跳びチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() 今月から毎週水曜日の大休憩が,縄跳びチャレンジの日になりました。 体育委員会の企画で,タイムチャレンジ縄跳びを行います。 5年生は100秒間跳び続けるチャレンジですが,青空のもと元気に取り組む姿がとても清々しかったです。 児童の体力向上のために企画した素晴らしい取り組みなので,体育委員会の人も最後まで先頭に立ってやりきってほしいと思います。 修学旅行8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中野うどん学校に着きました。昼食は、もちろん手打ちうどんです。 修学旅行7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お土産も買いました。何を買おうか悩んでいる人も多かったです。 修学旅行6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 館内を班ごとにまわっています。 修学旅行5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四国水族館につきました。迫力あるイルカショーをみました。 修学旅行4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 瀬戸大橋に入ると歓声がおこりました。瀬戸大橋を見上げる与島PAでクラスごとに写真を撮りました。 修学旅行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 福山サービスエリアでトイレ休憩です。車酔いもなく、全員元気です。 修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの中では、レクレーションが始まっています。みんなで盛り上がって楽しんでいます。 修学旅行1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴天にも恵まれ、無事に出発式を終えました。「同心協力」の目標のもと、心一つにして、協力し合い、皆で団結していきます。たくさんのお見送り、ありがとうございました。バスは、最初の目的地、四国水族館に向かいます。 実りの秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期が始まり、朝夕もめっきり涼しくなってまいりました。子どもたちの服装も衣替えの時期を迎えました。学校から少し外に出てみると、たわわに実る稲やその近くに咲く彼岸花、ミカンや柿など、秋を感じることのできるものに出会います。子どもたちは、後期の目標を立てしっかりと歩み出しています。前期に負けない、実りの多い後期にしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、どうぞこれからも子どもたちを見守っていただき、支えていただきますようお願いいたします。 【5年生】校内研究授業 (算数科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日校内研究授業として,算数科の授業を行いました。 「図形の角を調べよう」という単元で,具体物の操作や既習の三角形の角度などから三角形の内角の和に気付き,四角形の内角の和や多角形の内角の和を計算等で求めていくことをねらいにした学習です。 今回の単元を含めた数単元では,「自由進度学習」ということで各々個人の進むペースで学習をしていくスタイルをとりました。まず単元の初めのオリエンテーションから始まり,自分で学習していく内容を与えらえた時間数と比べて,計画を立てたりしました。毎時間計画や振り返りを行い,自分で調整しながら学習を進めていくのですが,本時ではその途中の課題解決に迫っている時間を行いました。個人で発展問題に取り組む児童や,説明ができるようになるために,自分の姿を動画にとって確認し合っている児童など,各々の学習方法を見つけ,粘り強く学習に意欲的に取り組む5年生の姿は,とても素晴らしかったです。 【3年生】 学年集会〜学習発表会に向けて〜
10月4日(金)
学年集会を行い,学習発表会に向けて目標を定めました。 「全力で取り組むとはどんなことか?」 「協力しながら取り組むとはどんなことか?」 子どもたちと話し合いながら,学習発表会本番まで過ごすことを確認しました。 また,声のメリハリをつけることとして,次のような話をしました。 「大きな声は,歌を歌うときやあいさつのとき。」 「声を出さないときは,話を聞くときや掃除をするとき。」 など学校生活での過ごし方について,子どもたちと確かめ合いました。 練習も,日々の生活も後期のスタートから頑張ろうとしている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】 五日市観音中学校 見学会![]() ![]() 五日市観音中学校へ見学会に行きました。 生徒会執行部の先輩による学校紹介や,部活体験を通じて実際のクラブ活動を体験し,学校の雰囲気を感じました。 みんな中学校生活を心待ちにしている様子でした。 【3年生】 「クミクミックス」(図画工作科)
9月27日(金)
図画工作科の学習では,「クミクミックス」を行いました。 目標は,切った段ボールの形から発想して,つないだり組み合わせたりして,自分の表したいものをつくることです。段ボールカッターで,段ボールに切り込みを入れ,組み合わせていきました。 段ボールを組み合わせて,ロボットを作ろうとする子どもや,みんなで協力して大きな家を作ろうとしている子どもたちがいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】 「マット運動」(体育科)
9月27日(金)
体育科の学習では,「マット運動」を行っています。 前転・後転・ろくぼくでの倒立などの基本技や,頭倒立・側転・倒立ブリッジなどの発展技を理解し,子どもたちは自分に合った場を選んで学習を進めています。 学習する中で,友達とアドバイスをし合う姿が見られ,高めあいながら学習を進めていることに感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】 町のステキを見つけたい(生活科)
9月27日(金)
夏休み前に町探検に行き「もっと知りたいな。」「お話を聞いてみたいな。」と子どもたちが思った場所の中から14か所のお店やお寺,病院,施設などへ町探検に行きました。 14のグループに分かれ,その場所で質問したいことを生活科の時間にまとめ,訪ねました。 「お店(施設)の方が,色々なお話をしてくれた。」 「中を案内してくれた。」 と学校に帰って来た子どもたちは,目を輝かせながら,友だちに今日出会ったステキな人の話や,そこで見つけた色々なものなどの話,体験させていただいた話をしていました。 本日ご協力いただきました14のお店(施設)の皆様,朝早くから子どもたちを引率してくださった保護者と学校ボランティアの皆様,活動にご協力いただきありがとうございました。 子どもたちが町で見つけたステキっていったいどんな感じなのかな。子どもたちも教員も今日の子どもたちの話を聞いてとてもワクワクしています。 来週からは,町のステキをグループでまとめ,発表する準備を進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】「わたしたちのSDGs」3(総合的な学習の時間)![]() ![]() 実行委員が火曜日に事前訪問に行ってきました。今回事前訪問させていただいたのは、「介護老人施設 まいえ」さんと「一期一縁 広島」さんです。今日の日のために,グループのみんなと考えながら,事前訪問の内容について考えたり練習を重ねたりしてきました。 実行委員の4人はドキドキで緊張した様子でしたが,しっかりと打ち合わせができました。貴重な経験になりましたね。 木曜日には,「陽光の家特別養護老人ホーム」さんと「デイサービスファイネス」さんに残りの実行委員の皆が事前訪問に向かいます! 【5年生】「わたしたちのSDGs」2(総合的な学習の時間)![]() ![]() 現在,進行中の総合的な学習の時間ですが,前号で,「学校と福祉施設を繋いでもらうため,校長先生にお願いしました。そして,4件の福祉施設が許可してくださいました。」とご報告しました。 さて,1回目の訪問。福祉施設の方へ見学のお願いをしにいくための訪問日時が決まりました。そこで,全員がお願いに行くことはできませんので,実行委員会を立てることにしました。 また同時に,福祉施設では,お忙しい中お話をしていただくことになるので,充分に聞くことはできないだろうと予想し,福祉に関するプロフェッショナルにじっくりとお話を聞く機会を設けようという話になりました。そのため,お話を聞く講演会を実行する会も立ち上げることにしました。学年で訪問する実行委員を12名,講演に関する実行委員を6名たてました。実行委員は,休憩時間を使い学年のために様々なことをしてくれています。 来週は,実行委員が事前に訪問してくれます。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |