![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:95 総数:532689 |
2年生の様子
2年生は、算数科で「2年生のまとめの問題」に挑戦しました。今まで学習してきた大きい数や2桁のたし算・引き算、不等号など様々な種類の問題を解いていきました。たしかめ算をするときは、ノートに丁寧に筆算を書いて計算していました。
![]() 1年生の様子
1年生は、来年の1年生にプレゼントする「あさがおの種」を入れる袋を作りました。1枚の紙から形を切り取って、そのあとのり付けすると出来上がります。相手を意識しているから、とても丁寧に切り取っている姿が素敵でした。
![]() 今日の給食 3月17日(月)
ごはん マーボー豆腐 小松菜の中華サラダ 牛乳
にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。また、にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふをじょうぶにしたりする働(はたら)きがあります。 ![]() アルミ缶回収の様子
今朝は、今年度最後の「アルミ缶回収」でした。缶の量としては普段より少なかったのですが、それでもたくさんの缶が集まりました。児童会が熱心に回収してくれるので、正門が明るい雰囲気になっていました。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、お楽しみ会の準備をしました。今日はどんなことをしたいか、意見を出し合っていました。たくさんの意見が出て、みんなで楽しい思い出がつくりたいという気持ちがあふれていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、朝の会で「学年だより」の内容について確認していました。卒業後のタブレットの使い方や、春休みの過ごし方、4月以降の動きなど大事な話は児童にも伝えています。みんな自分事として真剣に聞いていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、社会科で「鴨川の水がきれいになった取組」について学習しました。国や市の取組に加えて、企業の取組について教科書や資料集を使って、熱心に調べていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科の毛筆で「手話」の字を書いていきました。中心や字形などに気を付けながら、一画ずつ丁寧に書いていました。総合的な学習の時間にも手話を学んだので、思い入れのある字だと思いました。
![]() 3年生の様子
3年生は、音楽で「聖者の行進」の合奏をしました。今日は、木琴・鉄琴パートの児童の演奏を聴いて、追いかけているように聴こえる場面を見つけていきました。音の響きを楽しみながら学んでいきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語の時間に「国語辞典」について学習しました。国語辞典をみんなで見ながら気づいたことを発表していきました。「同じ言葉がいくつか書いてある。」や「最初の方に使い方が書いてある。」などたくさんの発見がありました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語の時間に1年生の思い出を文章や絵で表したものを見せてくれました。どの児童もひらがなやカタカナ、漢字を使って思い出に残ったことを書き表すことができていました。この1年での成長を感じました。
![]() 今日の給食 3月14日(金)
ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになるとから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。 ![]() 卒業式予行練習の様子
午後から「卒業式の予行練習」を行いました。6年生児童は、緊張している人もいましたが、よびかけや歌の声の大きさがすばらしく、本番がとても楽しみになりました。そして、5年生の態度も立派で、よく頑張ったと思います。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級は、図書室で本を読んだり、借りたりしました。迷路の本や、食べ物の本など好きな本を選んで、静かに集中して読んでいました。
![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「海の命」の学習をしています。卒業式まであと4日ですが、最後まで学習も頑張っています。このクラスは、話の一番の盛り上がり場所について、グループで話し合っていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「まとめの学習」を行いました。教科書の最後の方にある練習問題です。1年間で学んだところの問題が出ているので、グループで学びあいながら解いていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「直方体と立方体」の学習をしました。今日は「見取り図」についての仕組みや書き方について学び、実際に書いていきました。斜めの直線や見えていない線も気を付けて書くことができました。
![]() 3年生の様子
3年生は、音楽科で「聖者の行進」の合奏に取り組んでいます。合奏をした後に、楽器ごとに振り返りをして、もっとよくできるところについて話し合っていました。改善点が見つかったらすぐに練習に取り掛かっていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科で「ボールけりゲーム」に取り組んでいます。1つのボールを追いかけてゴールへ進んでいく姿はとても素敵です。楽しく活動できました。
![]() 1年生の様子
1年生は、「2年生になったら」という題で作文を書きました。何を書くか悩んでいる児童もいましたが、「かけ算をがんばりたい。」や「1年生と仲良くしたい。」など、4月からの自分の姿をイメージするとともに、先輩としての意識も生まれているようです。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |