最新更新日:2025/07/16
本日:count up281
昨日:341
総数:517806
克己 自律 敬愛  誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」高取北中学校 

3月17日(月)授業の様子

親子丼
こいわしのから揚げ
レモンあえ
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回ります。
広島県では、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。
さしみとして食べるのは全国でもめずらしく、広島県の食文化となっています。
さしみにするには、とれたてのものを氷水しっかりと洗います。
「七度洗えば鯛の味」と言われ、よく洗うことでおいしくなります。
今日は、小いわしを油であげ、塩で味付けをした、から揚げにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(月)授業の様子

4校時 1年4組 数学
モニターに出された立体の表面積を計算して
解答を選択肢から選び、タブレットで回答します。
なんで?どうして?
疑問を声に出しながら、一生懸命計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(月)授業の様子

4校時 1年3組 理科
地層にでき方について理解する
れき岩の粒は砂岩の粒と比べてどうだろうか。
覚えておかないとならないポイントを繰り返し説明されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(月)授業の様子

4校時 1年2組 美術

りんごに色をつけています。
本物をよく見て、赤い色を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(月)授業の様子

4校時 1年1組 国語
品詞を分類する
先生の質問に一斉に声が出ています。
全体で学習している様子が見られます。
いい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(月)授業の様子

4校時 2年 進路学習

入試に向けての学習です。
進路担当の先生が,入試の具体的な説明をしてくれています。
それをし真剣にメモを取りながら聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日の週の時間割

画像1 画像1
3月17日の週の時間割を掲載しました。
3月17日の週の時間割

3月13日(木)今日の給食

パン
りんごジャム
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳
今日は地場産物の日今日です。クリームシチューに入っているぶなしめじは、広島県で多く作られています。
ぶなしめじは、味にくせがないので、和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に使われます。
食物せんいを多く含んでおり、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
また、クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(木)授業の様子

4校時 1年2組 社会
タブレットを使って調べレポートを書いたり、資料を使って学習したり個別最適なスタイルで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子

4校時 1年1組 英語
ペアワークで会話練習です。
楽しみながら学習を進めている様子が見られます。
大きな声で、英語が話せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子

4校時 1年3組 国語
単語を分類する
プリントに書いてある文章を文節に区切りさらに単語に分けていきます。
自立語、付属語にも印をつけていきます。
トレーニングのように量をこなしていきます。
ドリル学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子

4校時 1年4組 理科
地層のでき方について理解する
れき岩、砂岩、泥岩の粒の大きさについて学習しています。
物差しのメモリを見つめ実際の大きさイメージしていました。
2mm、16分の1mm
イメージできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子

4校時 2年4組 美術

資料集の中から隠れた名作を見つけ
気になる作品について、その理由を書いています。
自分の言葉で表現して、意見交換しながらまとめます。
表現力も高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子

4校時 2年3組 家庭科
ゲームを通してライフイベントを経験し、その過程で発生しうる消費者被害などのリスクに気づくという学習です。
消費者教育です。被害に遭った時にどうするかなど、実生活に役立つ学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子

4校時 2年2組 理科
気団について

社会で学習した雨温図を使って、学習を進めています。
松江市の雨温図と高知市の雨温図を比べてわかることは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月13日(木)授業の様子

4校時 2年1組 数学
新しい単元に入りました。
データ分布です。
先生の丁寧な説明を集中して聞いています。
難しい単元ですが、この集中なら、大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)今日の給食

ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの昆布あえ
みそ汁
ブルーベリーゼリー
牛乳

豆腐…豆腐は中国で生まれ、日本へは奈良時代にお坊さんによって伝えられたと言われています。豆腐は大豆から作られます。
大豆を水にひたしてふやかし、すりつぶします。
それを加熱してこし、豆乳とおからに分けます。豆乳に、にがりを加えて固めたものが豆腐です。絹ごし豆腐・木綿豆腐・ざる豆腐などの種類があります。
今日は木綿豆腐をみそ汁に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(水)授業の様子

3,4校時 2学年 クラスマッチ
どのクラスも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)授業の様子

3,4校時 2学年 クラスマッチ
何事にも一生懸命。真剣勝負です。
でも、とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)授業の様子

3,4校時 2学年 クラスマッチ

元気な二年生の声がグラウンドいっぱいに響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
1週間の予定
3/17 1・2年進路説明会
3/18 クリーンアップ
3/19 2年高校出前授業
3/20 春分の日

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

進路通信

非常災害時の対応

配付文書

3学年通信

2学年通信

1学年通信

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071