最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:89
総数:315429
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月27日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、ひじきの炒め煮、赤だし、牛乳でした。
 赤だしとは「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ、じゃがいも、わかめ、たまねぎ、にんじん、えのきだけ、ねぎを入れて、赤だしを作りました。また給食では食べやすいように、赤みそと中みそを一緒に使っています。
 6年生も2年3組のリクエスト曲を聴きながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 5年生 理科の授業

 5年生の理科「電流が生み出す力」の学習では、キットを使った実験に入りました。
 条件制御についてしっかり確認しながら電磁石を強くする方法を考えています。コイルの巻き数を2倍にすると…磁力も2倍?!
 予想に反して約10倍も強くなることが分かり、子どもたちもとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 3年生 書写の授業

 11月も最終週に入り、冬休みまで1か月を切りました。
 3年生の書写では、書き初め「正月」の練習をしています。毛筆の学習を始めてまだ8か月目ですが、姿勢や筆の持ち方などに気を付けて、手本をよく見て丁寧に書いています。
 授業の終わりには「どっがいいかなぁ。」と友達に相談しながら今日の成果を提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年生 音楽科の授業

 2年生の音楽科では「夕やけこやけ」を学習しています。今日は歌を聴きながら想像の世界を広げ、1枚の絵に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 6年生 図画工作科の授業

 6年生の図画工作科では、「すてきな明かり」に取り組んでいます。風船に和紙をはり付けていき…オリジナルランプシェードを完成させます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳でした。
 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作りますが、中国では緑豆という豆から作ります。細く長く春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨とかいて「春雨」と名付けられました。今日は鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っていました。
 4年生も2年2組のリクエスト曲を聴きながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、おもちゃづくりに取り組んでいます。
 教科書の説明をよく読んで…輪ゴムと紙コップを用いたロケットの完成です。飛ばし方にもこつがあるようで、友達と試行錯誤しながらおもちゃづくりを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、見つけた秋でかんむりやフォトフレームを作りました。
 紅葉した葉やドングリ、松かさなどをボンドでつけて、思い思いの作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 2年生 図画工作科の授業

 2年生の図画工作科ではカッターナイフの使い方を学習しています。
 先生の話をしっかり聞いて、怪我をしないように気を付けながら作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 1年生 体育科の授業

 1年生は合同体育で転がしドッジボールを行いました。
 先生の話をよく聞いて、ルールを守ってみんなでゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 「入学・新生活応援給付金」について(ご案内)

 「公益財団法人あすのば」より、「入学・新生活応援給付金」制度の案内がありました。
 当給付金は、住民税非課税世帯・生活保護世帯の子ども、児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象として、来春に小学校入学や中学校入学等を迎える場合に申し込みができるものです。詳細や申し込みは「公益財団法人あすのば」のHPをご覧ください。また、当給付金に関するお問い合わせ等は直接、「公益財団法人あすのば」にお願いします。

11月26日 体育朝会

 今朝は体育朝会が予定されていましたが、あいにくの雨…。今年度は全身持久力を高める運動に取り組むことにしていますが、なかなか外で行うことができないまま11月も終わろうとしています。
 今朝は広島ガスバドミントン部の選手が実演する小学生運動啓発動画を視聴しました。、子どもたちは選手たちが行う全身持久力を高める運動をしっかり見ながら「楽しそう。やってみたい。」とワクワクしていました。
 臨機応変に放送できる体育委員会のみなさんに感謝です。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 サッカーボールを寄贈を受けました

 この度、「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」として、広島県学校生活協同組合及び明治安田生命様より、サッカーボールの寄贈がありました。
 いただいたサッカーボールは、体育科の授業やクラブ活動で活用していく予定です。
画像1 画像1

11月25日 6年生 総合的な学習の時間

 先日ZOOMで交流をした京都の岩倉小学校の皆さんが、修学旅行で広島を訪問された機会を生かして交流することができました。
 短い時間でしたが,岩倉南小学校の友達と一緒に昼食を食べたり,慰霊碑を案内したりして,思い出に残る貴重な交流になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 2年生 生活科の授業

 今日は先日種まきをしたパンジーの観察をしました。目を凝らしてとても小さな芽を見つけるととても嬉しそうにしていました。まだ芽が出ていない児童もいますが、「ぼくのはいつ出るかな…。」「早く出ておいで。」などと声をかけ、友達の植木鉢を一緒に観察し、絵と文章で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 4年生 総合的な学習の時間

 4年生の総合的な学習の時間では「のぼりっ子の食品ロスを減らそう大作戦」を展開中です。社会科「住みよいくらしをつくる ごみのしょりと利用」で学習したことと結びつけながら、給食の残食を減らすために自分たちに何ができるか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 今日の給食は…

 今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳でした。
 キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑いところでは育ちにくい野菜です。しかし、1年中お店で見かけることができるのは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと日本の国土を生かして産地のリレーをしているからです。春キャベツ、夏キャベツ、秋キャベツ、冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。
 5年生もキャベツの歯ごたえや甘みを味わいながら給食をおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 3年生 理科の授業

 3年生の理科では「光」の学習をしています。
 秋晴れのもと、虫眼鏡で上手に日光を集めると…「わぁ煙が出てきた。」「焦げた匂いがするよ。」「穴が開いた。」と教室で確認した約束をきちんと守りながら、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 子ども安全の日

 今日は子ども安全の日でした。毎月22日の子ども安全に日は、防犯ブザーの点検をしたり、みんなで並んで下校したりして、防犯意識を高める取組をしています。
 そして、今日11月22日は、子ども安全の日の中でも、特別な子ども安全の日でした。それは、今から19年前の平成17年11月22日に広島市内の小学校に通う小学1年生の児童が下校中に殺害されるという事件が起きた日だからです。
 今日は学校朝会で、黙とうを捧げるとともに、防犯意識を高める話を生徒指導主事より行いました。また、毎月の取組に加え、中区地域おこし推進課の方が朝の見守り活動にお越しくださったり、普段よりたくさんのPTAの方々が下校見守りをしてくださったりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月22日 ふれあい地域清掃

 今日の午後は、ふれあい地域清掃でした。地域や保護者の皆様にご協力いただきながら、児童だけでなく、中学校の生徒も一緒に学区の清掃活動を行いました。この経験をもとに、環境を守る意識や地域への愛着が育まれることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/10 緊急連絡用個人カード提出 図書返却週間〜14日
3/12 大掃除
3/14 ※4時間授業

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013