最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:37
総数:209778
ようこそ 安東小学校ホームページへ

野外活動その24 昼食

 とうとう自然の家で食べる最後の食事となりました。昼食のメニューは、みんな大好きカレーライスです。
 あっという間に平らげて、おかわりコーナーは大盛況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その23 ドミノ

 焼杉体験の裏で行われていたのが、ドミノ作りです。一人ではなかなか作れないサイズのドミノも仲間と一緒なら!
 完成したのち、並べたすべてのドミノが倒れたときには、体育館中に大きな歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その22 焼杉体験2

 焼けた杉を砂に埋め、冷ましたら、焼杉体験の中でも最も大変な作業、「磨き」の工程です。たわしを使って、表面の煤を落としていきます。新聞紙も軍手も真っ黒!
 黒い杉の板が徐々にシブい茶色に変化していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その21 焼杉体験1

 本日のメインの活動となる焼杉体験です。
 一度に学年全員はスペース上難しいため、学年を2グループに分けて、焼杉体験をするグループとドミノをするグループに分かれました。
 杉板を焼き、煤を落とすと、木目が美しいアート作品が出来上がります。まずしっかりと説明を聞き、「焼き」の工程から。熱いやら煙いやらで、子どもたちは苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その20 朝食

 朝食メニューは写真の通りです。
 食事係の号令で、みんなで「いただきます!」
 さすがに疲れがたまっているのか、食が進まない子もちらほらいましたが、今日の活動のエネルギーをしっかり補充してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その19 朝食準備

 朝のつどいを終えると、朝食です。昨日の夕食同様、自分に合った量のご飯を選んでいました。迅速に丁寧に準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その18 朝のつどい

 おはようございます。
 2日目が始まりました。天候が心配なところですが、楽しく安全に今日のプログラムを進めたいと思います。
 朝のつどいでは、健康観察やラジオ体操、諸連絡を行い、今日の活動の見通しを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動その17 室長会議

 入浴も終え、各部屋で就寝準備が進んでいます。同時進行で、1日の振り返りと明日の諸連絡のため室長会議がありました。
 明日も七つのちかいを守りながら、みんなで楽しみましょう。
画像1 画像1

野外活動その16 キャンドルファイヤー4

 手に持った燭台に灯る火を見つめながら、退場しました。その姿は、厳かでとても美しかったです。
 このろうそくの火は、退場とともに消えてしまいますが、今日、心に灯した火はずっと燃え続けさせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その15 キャンドルファイヤー3

 仲間とともに楽しんだあとは、自分を見つめる時間です。再度、営火長から学級の代表へ「友情」「信頼」「勇気」の火が授けられ、そこから班長、そして5年全員のろうそくへと火が灯されました。
 静かに火を見つめ、自分を見つめ、今日一日を振り返る時間になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その14 キャンドルファイヤー2

 心を落ち着かせる時間が終わると、次は仲間との絆を深める時間です。
 エールマスターの先生扮するミスターゴリマッチョが準備したゲームに思いっきりはしゃぎ、笑い、楽しんでいました。
安東小学校から、何人も応援の先生も来てくださり、子どもたちとともにゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その13 キャンドルファイヤー1

 いよいよキャンドルファイヤーが始まりました。真っ暗な体育館で、燭台を中心に円を作りました。
最初は心を落ち着かせる時間です。火の女神の火を栄火長が受け取り、その火を学級代表が受け取りました。さらにその火を中央の燭台のろうそくへ・・・。
幻想的なろうそくの火を見ながら、「遠き山に日は落ちて」や「燃えろよ燃えろ」を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その12 夕べのつどい

 夕食を食べたあとは、いよいよキャンドルファイヤーですが、心を落ち着け、心の準備をするために、夕べのつどいを行いました。
 最後の歌の練習やかけ声の練習をしました。準備はバッチリのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その11 夕食

 元気のいい「いただきます!」ののち、腹ペコたちは夕食を食べ始めました。今日のメニューは、唐揚げや春雨サラダ、ワカメスープなどです。ご飯、スープはおかわり自由だったのですが、あっという間に食べ終わり、おかわりコーナーには長蛇の列が。しっかりエネルギー補給ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その10 夕食準備

 体を動かしまくった1日目。さぞやお腹も空いたことでしょう。子どもたちは、声を掛け合いながら、少し早めに部屋を出て、食堂に向かっていました。
 順番にお行儀よく並んで、自分に合った量のご飯の椀を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その9 入室

 登山、アスレチックと屋外での活動を終え、入室の時間です。シーツと枕カバーを各部屋の生活係が部屋まで運び、協力してベッドメイキングを行いました。子どもたちは、まだまだ元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その8 アスレチック3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その7 アスレチック2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その6 アスレチック1

 明日の天候が雨の可能性が高く、アスレチックでの活動ができなくなりそうでした。しかし施設の方からアスレチックでの活動を本日に代えてはどうかと提案いただき、登山のあとではありますが、急きょ午後の活動はアスレチックとなりました。
 登山で疲れているはずなのですが、子どもたちは元気いっぱいにアスレチックで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その5 宗箇山登山2

 予想通り、徐々におしゃべりの声は途絶え、息遣いのみが聞こえるようになりました。
 しんどい思いをしましたが、山の色は色づき始め、子どもたちからもキレイとの声も聞こえました。
 ちょうど正午に頂上にたどり着きました。登頂後、みんなで食べたおにぎりは格別だったようです。また頂上からの景色に、みんな思わず「やっほ〜〜!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629