最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:112
総数:315531
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

10月9日 5年生 理科の授業

 5年生の理科では「流れる水と土地」の学習をしています。今日は理科室で実験をしながら流れる水のはたらきについて調べたりまとめたりしました。グループで協力し、実際に起きている土砂災害にも思いを馳せながら学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 1・6年生 運動会の練習

 今年度の運動会でも1年生と6年生が本校の伝統の1つである「幟町小学校音頭」を披露します。今日は1年生が6年生から踊りを教わっていました。手の動きや足の動き、どちらから動き始めるかなど、細かな部分も教わりながら楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 3年生 総合的な学習の時間

 今日は「仏壇通りコース」を歩きました。子ども達は昨日も通った西国街道が続いていることにも気づき,その周辺には古くからあるお店がたくさんあることが分かりました。雨が降る中での町探検ではありましたが,安全に行動できました。
 今回の町探検で得た情報を基に,これからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
 今月のテーマは、「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAにかわるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。
 また今日は地場産物の日です。チンゲンサイやもやしは広島県で多く栽培されている地場産物です。
 2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 4年生 国語科の授業

 4年生の国語科では、新見南吉作「ごんぎつね」を学習しています。
 今日は、登場人物である「ごん」と「兵十」についてまとめていきました。今後、登場人物の気持ちの変化について場面の移り変わりと結び付けながら考えたり、場面の様子や登場人物の気持ち、性格を表している語句に注目しながら読んだりしていく予定です。
画像1 画像1

10月8日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科「長方形と正方形」の学習もまとめの時期に入りました。
 練習問題を通して、長方形の周りの長さの求め方や長方形・正方形の特徴などを復習しています。
画像1 画像1

10月8日 4年生 外国語科の授業

 4年生の外国語科では、文房具など学校で使う物や持ち物の言い方、I have/don’t have 〜. Do you have 〜? の表現を学習していますが、今日はタブレットを用いてオリジナルの文房具セットをつくりました。文房具などの言い方だけではなく、色や数にも着目しながら自分のつくった文房具セットを説明する活動も行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 2年生 国語科の授業

 2年生の国語科では、アーノルドローベル作「お手紙」の学習に入りました。今日は、時間や場所、出来事に着目しながら場面分けをしたり、登場人物を確認したりしました。今後、登場人物の行動や心情を読み取ったり、音読で表現したりしていく予定です。
画像1 画像1

アスリートによる「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツ庁によるアスリート派遣事業で、新体操北京オリンピック代表選手の遠藤由華さんに来ていただきマット運動を行いました。遠藤さんから体を柔らかくするためのお話を聞いたり、前転のコツを教えていただいたりしました。最後に、遠藤さんに音楽に合わせて新体操の演技を見せていただき、子供たちから「すごい!」と驚きの声があがっていました。貴重な体験になりました。

10月7日 3年生 総合的な学習の時間

 今日は「西国街道コース」を歩きました。西国街道には目印となるマンホールや看板があることに気付きました。自分達の興味や関心があることに注目しながら、交通ルールを守り、安全に気を付けて歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、いも煮、甘酢あえ、チーズ、牛乳です。
 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、「山いも」が山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作られるものなので「里のいも」と呼ばれたことからついたそうです。またさといもは、親いもの周りに子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日はいも煮に入っています。
 1年生も上手に配膳をしておいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 3年生 国語科の授業

 3年生の国語科では、物語文「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。主人公のちいちゃんや家族の行動や気持ちを捉え、情景を具体的に想像しながら考えたり理解したりします。今日は場面ごとの内容をまとめました。
画像1 画像1

10月4日 3年生 オタフクソース工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科で「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」を学習しています。工場でものをつくる仕事の中で「お好みソース」に着目し,どのようにして,おいしいソースを作っているのか考えてきました。
 工場の様子を見学することで,授業だけでは分からなかった新たな発見がたくさんありました。子どもたちは見つけたことを工場の方に質問することで,さらに学びを深めていました。
 また,バスの中や工場見学の際にはルールを守り,協力しながら行動することができました。この経験をこれからの学校生活に生かしていきます。

10月4日 5年生 社会科の授業

 5年生は社会科で「これからの食料生産とわたしたち」の学習をしています。
 今日は、ある企業の取組を通して、持続可能な食の未来のために自分たちにできることを考えました。子どもたちからは、食べるときや購入するときの工夫はもちろん、環境を守るためにできることなどたくさんの意見が出ました。さすがは、のぼりっ子、持続可能な社会の担い手となる子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 6年生 理科の授業

 6年生の理科では「土地のつくり」を学習しています。
 今日は、学校のボーリング試料を用いて、幟町小学校のグラウンドはどんな地層なのかを考えました。試料から11m下には火山灰の層があることも分かり、子どもたちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、グループで町探検新聞を作成しています。新聞のタイトルやクイズ、それぞれが書いた記事のレイアウトなどをグループのみんなで考え、協力しながら作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 掃除時間

 今日は週末金曜日…どの学年もやり残しがないよう、隅々まで自分の分担された場所を掃除しています。きれいになるととても気持ちがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生 外国語活動

 4年生は外国語活動で、文房具など学校で使う物や持ち物の言い方や、I have/don’t have 〜. Do you have 〜? の表現に慣れ親しんでいます。
 今日は文房具のカードから6つを選び、ペアで当て合うゲームをしました。子どもたちはペアの人の選んだカードを予想しながら「Do you have 〜?」とたずねたり答えたりして、外国語活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、キャベツの昆布あえ、八寸、牛乳です。
 八寸は広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉などをしょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀にもりつけていたのでこの名前がついたそうです。
 4年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「およその数の表し方と使い方を調べよう」の学習をしています。
 今日は、四捨五入して120や300になる整数の範囲を考えていました。どの位を四捨五入したのかに注意しながら、四角に整数を入れながら確かめ、求め方をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/17 会計報告配付(6年) 図書室閉室〜25日
3/18 ふれあい相談日 6年給食終了 6年あゆみ渡し  4・5年卒業式準備(その他の学年は下校)
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/21 ※4時間授業 会計報告配付(1〜5年) 子ども安全の日(防犯ブザー点検・下校指導) 机椅子事前移動

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013