最新更新日:2025/04/12
本日:count up4
昨日:75
総数:154479

【サクラ】調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(金)

 3・4時間目に調理実習を行い,大根の味噌汁とふりかけおにぎりを作りました。
 大根はサクラの畑で収穫できたものです。
 サクラ5クラスを,学年等で5グループに分けて活動しました。
 高学年の児童は優しく低学年の子に
「手を切らないようにね。」
「次やってみる?」
など,声をかけていました。
 自分達で作った味噌汁とおむすびを美味しそうに食べていました。

「鬼にもいろいろ・・・。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)

 今年は,立春が2月3日になるため前日の2月2日が節分で,季節の分かれ目になります。節分には,豆まきをして,邪気を追い払い,新しい春を迎える風習が残っています。厳しい寒さに耐えながら,春の穏やかでやさしい日差しを待ちわびた人々の思いが伝わります。昔から鬼は災いをもたらす象徴として人々から恐れられていますが,「おにたのぼうし」(あまんきみこ:作 岩崎ちひろ:絵)や「ないたあかおに」(浜田廣介:作 池田龍雄:絵)の鬼のように心のやさしい鬼もいます。今年は,「なまけ鬼」「怒り鬼」「忘れんぼう鬼」等々,節分を機に自分の心の中にいる鬼を追い出してみるものいいかもしれませんね。

【3年生】校外学習(消防署)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(水)
 
 社会科の学習で広島市佐伯消防署に行きました。教科書で学習したことを自分の目で確かめたり,消防署で勤務する方から話を聞いたりして学びを深めることをねらいとして出発しました。
 消防車には多くの種類があり,それぞれの役割の違いを実物の車を見ながら教えていただきました。救急車の中に入らせていただくこともできました。たくさんの機材があり,すべて教えていただくことはできませんでしたが,救急車を利用する人のために様々な工夫がされていることが分かり,感心している様子でした。
 防災について家族と話し合っておくことの大切さや,住宅用火災警報器の動作確認の仕方を教えていただいたので,一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。

おはようステーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)

 児童の安全対策・犯罪や事故の被害防止・地域の仲間づくりを目的として、本年度3回目、1月15日(水)〜17日(金)の3日間、集団登校「おはようステーション」を地域の皆様・保護者の皆様の見守りの中、実施することができました。ご協力ありがとうございました。6年生にとっては最後の活動となりましたが、今年1年、下学年の安全に気を付けながら声をかけていたこと、列を崩さず歩道を歩いていたことなど、リーダーとしての成長がしっかり見られました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)

 1年生が、図画工作科で作った凧を揚げました。凧揚げは、子どもの健やかな成長への願いと、子どもにとっても願い事を凧に乗せて「天まで届ける」という意味があるそうです。この日は、風の具合もよく、自分が作った凧が高く揚がるたびに、大きな歓声がグランドに響きました。


読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月17日(金)
 
 図書ボランティアの皆様による、読み聞かせが行われました。各学年の発達段階に応じたストーリーやテーマが分かりやすいものを選んでおられるそうです。読み聞かせが終わると、子どもたちは、自分が感じたその余韻をしっかり味わっているようでした。

【2年生】跳び箱遊び(体育科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(木)

 体育の学習で「跳び箱遊び」の授業が始まりました。

「もっと高い跳び箱が跳べるようになるぞ!」
「跳べるぞ!と思って,跳び箱をとびたい。」
「友だちの上手なところを見て,真似してみよう!」
など,今年は,昨年よりもさらにがんばるぞ!という気もちで取り組んでいます。

 踏み切りや手をつく場所と手のつき方,跳ぶときの姿勢(前傾姿勢)などのポイントを押さえて,しっかり学習に取り組んでいます。

 新年も,体育の時間の約束,「すばやく行動,話をしっかり聞く,みんなで安全に活動」もしっかりできています。

 自分の目標をもって,跳び箱に挑戦していきます!

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(金)

 図書ボランティアの皆様による、今年初めての「読み聞かせ」を行いました。6年生の教室では、外国の絵本を英語で読んでいただきました。3年生は「あねさまにばけたきつね(著:松谷みよ子)のお話でした。「昔、親から、キツネは人を化かすと教えられたことがありました。」とご自身の子どもの頃のお話もしてくださいました。図書ボランティアの皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(日)

 本日、観西とんど祭りが行われました。しめ飾り、門松、子どもたちが書いた書き初めなどを持ち寄って焼き、今年一年の無病息災、家内安全などを祈願しました。5・6年生の年男・年女にあたる子どもたちが、点火をしました。ふるさと観西の創生と子どもの健やかな成長を合言葉に地域と学校が行事を通しこれからもつながっていきたいと思います。
 五日市観音西地区まちづくり推進協議会「こどもネット」の皆様、観音西学区おやじの会の皆様には、とんど祭り開催に向けご尽力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

とんど祭り準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(土)
 
 おやじの会の皆様による、とんど祭りの前日準備が終わりました。明日は、いよいよ、とんど祭り当日です。多くの皆様の参加をお待ちしております。おやじの会の皆様のご尽力に深く感謝申し上げます。

【3年生】校内書初め会

1月10日(金)

 体育館で書き初めをしました。新年の抱負を思い浮かべ,気持ちや行動を新たにするよう願いながら書きました。

 床で書く時の姿勢や道具の置き方に気を付けて練習から清書まで集中して取り組みました。自分が納得できるまで書き,1枚の作品を書き初め会に提出しました。

 雪の降る一日でしたが,寒さに負けず,真剣に文字を書く姿を見ていると,進級に向けて頑張ろうという思いが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】もののあたたまり方(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)
 今週の理科の授業では水が氷になる様子を観察しました。試験管の中に水を入れ,氷水につけたときにどのくらいの温度や時間で固まり始めるのか,どこから凍り始めるのかを1分ごとに記録をつけました。実際に氷ができる様子を観察することで,子どもたちは,水より体積が減ることや温度がマイナスになると変わることに気づいていました。

【5年生】書初めの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(金)
 本日は午後から書初めの会がありました。書き初めは、抱負や希望、縁起の良いことばなど、一年の始まりにふさわしいことばを、その年の恵方に向かって書くという伝統的な正月行事です。 一人一人がこれから始まる一年間に思いをはせて、自分の思いに合ったことばを考え、心を込めて書くのが本来の姿です。今回は「強い決意」という字を書きました。気持ちを新たにしてまた来週から強い決意をもって活動していけたらと思います。

【6年生】書初め会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)
 
 今日の3・4時間目に,体育館で書初め会を行いました。
 今年の6年生の書初めは「夢を語ろう」。
 大変静かな空間の中,学年全員が同じものを書き,一人ひとりが真剣な表情で筆を運びました。
 小学校生活で最後の書初め会ということもあり,特別な思いを込めて取り組みました。
 「夢を語ろう」という言葉には,これからの未来に向けて夢や目標を大切にしようという意味が込められています。この作品が,新たな一歩を後押ししてくれるものになればと思います。

【4年生】書初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(水)

 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
 
 今日の3・4時間目に,書初め会を体育館で行いました。
 冬休みの宿題にもあった「美しい空」を,集中して一画一画丁寧に書き上げました。
 完成した作品は後日学校で掲示します。

冬休み明け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(火)

 冬休みが明け、観音山も子どもたちを迎えるように雪化粧をしました。子どもたちが元気よく登校し「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」とあちらこちからあいさつの声が聞こえてきました。冬休みの思い出を友達と楽しそうに語り合う姿も印象的でした。早速、自分の今年のめあてを立てた学年もあるようです。子どもたちには、学校朝会で「一人一人のもっているよさを認め合える、笑顔あふれる学校にこれからもしていきましょう。」と伝えました。

春の七草

1月7日(火)

 今日、1月7日は「春の七草」を入れた「七草粥」を食べて邪気を払い、一年の無病息災を願う日です。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ これぞ七草」と子どもたちの声が聞こえてくる教室もありました。お家でも、昔からの伝統行事「春の七草」について話題にされてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1

明日から学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月6日(月)

いよいよ明日から学校が始まります。学校では、新しい年を気持ちよくスタートできるようにと、先生方が協力して校内を清掃しました。後は、子どもたちが来るのを待つだけとなりました。

初日の出

画像1 画像1
1月1日(水)

 新年明けましておめでとうございます。
本日は、雲一つない、快晴となりました。学校からの初日の出。子どもたちが健やかに過ごせるよう願いました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

行事予定

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

下校時刻

年間指導計画

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171