最新更新日:2025/07/26
本日:count up30
昨日:30
総数:338892
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

今日の給食【3/10(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 広島カレー
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。



 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
 お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生は、カレールウがこげないように、30分以上混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。

今日の給食【3/7(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 肉豆腐
○ 酢の物
○ 牛乳
です。


 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。
 今日の給食は、牛肉や豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。

卒業に向けて

画像1 画像1
 卒業式に向けて、6年生は体育館での卒業式練習が始まりました。

 時間を守り、みんなで集中して取り組める空気づくりを頑張っています。

 一つ一つの動きにも気を付け、6年間の成長を伝えられるように練習を進めます。

今日の給食【3/6(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ バターパン
○ 鶏肉と野菜のスープ煮
○ 大豆サラダ
○ 牛乳
です。


 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
 また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしています。

表にまとめて、比べよう

画像1 画像1
 国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で、文章を読み、動物の特徴を見つけて表にまとめて、違いを比べています。

 表にまとめていくことによって様々な違いを見つけることができました。

 最後には「大人のライオンとシマウマだったらライオンの方が強いのに、赤ちゃんだとシマウマの方ができることが多くて強いね!」と気づきを発表している児童もいました。

仲間を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科「きらきら星」の学習で、リズム打ち・声で同じリズムを演奏している仲間をみつける活動をしました。

 普段から「リズムみつけ」をしている中、音楽に合わせて見つけることもできるようになり、「きく力」がしっかりついてきていることを感じました。

 説明をきく姿勢、活動を楽しむ姿、メリハリある学習を進めることができています。

今日の給食【3/5(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ かやくうどん
○ ひじきの炒め煮
○ バナナ
○ 牛乳
です。

 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。
 春から夏の初めにかけて、波の荒い沿岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。
 今日は、ひじきを炒め煮にしています。

倍や分数

画像1 画像1
 算数科「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の学習を進めています。

 問題文から「もとになる数」を見つけ出し、「何倍なのか」「何分の何」になっているのか、図を使いながら考えています。

 よく読み、よく考え、言葉で説明する力をこれからもしっかりつけていきたいと思います。

おもちゃ交流会

画像1 画像1
 図画工作科で制作した手作り楽器のクラス交流会をしました。

 自分の楽器と似ているところや、友達の楽器のいいところを見つけ、お互い目を輝かせながら楽しく交流することができました。

 タブレットを活用して作成した「紹介カード」には、「工夫したところ」や、どうやったら音が出るのかがわかる項目を示し、自分の楽器の魅力を言葉や文章で表現することもできました。

今日の給食【3/4(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ さわらの天ぷら
○ わけぎのぬた
○ 豆腐汁
○ ひなあられ
○ 牛乳  です。

 今日の給食のメニューは、行事食「ひなまつり」に関わるものです。
 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。
 給食では、ひしもちと同じ 桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。
 また、今日は「地場産物の日」です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。

今日の給食【3/3(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ もぶりごはん
○ 豚汁
○ 牛乳
です。



 今日の給食のメニューは、郷土「広島県」に伝わる料理に関するものです。
 「もぶりごはん」は、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204