最新更新日:2025/08/29
本日:count up19
昨日:39
総数:153652
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【3年生】自転車教室(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車に乗って、車が停まっていたらどのように運転するか、ジグザグに乗ったり、細い道を運転したりといったことも体験することができました。
 スムーズに進んだので、6時間目に自転車免許の筆記試験も行いました。
 結果はどうなったでしょうか・・・。
 3年生の皆さん、お楽しみに。

【3年生】自転車教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、赤白帽子の上にヘルメットをかぶり、自転車に乗りました。
 自転車は、保護者の皆様に7台も持ってきていただき、乗らせていただくことができました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
 自転車に乗るのに自信がない人は、講師の先生と一緒に歩いてコースを回り、危険なことや安全な運転について確認しました。

【3年生】自転車教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市役所道路管理課の方が講師に来てくださり、3年生対象の自転車教室が開かれました。
 まず、自転車の交通ルールや、体に合った自転車、危険な状況などについて、大きな絵を使って、お話していただきました。みんな、真剣によく聞いていました。

【4年生】総合的な学習の時間

 今日は前回の古田台のゴミ拾いに引き続き,田方のゴミ拾いを行いました。交通量も多いので,いろいろな面に気をつけながら活動を進めました。活動中に地域の方に声をかけてもらう場面もあり,自分たちの住む地域のために頑張りたい!という思いをさらにもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】校外学習 植物公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と一緒に、植物公園に校外学習に行きました。
植物公園の方の話を真剣に聞いて、植物のことをたくさん知ることができました。
ヤシの葉っぱや落花生に触ったり、お花を匂いをかいだりして色々な植物にも触れて、楽しい校外学習になりました。

【3年生】トントン どんどん くぎうって(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で、作品作りの続きをしました。
 金づちの使い方が上手になり、くぎが曲がることが減りました。
 色塗りをして、多くの人が、仕上げることができました。

【1年生】校外学習 植物公園

 2年生と一緒に、植物公園へ校外学習に出かけました。
 爽やかな秋晴れで、歩いて見て回るのもとても気持ちよかったです。
 450歳のツツジや20メートルのヤシの木など初めて知ることに驚きの連続でした。最後に、フウの実をたくさん拾うこともでき、大満足の校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【企画・生活委員会】子ども安全の日集会

 11月19日(火),子ども安全の日集会が行われました。企画・生活委員会では,木下あいりさんが大切にしていた「しあわせのひまわり」を育てていたため,その紹介をしました。また,日頃から全校で安全について意識できるように,「ふ・る・た・だい」の頭文字を用いて,合言葉も考え発表しました!
画像1 画像1

図画工作科「美しく立つ針金(土台を作ろう)」

 図画工作科では、針金を折ったり曲げたり切ったりして作品づくりをしています。今日はペンチを使って針金の形を変えて、土台を作りました。色々な太さの針金があるので太くなると折り曲げる難易度も上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】図画工作科「すきまのすきなすきますきまちゃん」

 図画工作科「すきまのすきなすきまちゃん」では、自分のミニチュア版を作り、学校のいろいろな隙間から覗かせてみよう!という学習をしています。今日は、画用紙とモールで小さな自分を作りました。試しに、教室のいろいろなところから「自分」を覗かせてみると、おお盛り上がり!!
 来週は、学校全体に範囲を広げ、気に入った場所でタブレットを使って写真を撮る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】電子スケール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科に加えて、理科の授業でも、物の重さの学習をしています。
 理科では、電子の測りを使って、少数第一位まで測り、ちょうど100.0gになるように、物を載せてみました。班で協力して、ピッタリにできた班が、多くありました。

図画工作科「笑顔が生まれるしかけで学校も笑顔に…!」

 教室だけでなくトイレにも笑顔になるしかけを隠していた5年生。下校の時に、窓のしかけに気づいた2年生が、教室に遊びに来てくれました。2年生にもたくさん笑顔になってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 図画工作科「笑顔が生まれるしかけ」

 今、5年生の教室には「笑顔が生まれるしかけ」がたくさん!!ふとした時にみんながにっこりする仕掛けが隠されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「おいしいみそ汁を作ろう!パート3」

おだしが効いてておいしい〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 夏休みが明け、初めてのクラブ活動を行いました。ボードゲームクラブは、自分のしたいゲームを選択して楽しみました。今日のゲームは「UNO」「Dobble」「マンカラ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】生活科「タマネギの苗植え」

 1年生は、地域の方をお招きし、「まくらぎ農園」にタマネギの苗を植えました。
 指で土に穴をあけ、苗を入れたら、優しく土をかぶせます。「苗がぴんと立っていたら、水が足りている証拠だから、元気がなくなりかけたら水をあげてね。。」と水やりのタイミングも教えていただきました。
 2年生になった6月に収穫予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「おいしいみそ汁を作ろう!パート2」

 できたみそ汁は校長先生や教頭先生にも食べてもらいました。おいしいおみそ汁、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「おいしいみそ汁を作ろう!」

 久しぶりの調理実習です。事前に学習しただしをいりこから取り、おいしいみそ汁を作りました。
 中に入れる実も、それぞれに合う切り方で切ったり、火の通りにくいものから鍋に入れたりと、よりおいしくなる工夫をして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「食べて元気に」

 家庭科では「食べて元気に」の学習を進めています。授業の中では、おいしいみそ汁を作るにはどうしたらよいのか考えました。実際に、だし入りのみそ汁と、お湯でみそを溶いただけのみそ汁を飲み比べてみました。おだしのいい匂いが家庭科室に広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】図画工作科「おもしろだんボールボックス」

 4年生の図画工作科ではおもしろダンボールボックスの学習に入りました。段ボールの箱を切り開いて,いろいろな世界を作ります。どこを切ると,どんなふうに開くのか,頭の中で想像しながら進めました。今からどんな作品ができるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541