![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:209778 |
参観日(3年生)
3年生は、広島菜学習発表会を開きました。後期から地域や保護者の方々に支えられながら頑張ってきた広島菜漬づくりを通して学習してきたことを、ワークショップ形式で、お友達や保護者の方に紹介しました。
後日、今度は地域の方にもお伝えする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(2年生)
2年生は、「自分はっけんはっぴょう会」を開きました。
自分ができるようになったことの発表だけでなく、 合唱や鍵盤ハーモニカの合奏などもおうちの人たちに見てもらうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日(1年生)
今年度最後の参観日がありました。
1年生は、「できるようになったよ はっぴょうかい」を開きました。 どの学級でも、「音読」や「なわとび」、「そうじ」などを実際にやりながら1年間にできるようになったたくさんのことを伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語のスピーチ
英語の授業では、自分の行きたいところについてスピーチをしていました。理由の伝え方を何通りか練習していて、聞いている人から「もっと話して。」と言われるたびにいろいろな理由をつけ加えて話していました。実際の会話に近い感じでとてもよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金
広報委員会で取り組んでいるユニセフ募金二日目です。今日の担当は6年生で、朝の挨拶も兼ねながら、大きな声で募金への協力を呼び掛けていました。。初日に引き続き、募金の袋を握りしめてたくさんの子供たちが募金をしてくれました。役目を果たしたあとは、充実した面持ちで募金を運んでいました。みんなの協力が、困っている人たちの助けになるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金(広報委員会)
広報委員会で取り組んでいるユニセフ募金が始まりました。初日から募金の袋を握りしめてたくさんの子供たちが募金をしてくれました。今日の担当は5年生。少し緊張していましたが「募金をお願いします!」と呼びかけていました。たくさんの募金が集まって世の中の役に立つといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科〜一版多色刷り版画〜
図画工作科では,一版多色刷り版画に取り組んでいます。テーマは「花」です。4年生で学習した彫刻刀の使い方を思い出し,けがをしないように気を付けて学習しています。昨年度に比べると細かな部分の彫り方が上手になったように思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペアあいさつ運動(1−2、6−2)
先週に引き続き、ペア学年によるあいさつ運動がありました。今週は、1年2組と6年2組です。
6年生が上手にリードすることで、1年生も元気な声であいさつができていました。とても寒い朝でしたが、心はぽかぽかしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 節分
さわやか学級から、かわいい鬼たちがやってきました。
心の中の「わすれんぼ鬼」や「お勉強したくない鬼」たちを追い出すために、校長先生に豆をまいてもらいました。 しっかり豆をまいてもらって、鬼はいなくなったかな…? ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会の準備
今週から体育館で合奏練習が始まりました。初めてみんなで合わせると…まだまだ課題がたくさんありました。互いの音をしっかり聴いてバッチリ合わせることができるように練習を積み重ねていきたいと思います。
2枚目の写真は,出し物の打ち合わせをしているところです。6年生に喜んでもらえるように計画をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の合奏練習![]() ![]() 入学説明会
午後から来年度の新入生に向けた入学説明会を行いました。安東小学校の学校紹介、入学までの心得、通学路、準備する物などを説明しました。少しずつ準備をよろしくお願いいたします。入学を楽しみにお待ちしております。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(3年生)
図書ボランティアの方々による読み聞かせを3年生にしていただきました。
節分が近いこともあり、鬼に関係するお話などを読んでくださいました。不思議な世界に子どもたちは熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() ペアの人と会話練習をする際には,写真や絵を見せながら習った表現を使っていました。相手が話したことに対するリアクションがよくなっていて,とても楽しそうでした。 ペアあいさつ運動(1−1、6−1)
ペア学年でのあいさつ運動がありました。今回の担当は、1年生と6年生のペアです。4ヶ所に分かれて挨拶をしました。
寒い日が続いている中でも、廊下に響き渡る元気な声で挨拶をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏「ルパン3世のテーマ」練習始まる!![]() ![]() 写真はアコーディオンを担当する子供たちが練習しているところです。 すこやかタイム(長縄)
今朝は、すこやかタイムがありました。各学級2つのチームに分かれて、長縄の8の字跳びに挑戦です。
各学年、目標の回数を設定して、3分間リズムよく跳びました。年間を通して、長縄に取り組んできた成果が発揮されて、多くの学級で目標の回数を超えて跳ぶことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保小交流3
次に質問コーナーの時間がありました。年長さんたちは給食についてや小学校の遊びについて質問し、一年生たちもしっかり答えていました。最後に一年生から年長さんたちにプレゼント。教室で紹介した紙芝居を年長さんたちに手渡しました。
短い時間でしたが、お兄さん、お姉さんとして、年長児さんに優しく接する姿に成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保小交流2
教室での交流が終わると、体育館へ移動しました。体育館では、一緒に「じゃんけん列車」ゲームで楽しみました。とても長い列車になりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保小交流1
今日は、保小交流がありました。安東保育園の年長児さんが小学校を訪れて、1年生と交流会を行いました。
最初に1年生が作った学校紹介の紙芝居を見てもらい、その後ランドセルを背負う体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |