最新更新日:2025/05/09
本日:count up178
昨日:190
総数:527784
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

5年生 卒業式の練習に参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(金)に、卒業式の練習に参加しました。
本番には参加しませんが、練習に参加することで、6年生が卒業間近であり自分たちが最高学年になることを再認識したり、1年後の自分と重ねてどんな6年生になりたいのか考えたり、6年生の姿をみることで様々な思いをもちました。
5年生も残りわずかです。6年生に向けてラストスパート頑張るぞ!

5年生 習字もラスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生最後の習字は「星ふる町」です。
「星」の「日」や「生」という字では等間隔になるようにバランスを考えて書いたり、「ふ」ではつながりを意識したり・・・。今まで習ってきたことが詰まった字でした。
子どもたちは1つ1つのポイントを意識しながら書こうと頑張りました。

6年生が考えたオリジナルメニュー【2回目】

 今日の給食は、6年生が総合的な学習の時間に考えた『地場産物を使った広島らしい給食メニュー』でした。

●Japchae in Paradise(チャプチェ イン パラダイス) 6年1組 児童考案
●地場産物モリモリスープ 6年2組 児童考案

どちらの料理も地場産物を上手に使っており、とてもおいしく好評でした!

今回、給食に取り入れることができなかった料理も、とてもおいしそうなものばかりでした。おうちのほうで、お子様と一緒にぜひ作ってみていただけたらな、と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 祇園中学校の先生による授業

 祇園中学校の先生に来ていただき、中学校生活に関する話を聞きました。小学校と中学校で変わることや変わらずに続けること、中学校生活で大切にするべきことなどを教えてもらいました。残りの小学校生活をやり切り、中学校に向けての準備をしっかり進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 オタフクカップ(表彰式)

 「オタフクカップ第37回広島市小学生駅伝大会」では、入賞したチームもあります。校長先生から、入賞したことも素晴らしいけれど、練習してきたことや仲間とたすきをつないだことが価値の大きなものだったことを教えてもらいました。この経験を残りの小学校生活や中学校生活につなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 オタフクカップ

 2月22日に行われた「オタフクカップ第37回広島市小学生駅伝大会」では、出場した児童一人一人が全力を出し切り、たすきをつなぐことができました。走り終わったあとの表情は、やり切った達成感やもっと上を狙いたかったという悔しさなどでいっぱいでした。練習、大会を通して、さらにたくましく成長したように感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が考えたオリジナルメニュー

 今日の給食は、6年生が総合的な学習の時間に考えた『地場産物を使った広島らしい給食メニュー』でした。

 ●小いわしの瀬戸内レモンのさっぱり揚げ 6年5組 児童考案
 ●さっぱり三色ナムル          6年3組 児童考案
 ●心も体もあったまる具だくさん豚汁   6年4組 児童考案

どの料理も地場産物を上手に使っており、とてもおいしく好評でした!

次回は、3月11日(火)に6年1組・2組の児童が考えたオリジナルメニューを実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 最後の図工では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生最後の図工の作品では、多色版画に挑戦しています!
表したい線に合わせて彫刻刀を選んで彫り進め、水の量を調節しながら、色を塗って完成させていきます。
塗っていくたびに彫った形が分かってくるので、その面白さも楽しみながら頑張りました!

6年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の林先生に来ていただき、お酒やタバコ、薬物乱用の害について学びました。保健の学習で学んできたことと、今回のお話の中で新たに知ったことや再度確認したことを忘れず、これからも自分の健康を守っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」の最後は、見送りです。
1年生から5年生がつくった花道を、少し照れながら通る6年生。
あと、1か月で卒業です!

6年生を送る会

2月27日(木)、「6年生を送る会」がありました。
六年生に楽しんでもらえるよう、各学年が工夫し、動画による発表をしました。
クイズあり、ダンスあり、心温まるメッセージあり・・・
思い出に残る送る会になりました。

最後に、6年生の「夢パネル」の発表がありました。
自分の夢をキラキラの笑顔で届ける六年生は、とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 読み聞かせ

21日(金)の大休憩に、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
絵本の世界に入り込み、たびたび子どもたちの笑い声もあがりました。
あっという間の時間でしたが、ほっこりした時間を過ごすことができました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大学生の学校訪問

2月20日(木)、広島修道大学の大学生の学校訪問がありました。
2時間目と3時間目の授業をみて、大休憩には子どもたちと一緒に楽しく過ごしました。
午後には、先生たちと体育の実技研修に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ学級 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこ学級で校外学習に行きました。
消防音楽隊のコンサートを見たり、お昼ごはん自分で買って食べたりしました。
校外学習に行くまでに、お昼ごはんの注文の仕方の練習を頑張ったため、「〜をください!」と、自信をもって言うことができていました。
子供達からは、「コンサートの迫力がすごかった!」や、「自分で買い物できて嬉しかった!」と言う声があがっていました。

3年生 社会科「事件や事故から命を守る」

社会科の学習で、警察署の方に来ていただき、お話を聞きました。
警察の仕事についてお話をしていただいたり、白バイに乗せてもらったりしました。
また、パトカーに積んである道具を見せてもらったり、サイレンを鳴らしてもらったりもしました。
子どもたちは興味津々で、道具に触ったり、質問したりしていました。
今日のお話とこれからの学習を通して、事件や事故から命を守ることについて学びを深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業の様子

 理科の学習では、信号機を操作するプログラムを考える授業を行いました。どういう指示を出せば思ったように動くのか考える中で、プログラミングの基本を学びました。
 図画工作は卒業制作が進んでいます。5本の彫刻刀、やすりを使いこなして、綺麗に作品を仕上げていっています。最後は組み立てニスを塗ったら完成です。
 家庭科は6年間お世話になった校舎をきれいにする計画を立てています。学年の合言葉「Thank you」を言葉や行動で表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 クラブ活動 その3

音楽クラブ
卓球クラブ
バトミントンクラブです。
1年間、楽しみながら上達しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 クラブ活動 その2

百人一首クラブ
手芸クラブ
ダンスクラブです。
好きなことに集中している姿はいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 クラブ活動

今年度最後のクラブ活動です。
天気もよくなり、外での活動も思い切り体を動かすことができました。
最後のクラブ活動、6年生に挑戦する4,5年生も。
やっぱり6年生はすごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児小学校見学

今週は、7つの幼稚園・保育園から園児さんが小学校見学に来てくれました。
1年生の学習の様子を、しっかり見て、思わず手を挙げたり一緒に歌ったりする姿も見られました。
4月から1年生!
楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

リンク

お知らせ

令和6年度シラバス

全国学力・学習状況調査(6年生)及び広島県児童生徒学習意識等調査(5年生)の結果について

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034