最新更新日:2025/07/29
本日:count up37
昨日:127
総数:295841
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

学校朝会(飼育・栽培委員会)

9月4日(水)

 今日は、飼育・栽培委員会による学校朝会がありました。大切に育てている鯉や亀の紹介でした。飼育小屋には、3匹の亀がいますが、赤い大きな亀が「ぬくたろう」黄色い大きな亀が「しなたろう」と名前がついていることがわかりました。西校舎の工事が終わったら、ぜひ、遊びに行ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生 生活科・図画工作科)

9月3日(火)

 二人とも、とても素敵な作品ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(1年生 生活科・図画工作科)

9月3日(火)

 1年生が、自分で育てたあさがおの色水を使って、絵と5・7・5の川柳を作っていました。ピンクのような紫のような不思議な色水でしたが、1年生らしいかわいらしい絵と言葉がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 新料理が登場 ★

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(水)
今日の献立は、
・ふわふわ丼
・ひじきと小松菜の炒め煮
・牛乳

広島市では、毎年、各校の栄養教諭が集まって新料理の試作や試食が行われています。
今日の「ひじきと小松菜の炒め煮」もその1つです。
夏場は食中毒予防の一環で、和え物を提供せず、炒め物や煮物を副菜として出しています。
お手元に献立表があれば見てみてください。
子どもたちはどれくらい気づいているでしょうかね。
ただ、新料理ということには気づいている子もいました。
関心を持ってくれていてうれしいですね。
「美味しかった!」、「美味しかったけど、改良の余地もあるね。肉をスライスではなくひき肉にするとか!」など、嬉しい言葉や興味深い話をしてくれる子がたくさんいました。
どんな感想も、とてもありがたいです。
これからもお楽しみに!!

おいしいカレー作り(ひまわり学級)カレーNO3

9月3日(火)

 給食と一緒にいただきました!濃厚でおいしかったですよ。

画像1 画像1

おいしいカレー作り(ひまわり学級)カレーNO2

9月3日(火)

 早速、フライパンで野菜を炒めて、水を入れ、カレールーを入れます。給食とはまた違ったおいしい「ひまわりカレー」のできあがり!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいカレー作り(ひまわり学級)

9月3日(火)

 今日は、夏休み前からひまわり学級のみんなが楽しみにしていた「カレー作り」の日でした。朝からはりきって、下準備。畑で収穫したじゃがいも、玉ねぎ、にんじんの皮むきや乱切り、短冊切りを各クラスで分担して行っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準優勝おめでとうございます!

画像1 画像1
9月2日(月)      ↑
         広島Eスターチーム

 夏休みの間に、第29回全国フットベースボール広島大会でEスターチームが準優勝に輝きました!
 また、第44回東区子連球技大会女子フットベースボールの部で温品チームが準優勝になりました!
 みんな暑い中、熱い闘いを制して、素晴らしい成績を残しました。この経験を糧に、さらに躍進されることを願っています。準優勝、本当におめでとう!!

             ↓
         温品学区子ども会チーム
画像2 画像2

蒸し暑い(大休憩の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)

 今日は、本当に蒸し暑い日でした。熱中症指数は超えていなかったものの、大休憩の第2グラウンドは、いつもより人数が少なかったです。中学年くらいの児童がだんだんと増えてきて、しっかり遊んでいたのには感心しました。
 午後は、さすがに熱中症指数が基準値より超えたため、外遊びは中止でした。

授業の様子(3年生 算数・外国語活動)

9月2日(月)

 久しぶりに、全校5時間授業が始まります。月曜日だから、どんな授業をしているのだろうと気になって3年生をのぞいてみると、一生懸命算数と外国語活動の授業を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
9月2日(月)

 今週のお花です。体感はまだまだ暑いのですが、お花からは秋の雰囲気を少しずつですが感じるようになりました。こうして、季節の移ろいを感じるだけで、心がほっとします。

★ 夏休み明け最初の給食 ★

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日(水)の献立は、
・ごはん
・豆腐の中華スープ煮
・レバーのから揚げ
・ミニトマト(2個)
・牛乳

