最新更新日:2025/04/18
本日:count up20
昨日:255
総数:274308
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

温品交流会1

1月14日(火)

今日は温品交流会でした。一年生は、六年生から百の位までの数字について、問題を出され、一生懸命答えていました。
 六年生の優しさが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★ 新年初!ひろしまカレー ★

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)
今日の献立は、
・広島カレー
・三色ソテー
・牛乳

冬休みが明けても、いつも子どもたちは元気にモリモリ給食を食べてくれています。
今日は、給食時間前から子どもたちがそわそわ…
「今日は一番好きなメニュー!」、「これ最高!」など、思い思いのコメントです。
広島カレーは給食の中でトップクラスの人気です。
この冬休みに広島カレーをルウから手作りした子がいたことは驚きでした。
広島カレーは手作りのルウが他にはない味で特別です。
給食の片付けで給食委員会の子どもたちが、「今日は食べ残しがないでしょ。」というほど、美味しくできあがりました。
実際に、残しに来る子はほとんどいませんでした。
給食が美味しかったのは、その理由の1つではありますが、最近、食べられる量が増えてきた子がいるのも、理由の1つです。
成長を感じますね。
新学年になると、給食の量が増えるので、3月には「給食が足りない!」と言われるくらいになれば良いなと、さらなる成長を願っています。

今週のお花

1月14日(火)

 今週は、黄色い梅と呼ばれる「蝋梅」と山茶花の大胆な組み合わせで、成人式のような華のある生け花が飾られていました。職員室は、バラとユーカリのかわいらし組み合わせでした。いつもお花に癒されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

とんど祭り3

1月12日(日)

最後はお待ちかねのお餅焼きです。
 とんどでできた炭火を使用して、子ども達だけに配布されたお餅を網の上でこんがりと焼きます。おしるこの中に、焼きたての餅を入れて、満足そうな子ども達でした。
 朝早くから準備をしてくださった温品おやじ倶楽部の皆様はじめ地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り2

1月12日(日)

火がだんだん小さくなっていく間に、消防団による放水体験や昔遊び体験が行われていました。
 貴重な体験に長蛇の列でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど祭り

1月12日(日)

 とんど祭りが開催されました。社会福祉協議会会長様と清水谷神社の宮司様のお話の後、今年の年男と年女にあたる温品小の5年生が火を入れました。
 普段大きな火を見たことがない小さな子ども達は「熱い!熱い!」と上着を脱ぎ、竹がパチパチと鳴る音に「びっくりした!」とどよめいていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生 図書・5年生 算数科)

1月10日(金)

 1年2組は、図書室で本を読んでいました。一人一人しっかり読書していますね。5年1組は算数の授業です。高学年らしく一人一人しっかりと思考していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温品中学校の先生の出張授業(6年生)

1月10日(金)
 
 温品中学校から生徒指導主事の先生をお招きして、中学校に入る前の心構えについてお話をしていただきました。
 はじめは緊張して聞いていた6年生ですが、徐々に緊張がほぐれ、先生に質問をたくさんしていました。昼休みが10分間しかないとか掃除時間が6時間の後にあるとか、部活があるなど、小学校との違いを感じたようです。
 「中学校に行くのが、楽しみになりました。」という感想が多くありました。学習についていけるのかという不安もあるようでしたが、大丈夫!
 コツコツとやるべきことをしっかり取り組めば道は開けます!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪遊び!!

1月10日(金)

 今日は、全国的に氷点下の気温でした。広島の中心部から中山まではあまり雪はなかったのですが、温品に入った途端に雪が多く積もり、道は凍結していました。なかよし陸橋に積もった雪を先生方がほうきで掃いてくださるくらいでした。ということで、第2グラウンドには大休憩まで雪が残っていました。
 子供たちは、目を輝かせて、雪だるまや雪玉を作って楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生 社会科)

1月9日(木)

 4年3組では、昨日に続き平和について学習しました。佐々木貞子さんについて意見を述べた後、「実際に折り鶴を折りたい。」という子ども達の意見から、心を込めて折り鶴を折りました。4年生になると、5分で全員折り鶴を折ることができるんですね!感心しました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標を決めました!

1月8日(水)

2年生の目標です。みんなの意気込みが感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(3年生 国語科)

12月8日(水)

 3年1組では、「新出漢字」を学習していました。
 先生は、漢字を黒板に板書するだけでなく、書き順も「空書き」させて、ドリルに丁寧に漢字を書くように指示をされます。こうして、基礎的な知識が身についていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生 社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(水)

 4年2組では、「一枚の写真からわかることは何か。」をめあてに授業が進められていました。こうした資料を基に、情報をどれだけ取り出すことができるのかが大切になってきます。子ども達は一人一人気づきがありますが、それを友達と共有し、情報を取捨選択していくことこそ、学校で学習することの意義だといつも感じています。

飛躍の年です!2

1月8日(水)

 この3人も素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛躍の年です!

1月8日(水)

 6年1組は、高跳びの授業でした。年末に練習をしていたようですが、冬休みを挟んで忘れているため、もう一度復習です。
 忘れているはず・・・なのに、この跳躍力!!

あと47日で卒業の6年生。
文字通り、飛躍の年になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板アート

1月7日(火)

 子ども達を思う先生方の力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます!

1月7日(火)

 明けましておめでとうございます!
 新年のお正月の生け花が早速飾られていました。また、温品おやじ倶楽部からは、鏡餅が届けられました。いつも、温もりある地域の方々に支えられていると感じます。本当にありがとうございます!

 子ども達も、いつもよりきりっとして、心新たにスタートを切りました!
 自分の立てた目標に向かって、自ら行動する年にするように朝会で話をしました。
 実りある巳年にしていきましょう!今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉閉庁日

 温品小学校は、12月26日(木)〜1月5日(日)まで一斉閉庁日となります。緊急連絡窓口は、教育委員会事務局総務課504−2463へお願いいたします。

「よいお年を!!」

12月20日(金)

 明日から冬休みに入ります。
「何が楽しみ?」と聞くと、「クリスマス!!」や「お年玉!」、「おじいちゃん、おばあちゃんに会えること!」と答える子どもたち。
 みんないつもよりいい笑顔で下校していきました。

「みなさん、よいお年をお迎えください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

12月20日(金)

 6年2組がお楽しみ会をしていました。お誕生日の人もいたようで、かなり盛り上がっていました。自分たちで計画・実行できた様子で、大満足の一日だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255