最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:88
総数:156699
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

正門の梅

 春の陽気に誘われて、梅の花が満開になりました。今年は、昭和100年になります。紅い梅が、昭和50年の卒業生の記念樹で、白い梅が、昭和52年の卒業生の記念樹です。半世紀の間、毎年、きれいな梅の花を楽しませてもらっています。子どもたちもきれいとつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学級活動

 1、2組対抗で、ドッジボールをしていました。6年生は、肩も強く、猛烈なスピードボールのやり取りが続き、2個のボールがどこから飛んでくるのか分からないので、楽しく、緊迫した、ゲーム展開で、大いに盛りあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育科

 気温が18度を超え、あたたかい日差しの中で、ティーボールを楽しんでいました。さすがは6年生、大きな当たりが飛び交っていましたが、外野の奥深く、キャッチされることもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科

 図書閉館の日でした。本年度、最後の図書室の利用だったので、集中して本を読んでいました。友達同士で、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていました。友達の読み聞かせを、静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽科

 パフの合奏練習をしていました。メトローノームを使って、ペアの友達とリズムを合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科

 動物園やきれいな海、森の中など様々な世界を表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育科

 体のせいけつについて、学習していました。どんなときに手を洗うとよいか、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科

 作品バッグに、思い思いの絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科

 フラッグフットボールをしていました。4対4でオフェンスとディフェンスに分かれ、パスを通して、トライしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

 来週の卒業証書授与式に向けて、朝の歌練習がはじまりました。4年生は、3年生の教室で、合同で練習していました。きれいな歌声が、教室に響いていました。
画像1 画像1

5年生 体育科

 ティーボールをしました。攻撃では、力一杯バットを振り、守備では、早くボールをつないで、進塁を阻止しようと協力していました。守備の頭の上を越えるホームランもたくさん飛び出しました。男女協力して、楽しくティーボールをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 Doスポーツ

 最後に、男女に分かれて、サッカーボールを三つ使って、ミニゲームをしました。いろいろなところからシュートが飛んでくるので、キーパーが大変そうでした。シュートが決まり、喜んでいました。残り少ない小学校生活を、存分に楽しんでいました。サンフレッチェ広島の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 Doスポーツ

 サンフレッチェ広島のコーチの方々をお招きして、Doスポーツを行いました。最もジャンケンが弱い人を決めるジャンケンダッシュで体を温めてから、ビブスを着ている王様を、三人の家来が敵から守るゲームをしました。次にボールの上にボールをのせて、ボールが落ちないうちに相手が一周回るゲームをしたり、二個のボールを使って、同時に相手に蹴り出したりして、ボールに慣れる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の訪れ

 啓蟄が過ぎ、やっと正門前の紅白の梅が開花しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 総合的な学習の時間

 未来の石内について、どんなまちにしていきたいのかキャッチフレーズを考えて、各自発表していました。高齢者に優しい便利なまち、ホタルが飛び交う自然豊かなまち、安全で安心して暮らせるまちなど、未来の石内の様々なまちの様子を思い浮かべて、実現するための対応策を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科

 海の命の学習で、太一が一人前の漁師になったのかどうか、意見を出し合っていました。黒板には、卒業まであと10日のカウントダウンが標示されていました。残り少ない小学校生活を、存分に楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科

 数え棒を使って、いろいろな形を作っていました。「合格」の言葉で、どんどん次の課題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科

 地域にお住まいの講師の方をお招きして、礼儀作法と踊りの学習をしました。はじめに、挨拶(礼)の仕方を教えていただきました。ときや場所、人によってお辞儀の傾きに違いがあることが分かりました。また、よその家庭を訪問する際、後ろ向きで靴をそろえるのではなく、体の正面から家に上がり、靴をそろえて入る作法も教えていただきました。踊りに入る前に、「桜花の気持ち」という詩を聞かせていただき、踊りの心得を教わりました。次に、桜音頭の踊り方を教えていただき、最後に、扇子の開き方や閉じ方、回し方を伝授していただきました。伝統・文化について学ぶ、貴重な体験となりました。今年の盆踊り大会で、子どもたちが元気に踊る姿を、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひなさま工作

 2月20日(木)に、児童館でおひなさま工作がありました。そのときつくったひな人形をいただきました。とてもかわいい素敵なひな人形でした。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

登校班会議

登校班会議をしました。登校班ごとに集まり、集合時刻、集合場所、来年度のメンバーを確認しました。また、新1年生への手紙を書き、1年生を迎える準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式リハーサル 春休みの生活のきまり配付
3/18 登校指導 6年あゆみ渡し 6年給食終了 卒業式前日準備
3/19 卒業証書授与式
3/21 登校指導 新登校班開始

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

教育相談

新規カテゴリ

広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217