![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:38 総数:137847 |
一年生をむかえる会(児童会活動)
4月25日(木)1時間目、全校児童が体育館に集まり、今年度の一年生を迎える会を行いました。
六年生に手を引かれ、一年生がうれしそうに入場してきました。それを迎える在校生の表情も暖かく優しい表情でした。 児童代表のあいさつの後、二年生からプレゼント(朝顔の種)が送られました。 次に、一年生のみんなにインタビューがされました。一年生のみんなは、元気よく手を挙げ、インタビューに答えていました。 その次は、「学校クイズ」です。在校生のみんなも参加しました。 最後に一年生からお礼のあいさつがあり、みんなで「野に咲く花のように」の歌を歌いました。体育館いっぱいにみんなの声が広がり、一年生をむかえるうれしさが伝わってくるようでした。 ![]() ![]() ![]() 自分にぴったりな考え方は、(3年生)
金曜日の5時間目。今日の算数科の学習では、「12×4の答えは、どのようにして考えたらよいだろう。」について考えました。
はじめに、前日までにやった学習を振り返りました。かけられる数やかける数が九九よりも大きくなっても計算できたことを思い出しました。 そして、きょうのもんだいを確認し、それぞれ考えました。図、式、言葉を使って説明します。いくつも思い浮かぶ人もいましたが、一番わかりやすい考え方から書きました。 次に、できた人同士で自分の考えを伝え合いました。まだ悩んでいる人は、先生のヒントをもらいに行きました。 それから、全体に自分の考えを発表しました。みんなよく聞いています。でも、よく分からない人もいます。説明に困った様子でしたが、そこはさすがの3年生。続きの説明を買って出てくれました。困ったら、みんなが「ウ〜ン・・・」と考えることができます。ひらめきが出てきます。大きく成長できるチャンスです!! さいごにまとめをして、今日の感想を書きました。 ・いろいろな人の考えを知れました。同じ考えもありました。またこのようなことをしたいです。もっとやりたかったです。 ・10のまとまりにして、10のかけ算にすると10ずつ増えるから簡単なので、○○くんのやり方が一番分かりやすかったです。 ・やっぱり自分の考え方が一番分かりやすかったです。 ・いろいろなみんなの考え方が出てきておもしろかったです。 ・友達の考えを聞いて、「こうやるのか。」と分かりました。 ・みんなの考え方は知らなかったけど、分かることができました。 ・みんな説明がうまいけど、ぼくは下手だから、聞いていたら、次やってみようと思いました。 ![]() ![]() ![]() 今日も完食!だって、おいしいんだもん!(3年生)
今日の給食は、
・ごはん ・サワラの天ぷら ・タケノコのきんぴら ・ひろしまっこじる ・牛乳 でした。春を感じさせてくれるおいしい給食は、今日も完食でした! 片付けもがんばっています。片付ける前には、隣の人の「OK」をもらいます。今日はきんぴらにごま粒があるので、みんながんばってごま粒まで食べていました。牛乳も片付けの途中で残った牛乳をこぼさないように、包んであったビニールでしっかりコーティングして運んでいます。みんなで気持ちよく「ごちそうさま!」 ![]() ![]() ![]() ピカピカの一年生、おめでとう!(1年生)![]() ![]() ![]() 入学式は、体育館で行われました。校長先生から2つの種をプレゼントされました。 それは、 「よくみるこ よくきくこ のたね」 「やさしいきもち のたね」 の2つのたねでした。今日から大切に育てていきます。 入学式の後、正門近くの桜の木のそばで写真を撮った後、教室に帰って、担任の先生のお話を聞いて井口明神小学校の一日目をスタートさせました。 明日からの小学校生活が楽しみな一年生です! めざぜ!あいさつ名人!!(3年生)
今日の道徳科は、「あいさつ名人」のお話をもとにしてみんなで考えました。
「あいさつ名人になるために大切なことはどんなことだろう。」 はじめに教材文を読んで、登場人物の気持ちを考え、「あいさつ名人」とはどんな人のことか考えました。 授業の終わりには、身近にいるかな?「あいさつ名人」を交流しました。 「大きな声であいさつしてくれる友達がいます。」 「僕が足をけがしたときに、だいじょうぶ?と声をかけてくれてうれしかったです。」 「お母さんがあいさつ名人です。せんたくものとかしてても、手を止めて私の方を向いてあいさつしてくれます。」 などなど、身近にあいさつ名人がいることを確かめました。きょうから3年生のみんなはあいさつ名人を目指します!! ![]() ![]() ![]() おいしい給食が始まりました(3年生)![]() ・パン ・大豆シチュー ・三色ソテー ・牛乳 です。3年2組のみんなは、「おいしい。」「おいしい。」とよく食べてくれます。もちろんこの日の食缶は、きれいに空っぽになりました。毎日、残食0をめざします。 ![]() 令和6年度 始まりました!
4月9日火曜日、正門の満開の桜が、進級し、期待の胸を膨らませている子どもたちを出迎えました。久しぶりの元気な子どもたちの声と姿です。今日から令和6年度の学校生活がスタートです。
クラス分けされた新しい教室で就任式と始業式が始まりました。新しく来られた先生方を迎え、みんなの気持ちはやる気に満ちあふれてきました。始業式では校長先生から4つの目標が示されました。「鳥のように…」に例えてのお話でした。 1 鳥のように しっかりと見る。 新しいことに何か1つ挑戦してみるのもよいでしょう。 2 鳥のように 強い足と翼にする。 給食をよく食べ、外に出て体を動かし、たくましく健康な体をつくりましょう。 3 鳥のさえずりのように きれいな言葉、ふわふわ言葉で。 やさしく伝える伝え上手になりましょう。 4 鳥のように みんなと仲良く生活する。 お互い思いやりの気持ちをもちみんなが仲良く過ごせるようにしましょう。 この4つで、新しい学年でも、みんなと仲良く生活して、楽しい一年にしていきましょう。 最後に元気な歌声の校歌で式を終わり、新しく決まった担任の先生を教室で迎えました。明日は、入学式でかわいい一年生を迎えます。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |