最新更新日:2025/08/06
本日:count up73
昨日:175
総数:748563
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R07.02.19 ありがとう・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は

中学生になって

 初めての
 
  お花づくり

R07.02.19 メッセージを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの

「ありがとう!!」が

 ぎっしりと

  綴られています

R07.02.19 メッセージを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.19 メッセージを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先輩

  ありがとう

R07.02.19 メッセージを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.19 メッセージを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.19 メッセージを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の先輩と過ごしたことを

 思い出し

1.2年生

 黙々と

ありがとうメッセージを

  書いていきました

R07.02.19 メッセージを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ巣立っていく

  3年生へ

感謝を伝えたい

 文化委員が

各クラスで説明しました

R07.02.19 臨時文化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっかりと

 聴く姿勢がありました

R07.02.19 臨時文化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に行う

ありかがとうメッセージ

 お花づくりについて

  説明がありました

R07.02.19 臨時文化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休憩

1.2年生の文化委員会が

 集まりました

R07.02.19 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の

 素敵な笑顔!!

R07.02.19 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食は

  あと6回

 公立一次選抜の3日間は

  お弁当ですね

R07.02.19 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスのみんなとの給食

  あと何回たろう??

R07.02.19 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組

 給食当番 

  手際良く配膳

R07.02.19 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ごはん
さわらの磯辺揚げ
おひたし
ひろしまっこ汁
牛乳

献立ひとくちメモ

今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
日本では、食事の時に箸を使います。
和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。
箸はもともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。
箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。
箸を上手に使って 食べましょう。

今日も美味しくいただきました
 ごちそうさまでした

R07.02.18 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ごはん
すきやき
はりはり漬け
牛乳

今日の献立ひとくちメモ

今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。
食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
さらに、食物せんいを 多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
今日の給食では、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使ったはりはり漬けを取り入れています。
また、今日は地場産物の日です。
すきやきに使われているえのきたけ・白ねぎは、広島県で多く栽培されています。

今日も美味しくいただきました
 ごちそうさまでした


R07.02.18 休憩時間の頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
提出物を頑張っている人

友達と問題を出し合ったり

 どこがでるかね???と

  話したり・・・

最後まで

 頑張ったことでしょう

明日もう一日
  
  頑張って!!

R07.02.18 休憩時間の頑張り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1.2年生は

後期期末試験

 二日目の今日

休憩時間の様子です

R07.02.17 今日の給食

画像1 画像1
『素敵な行動に、出会いました!!』

 「フルーツツミックス」の日は、給食後、配膳室への食器返却時、どうしても廊下・階段に汁がこぼれ、ベタベタしてしまいます。

 普段であれば、清掃時間に当番の生徒が汚れを拭き取ってくれるのですが、今日、1.2年年生が試験のため、清掃なしで下校。

 みんなの下校後、先生たちが廊下を拭いていたら、

なんと!!な!!なんと!!

1年生がしゃがみこみ、雑巾で黙々と階段の汚れを拭き取ってくれていました。

 担任の先生に言われたのかな?と思い、後で担任の先生に聞いてみたら、担任の先生は何も言っておられません。
 
ということは、「自らが汚れに気づき、行動!!」してくれていたのです。
とても素晴らしい行動です。その姿を見て、とても嬉しく感動しました。

 ありがとう!!

本当に、ありがとう!!
 
 
 
今日のメニュー

冬野菜カレーライス
フルーツミックス
牛乳

献立ひとくちメモ

「冬野菜カレーライス」

今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・白ねぎが入っています。
どちらも傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。
冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

今日もとっても美味しかったです
 ごちそうさまでした



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

月中行事

各種様式

保護者案内文

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278