最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:89
総数:315429
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

12月5日 2年生 書写の授業

 2年生の書写では、書きぞめ会の練習をしています。
 「絶対に賞状をもらうんだ。」と手本をしっかり見ながら集中して丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、昨日行った「昔からの遊び大会」を振り返り、ゲストティーチャーとして来てくださった地域の方々にお礼の手紙を書きました。
 感謝の気持ちが伝わるように、教わったこつやできたときの気持ちなどを入れながら心を込めてていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳でした。
 もやしは、植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水につけ、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目はひょろひょろしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群、カルシウム、鉄、食物せんいなども吹くんだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。
 5年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、まんさくの竜田揚げ、レモンあえ、呉の肉じゃが、牛乳でした。
 今日は広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れました。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは「まんさく」と呼んでいます。
 3年3組のリクエスト曲を聴きながら、6年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では「のぼりっ子の食品ロスを減らそう大作戦」を展開中ですが、今日は自分たちの考えた残食を減らす方法を実行にうつす準備をしていました。ポスターやスタンプラリーのシートを作成したり、作成した紙芝居を動画に撮ったりと、自分たちの考えたことに意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では、グループで作成したクイズを出し合いました。
 
 以下児童が考えた3ヒントクイズです。
 1 キャラクター
 2 ネコ
 3 どらやき
 
 正解は…分かりましたよね。ヒントの出し方も絶妙で、子どもたちは自分たちの考えたクイズで大いに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「たぬきの糸車」を学習しています。今日は、5場面のたぬきの様子を読み取り、おかみさんになり切ってたぬきにどんな言葉をかけるかを考えていました。
 子どもたちは物語の筋にそって想像の世界を広げ、楽しそうに自分の考えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習として江波山気象館とマツダミュージアムへ行きました。江波山気象館では,サイエンスショーを見せていただき,様々な実験を通して,空気の性質のおもしろさに改めて気付くことができました。
 午後からは,マツダミュージアムに行き,会社の歴史や自動車作りについて学習することができました。組み立て工場では,実際に作業をしている様子を見て授業での学びと結び付けることができました。今後は学習のまとめとして新聞を作っていきます。

12月3日 児童朝会

 今朝の児童朝会では、保健委員会の児童が手洗いの大切さについて伝えました。手についている雑菌を見える化したり、手洗いの仕方の手本を見せたりすることで、とても分かりやすい発表となっていました。
画像1 画像1

12月2日 3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日,3年生は広島市道路交通局道路管理課の方から小学生の自転車の正しい乗り方を教わりました。
 子どもたちは,体に合った自転車の高さの調整方法や乗る前の点検・整備について,実際に自転車を使って学びました。また,自転車に乗る際のきまりについて紙芝居を使って教えて頂いた後,実際に自転車に乗って模擬コースを走りました。
 子どもたちは13歳未満の人は歩道も気を付けて通行してもよいことに驚いたり,「これから気を付けて自転車に乗ろう。」と感想を持ったりしました。
 教室に帰ってからは,自転車運転免許テストを行いました。みんな自転車の免許がもらえて嬉しそうでした。これから,習ったことをしっかり守り,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

12月2日 スーパー昼休憩

 今日は、いつもより20分長いスーパー昼休憩でした。ポカポカ陽気に誘われて、多くの子どもたちが外に出て、ドッジボールやおにごっこ、日向ぼっこなど、思い思いの過ごし方をしていました。グラウンドは子どもたちの楽しそうな笑い声と笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 今日の給食は…

 12月に入り、給食室の先生が給食室前の飾りを変えてくださいました。早速見つけた子どもたちは、とても嬉しそうに飾りを見ていました。
 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳でした。
 かまぼこは、魚のすり身に塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形だったようです。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになったそうです。またかまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っていました。
 3年2組のリクエスト曲を聴いたり新しく来られたスクールサポートスタッフの先生の紹介を見たりしながら、2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 1年生 算数科の授業

 1年生の算数科では「どんなけいさんになるのかな?」を学習しています。
 絵を見たり文章からたし算やひき算のキーワードを見つけたりしながらどんな計算になるのか考えてノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では、かけ算九九を用いて、〇倍の大きさやドットの数の求め方を考えています。習ったことを生かして、みんなで学習を広げたり深めたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 5年生 家庭科の授業

 5年生は家庭科「食べて元気に」で、ごはんの炊き方を学習しています。
 今日は実際にごはんを炊きながら火加減について確認したり、吸水させた米と給水させていない米とでは炊き上がりがどう違うのかを比較したりしました。鍋から立ち込める湯気やごはんが炊ける香りに子どもたちは笑顔で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 6年生 体育科の授業

 6年生の体育館体育では「バスケットボール」に取り組んでいます。今日は、ハーフコートで3対2のミニゲームを行いながら守備の位置を見て攻撃する練習をしました。子どもたちは温かくかかわりながら楽しくゲームをし、技能を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 4年生 彫刻刀の希望購入について

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「ほってすって見つけて」の学習で、彫刻刀を使用します。詳しくは本日配付した学年だよりをご覧ください。

11月28日 今日の給食は…

 今日の献立は、小型バターパン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳でした。
 スパゲッティがおいしく仕上がるように、給食でもアルデンテというゆで方をしています。アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜といためることでさらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうどよいかたさになっています。
 今日は和風スパゲッティでした。1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 6年生 音楽科の授業

 6年生の音楽科では、クラス合奏の練習に入りました。同じ楽器の友達と協力したり、タブレットで音源を聴いたりしながら、まずは楽譜通りに演奏できるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では来月行う「昔からの遊び大会」に向けて、こまに色をつけたり、回す練習をしたりしています。回せる友達にこつを教わりながら根気強く練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/14 ※4時間授業
3/17 会計報告配付(6年) 図書室閉室〜25日
3/18 ふれあい相談日 6年給食終了 6年あゆみ渡し  4・5年卒業式準備(その他の学年は下校)
3/19 卒業式
3/20 春分の日

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013