![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:75 総数:154476 |
【5年生】卒業式の準備![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5・6時間目に卒業式の準備を行いました。子どもたちには,卒業式は学校の行事の中でも一番重要な行事と言っても過言ではありませんと伝えました。 式の厳格な雰囲気は整った場が作ります。6年生が入場の際に,寸分の狂いもなく椅子が並んでできた真ん中の道を歩く時に,背筋も伸びて歩くことでしょう。6年生はおそらく昨年度卒業式の準備をした際に,その苦労を知っているはずです。5年生への感謝の気持ちも芽生えることでしょう。今の5年生も来年同じ気持ちを得られると思います。卒業生に持ってほしい気持ちはやはり「感謝」です。今日やこれからの準備が来年の感謝につながってほしいなと思います。 【3年生】思いやり・観西タウン(総合的な学習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町の思いやりを見つけるために,観音台公民館と観音台東第一公園,ちびっこ広場に行きました。 これまでに考えたり話を聞いたりした町でくらしている様々な人たちの困っていることや,小学校で見つけた安心・安全のための工夫をもとに「思いやり」を探しました。 スロープや点字ブロックなど,障害のある方への思いやりだけではなく,小さな子どもや高齢者,疲れた人,クールダウンしたい人など,誰に対しても優しい工夫がされていることにたくさん気付くことができました。 自分たちも,安心して遊ぶことができる町で暮らしているという喜びを感じることができたようです。 【3年生】6年生を送る会![]() ![]() 体育館に全校児童が集まって「6年生を送る会」がありました。 3年生は,「思い出のアルバム」の曲に乗せて,6年生への感謝の気持ちを伝えました。歌とリコーダー,言葉で6年生が自分たちのためにやってくれたことや,かっこいい姿を見せてくれたときのことを思い出しながらセリフを考え,歌とリコーダーと言葉を組み合わせました。 5分間という短い時間の中で,自分たちの思いをしっかりと6年生に伝えることができました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会主催の「6年生を送る会」を全校児童参加で行いました。前日には、1年生から6年生にペンダントがプレゼントされました。会では、6年生に「これまでありがとう」という感謝の気持ちと「中学校へ行ってもがんばってね」という励ましのメッセージを,1年生から5年生みんなが送り届けました。そんな1年生から5年生の熱い思いに応えて最後を締めくくった6年生。最高学年として,キラリと光る迫力で堂々と応えてくれました。みんなで体育館に集まり、心がひとつにつながり,すばらしい時間を共有することができ、心がほっこり温かくなりました。 【3年生】心の参観日(総合的な学習)
2月14日(金)
総合的な学習の時間に社会福祉協議会の方にお越しいただき,視覚障がいについて学ぶ「心の参観日」を行いました。 視覚障がいの方からお話を聞いたり,アイマスク体験を行ったりしたことを通して,目の見えない方はどんなことで困っているのかについて,学ぶことができました。 アイマスク体験では,指定された硬貨を指の感覚だけで当てること,ビブスを着たりたたんだりすること,ブラインドテニスを体験しました。 「目が見えないだけでこんなに難しいなんて・・・」と子どもたちの感想には書かれていました。 また,学んだことを生かして,目の見えない方に出会ったときには,進んで助けていきたいと考えている子どもたちがたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】持久走大会(体育科)
2月14日(金)
3年生全員の合同体育の授業で,持久走大会を行いました。 「7分間,自分の気持ちよいペースで走り切ろう」を目標に頑張りました。 子どもたちを見ていると,ラン・ラン・ランニングで走っている成果が見られ,7分間ずっと走り続けることができていました。 赤・白に分かれて走りましたが,待っているグループは走っている友達を一生懸命応援していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】卒業コンサート![]() ![]() 小学校生活最後の参観日「卒業コンサート」を行いました。 子どもたちは,これまで練習してきた成果を発揮して,リコーダーや合奏,呼びかけや歌を披露しました。 演奏後,子どもたちは大変満足そうな表情を浮かべていました。 懇談会では,保護者の方々から温かい言葉をいただき,感謝の気持ちでいっぱいです。 卒業までの残り少ない日々も全力で過ごして,たくさんの思い出を作っていきたいと思います。 【5年生】まだ見ぬ世界(図画工作科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科で「まだ見ぬ世界」という単元の学習を行いました。これは,写真を1枚選び,選んだ写真から感じたことや想像したことを絵に表現する学習です。 写真の風景や自然をそのまま外へ広げるような作品にしている子,写真とは全く異なる風景を描く子など,いろいろな発想が出てきました。 また,クレパスで描いた上から絵の具を塗って弾かせたり,指に絵の具を付けて描いたり,筆を弾かせるドロッピングに挑戦したりと,思い思いの技法で表現しました。 1枚の写真から想像を膨らませ,自分なりの世界を広げることができたと思います。一人一人の思いが詰まった作品となりました。 【5年生】被爆体験伝承者の話を聞く会![]() ![]() 被爆体験伝承者の細光 規江(ほそみつ のりえ)さんをお招きし,お話を聞く会を開きました。 細光さんは,私たちの生活と比較しながら当時の人々の生活について,お話くださいました。「当たり前にしていること,当たり前にできていることができないことが戦争です。」とおっしゃいました。 次に,被爆された岸田紘子さんについてお話くださいました。岸田さんは5歳の時に被爆されたそうです。細光さんは何度も被爆されたときの話を聞き,講演されているとのことでした。 岸田さんが被爆前にいつも通りに生活していたこと,そして,その生活が一発の爆弾で壊されたこと。また,生き埋めになり,命からがら逃げたことやおじいさまが目の前で亡くなったことをお話くださいました。逃げてからも,たくさんの方の痛ましい姿を見たそうです。亡くなった赤ちゃんを背負った母親の絵は,目をそむけたくなるような心に刺さるものがありました。子どもたちの中には,手で目を覆う子や涙を流す子もいました。 「人も町も子どもから大人まで無差別に殺すのが原爆です。」細光さんの言葉はとても重みのあるものに感じました。 これからも平和学習は続きます。「私たちができること」を考えていきたいと思います。 【5年生】「割合とグラフ」(算数科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科で「割合とグラフ」について学びました。この単元では,帯グラフや円グラフの特徴やその用い方について理解したり,データの収集や適切な手法の選択などを理解し,統計的な問題解決の方法について学んだりします。単元の終わりには,学習したことを生かし,身の周りの問題に対して,統計的な問題解決の方法に沿って考えてみました。 問題解決は,5つのプロセスに沿って行いました。子どもたちはまず問題を設定し,そこからアンケートによってデータを収集しました。その後,集めたデータを基に,グラフ作成し,最後に,グラフを基にして結果から考えられることをまとめました。 実際に子どもたちは日々の係や委員会の活動の中で,アンケートをとってまとめています。今回の学びをそれらに生かすことができると,多面的な考え方の広がりにつながりそうです。 【2年生】あしたにむかってがんばるぞ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(水)5校時に今年度最後の参観日がありました。 生活科「あしたにつながる自分たんけん」の学習で, 【あしたにむかってがんばるぞはっぴょう会】 を行いました。 2年生で頑張ったことと,3年生で頑張りたいことを一人ずつ発表しました。 朝から, 「緊張するなぁ。」 「上手に言えるかな。」 「今日も色んなおうちの人に聞いてもらえるように頑張るぞ!」 「早くおうちの人たちに聞いてもらいたいな。楽しみ。」 などと言っていた子どもたち。 どの子も本番の参観日でも,堂々としっかり自分の思いを発表することができました。 歌「また会える日まで」もとてもきれいな声で,楽しんで歌うことができました。 会が終わった後に,保護者の方から以下のような感想を聞かせていただき,子どもたちもみんなとても喜んでいました。 ・発表の仕方や聞き方がよかった。 ・内容もしっかり書けていて,一人ひとりの思いがしっかり伝わった。 ・2年間の成長をとても感じた。 ・友だちが困っていたら,さりげなく教えてあげていた。 ・歌声がとてもきれいだった。 ・友だちと一緒に力を合わせてがんばって来たことがわかった。 などたくさんのことを褒めていただきました。 たくさんの心温まるメッセージをありがとうございました。 お忙しい中,保護者の皆さまにご参観いただき,ありがとうございました。参観後の懇談会にもたくさんの保護者の方にご出席いただき,子どもたちの1年間の成長についてお話でき,とてもよい時間となりました。重ねてお礼申し上げます。 3年生で使う習字道具・国語辞書の見本を本日教室の前でご覧いただきました。申し込み締め切りは20日(木)となっております。ご検討・申し込みの程よろしくお願いいたします。 ラン!ラン!ランニング!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では、児童の体力向上をねらいとした「ラン!ラン!ランニング!」を1月から2月終わりまで取り組みます。毎週水曜日の大休憩は、体育委員会が中心となり、全児童に参加を呼びかけています。5分間で走れた周数をカードに記入することで目標までの意欲も高まっているようです。学校では、児童の健康観察を通し、安全で無理のない個々のペースで走るよう声をかけています。記録は、広島市や地域の名所が示されたカードに記入しています。 【3年生】積もった雪で・・・