今日は夏休み明け最初の給食でした。
給食室では、子どもたちが給食を食べてくれるこの日を楽しみに待っていました。
給食時間には1年生のクラスへ行ってきました。
久々の給食なので、量を食べられるか心配でしたが、おかわりじゃんけんで盛り上がっているクラスがありました。
食缶の中もピカピカでした。
みんな楽しそうで見ていて幸せな気分になりました。
他のクラスでは、「重永先生、お久しぶりです!」と元気に声をかけてくれました。
他学年でも、ミニトマトが苦手だという子が何人かいました。
2年生の学習でミニトマトを育てた子が食べられるようになっていたり、ミニトマト2個のうち1個が丸型ではなくハート型だったと喜んで食べようとしてくれていたりしました。
食べ物の好き嫌いがあることは決して悪いことではありませんが、食事が楽しめるくらいまで嫌いの程度が軽減されると、より食生活が豊かになりますよね。
これからも、一緒に向き合っていきましょう。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月26日(水)

 夏休み明けの学校朝会がありました。校長先生から、夏休み前に、「成長できるチャンス!体験を通して学ぼう」とお話がありました。校長先生の夏休みの思い出を、川柳(季語のない5・7・5)で3つ紹介してくださいました。

1、「うれしいな 京都国際 優勝だ」
2、「メダルをね たくさんとった パリ五輪」
3、「この夏で ちゅーピープール さようなら」

 短い言葉で、思い出を伝えてくださったのですが、1年生もよく理解できた様子で「5・7・5、作ってみたーい!!」と意欲満々でした。

 前期はあと1か月です。前期の半年間で、「こんなことができるようになったよ!」と言えるように、これからの1か月をがんばりましょう!

 今日は、熱中症になる児童がおらず、給食もしっかり食べて、元気いっぱいに過ごすことができました。また、明日も元気に仲良く過ごしましょう。
 

今週のお花

8月28日(水)

 今日から、夏休みが明け、学校再開です。元気に学校へ登校してくる児童をイメージしたかのような大きなひまわりのお花が素敵です。
 子ども達もこのお花を見て元気をもらっているようです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会・エピペン研修会

8月22日(木)

 今日は、内科・耳鼻咽喉科・歯科の学校医をお迎えして、学校保健委員会を行いました。温品小学校の児童の様子を学校保健安全法に基づいて分析し、学校医の指導・助言をいただき実践に生かす会です。
 医学的な見地から、子供たちが自分で選択できることや進んで我慢できることが大切であることを教えていただきました。他者の話を柔軟に聞く心を養うことは、自分たちの健康増進につながっていくのだそうです。ぜひ、温品っ子にはそのように育ってほしいと願っています。
 次に、エピペン研修会を行いました。温品っ子の中にはエピペンを持参している子はいませんが、アレルギーやアナフィラキシー症状について深く学ぶことができました。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ泊まろう会 その3

 全ての行事が終わったら、みんなで仲良くお掃除タイムです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ泊まろう会 その2

 上から金賞・銀賞・銅賞に輝いたチームです!おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校へ泊まろう会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月16日(土)〜17日(日)の2日間にかけて、「温品おやじ苦楽部」主催の「学校泊まろう会」が行われました。参加した子供たちにインタビューすると、「暑かった!!」「眠れなかった。(寝なかった?)」「カレーが美味しかった!」「一番楽しかったのは、肝試し!」など、生き生きとした返事が返ってきました。
 学校に泊まることは、なかなかできない体験です。楽しい思い出がまた一つ増えましたね。この経験を生かして、5年生は「野外活動」・6年生は「修学旅行」に向けて、目標を立て、実行できるように頑張りましょう。
 「温品おやじ苦楽部」の皆様、暑い中2日間本当にありがとうございました。子供たちの心にたくさんの「思い出」を作ってくださったことに感謝いたします。

学校閉庁日のお知らせ

保護者・地域の皆様

 8月9日(金)〜8月18日(日)まで、本校は学校一斉閉庁日となります。そのため、この期間は留守番電話対応となります。詳しくは、学校だより夏休み号をご覧になってください。ご理解とご協力をよろしくお願い致します。

8月6日の様子

8月6日(火)の学校の様子です。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255