最新更新日:2025/04/18
本日:count up102
昨日:255
総数:274390
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

オリエンテーリング5

結構、疲れています!
画像1 画像1
画像2 画像2

オリエンテーリング3

頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

オリエンテーリング4

頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2

オリエンテーリング1

これから、オリエンテーリングにいってきます。力を合わせて、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング2

頑張ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹ばし作り 2

どんどんできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹ばし作り 3

これで、お昼を食べます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹ばし作り

竹を小刀でけずるのですが、竹の節を削ったり、はしのバランスをとりながら削ったりするのが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に移動してます。

移動中も元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入所式

入所式を行いました。
野外活動センター所長さんより、センターの使い方などを教わりました。シーツの畳み方も実演しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出発式

9月25日

5年生は、今日から野外活動センターへ出発します。出発式を行いました。元気にいってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

温品タイム交流会

9月24日(火)

 今日は、火・木曜日に行っている「温品タイム」の交流会がありました。1年生は、10の合成を勉強しています。6年生が、両手を使って、1年生に向かってクイズをしていました。1年生は、嬉しそうに数を答えます。6年生が1年生を思いやった、とても微笑ましい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何がいるの??

画像1 画像1
9月24日(火)

 1年生が、一生懸命タブレットで写真を撮っています。生き物を見つけて写真におさめているようです。使い方に気を付けて、自分の図鑑を製作してくださいね。
画像2 画像2

わっかでへんしん!!

9月24日(火)

 2年生が、図画工作で一生懸命わっかを作っていました。とても真剣な表情です。へんしんにあうかたちを見つけて、工夫して作っていました。全部完成して、素敵に変身するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
9月24日(火)

 今週のお花は、久々の児童の作品です。リンドウが秋らしく爽やかに活けられており、真ん中の極楽鳥花が今にも飛び立とうとしているようにストレチアの葉を羽に見立てています。
画像2 画像2

やった!!!久しぶりの外遊び!!

9月20日(金)

 少し気温が下がってきたとはいえ、日中は毎日のように熱中症指数が高く、外遊びができませんでした。今日の大休憩も外遊びはなし。
昼休憩も・・・・。
「ピンポンパンポーン。今日の昼休憩は、熱中症指数がやや高めですが、外遊びはできます。」
「いやったあああ!!」と教室から歓声が沸きました。
第2グラウンドへ行ってみると、たくさんの子供たちが元気よく遊んでいました。先生たちも!!
待っていたのは、子供たちだけではなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★ 広島ニューベリーAが登場 ★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(金)
今日の献立は、
・他人丼
・ししゃものから揚げ
・ぶどう(ニューベリーA)
・牛乳

給食室に、ぶどうの入った箱が11箱届きました。1箱2kg入りです。
広島県福山市沼隈町で生産されたものです。
箱には青字で「秀」の文字がありました。
果物は糖度(甘味)・色・形などが良いものから、赤字の「秀」→青字の「秀」→「優」→「良」と等級があります。
甘くて色や形の良い、美味しいぶどうが給食室に届き、子どもたちは大喜びでした。
ニューベリーAという品種は、ベリーAを種なしに改良したものです。
種なしなので、食べやすく、ぶどうが苦手な子も、美味しく食べられたと喜んでいました。
しかし、中にはまれに種があるものもあり、偶然、種ありぶどうを3粒引き当てた子がいました。
周りの子も「すごい!」と見ていて、それもまた、給食の楽しさの1つだなと感じました。

不審者侵入避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(木)

 3時間目に、不審者侵入による避難訓練がありました。東警察署の生活安全課より講師をお招きして、全校児童に向けて不審者侵入時における行動の仕方についてのお話がありました。ほとんどの児童は、教室から出ずに安全確保に努めるため、外の状況がわからないのですが、この説明で自分がどのように行動したらよいか理解できたようです。
 先生方は、笛のリレーで不審者を知らせ、警察に通報し、さすまたをもって集合して不審者を取り押さえます。夏休みの職員研修を生かし、スムーズな訓練となりました。

朝の読み聞かせ(図書ボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月19日(木)

 今日から、朝の読み聞かせがスタートしました。トップバッターは、2年生です。絵本を読んでくださっている図書ボランティアの方に近づき、身を乗り出して聞き入っていました。子供たちは、絵本の読み聞かせが大好きです。
 現在の図書室は、データベース化のために閉館していますが、ここでも図書ボランティアの皆さんが、開館に向けて一生懸命作業をしてくださっています。本当にありがとうございます。次は、どの学年になるのか楽しみですね。
 

温品中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(水)

 6年生は、午後から温品中学校で、授業とクラブ活動の体験会へ出発しました。残念ながら、熱中症指数が高く、クラブ活動の体験は中止となりましたが、思い思いの体験をすることができたようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255