2月6日(木)
寒波の影響で雪が降り,校庭にも雪が積もりました。 子どもたちは雪だるまを作ったり,雪玉を作って投げたりして遊んでいました。 寒くても外で遊び,元気にたくましく育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】小型ハードル走(体育科)
2月5日(水)
体育科では,「小型ハードル走」の学習をしています。 目標は,速く跳ぶことではなく,リズムよく跳ぶことです。 そのために,子どもたちは自分の歩幅にあったコースを選んで走ったり,「1・2・3・4」と地面を蹴る数を数えたりしています。 子どもたちの上達が早く,とても驚いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】いろいろ刷って(図画工作科)
2月4日(水)
図画工作科では,「いろいろ刷って」の学習を行っています。 台紙に凹凸のある紙や毛糸を張り,そこに黒いインクをつけます。そして白い紙を載せて写し取る版画の学習です。 子どもたちは初めて行う版画を楽しみつつ,できあがった作品を見てとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立春![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、節分でした。各ご家庭では、鬼を追い払うことはできましたでしょうか。2月に入り今日は立春です。立春は、春の始まりの日のこと。暦の上では、寒い冬が終わって、暖かい春が訪れる日とされています。学校の正門前にある、蝋梅(ロウバイ)にも黄色の花が咲き始めています。中国では、「迎春の花」と呼ばれ、縁起のよい花とされているそうです。 まだまだ寒い日は続きますが、時折匂う蝋梅の花の香りを楽しみながら、やがてくる春を子どもたちと一緒に迎えていきたいと思います。 【サクラ】調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4時間目に調理実習を行い,大根の味噌汁とふりかけおにぎりを作りました。 大根はサクラの畑で収穫できたものです。 サクラ5クラスを,学年等で5グループに分けて活動しました。 高学年の児童は優しく低学年の子に 「手を切らないようにね。」 「次やってみる?」 など,声をかけていました。 自分達で作った味噌汁とおむすびを美味しそうに食べていました。 「鬼にもいろいろ・・・。」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は,立春が2月3日になるため前日の2月2日が節分で,季節の分かれ目になります。節分には,豆まきをして,邪気を追い払い,新しい春を迎える風習が残っています。厳しい寒さに耐えながら,春の穏やかでやさしい日差しを待ちわびた人々の思いが伝わります。昔から鬼は災いをもたらす象徴として人々から恐れられていますが,「おにたのぼうし」(あまんきみこ:作 岩崎ちひろ:絵)や「ないたあかおに」(浜田廣介:作 池田龍雄:絵)の鬼のように心のやさしい鬼もいます。今年は,「なまけ鬼」「怒り鬼」「忘れんぼう鬼」等々,節分を機に自分の心の中にいる鬼を追い出してみるものいいかもしれませんね。 【3年生】校外学習(消防署)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の学習で広島市佐伯消防署に行きました。教科書で学習したことを自分の目で確かめたり,消防署で勤務する方から話を聞いたりして学びを深めることをねらいとして出発しました。 消防車には多くの種類があり,それぞれの役割の違いを実物の車を見ながら教えていただきました。救急車の中に入らせていただくこともできました。たくさんの機材があり,すべて教えていただくことはできませんでしたが,救急車を利用する人のために様々な工夫がされていることが分かり,感心している様子でした。 防災について家族と話し合っておくことの大切さや,住宅用火災警報器の動作確認の仕方を教えていただいたので,一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。 おはようステーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の安全対策・犯罪や事故の被害防止・地域の仲間づくりを目的として、本年度3回目、1月15日(水)〜17日(金)の3日間、集団登校「おはようステーション」を地域の皆様・保護者の皆様の見守りの中、実施することができました。ご協力ありがとうございました。6年生にとっては最後の活動となりましたが、今年1年、下学年の安全に気を付けながら声をかけていたこと、列を崩さず歩道を歩いていたことなど、リーダーとしての成長がしっかり見られました。6年生の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |