最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:92
総数:421760

緑井幼稚園試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月6日に緑井幼稚園の年長組のみなさんが、三度目の給食試食会をしました。
 今日の献立は、パン・クリームシチュー・海そうサラダ・牛乳でした。
栄養教諭からは、食べ物のグループや今日の給食の中にはどんな食べ物が入っているか、好き嫌いをしないで、苦手なものも一口は挑戦しようねというお話をしました。
 食べている時も「おいしい!」、「もっと食べたい」と言ってくれたり、苦手なものに挑戦したり、一人ひとりがしっかり食べてくれました。
試食会も三度目ということもあり、配膳も下膳もスムーズに行うことができていました。
また、今回は保護者の方にも来ていただき、実際に給食を食べている様子をみていただきました。給食は保護者の方も不安な要素の一つだと思います。子供たちがおいしそうに食べている様子をみていただくことで、少し安心していただけたかなと思います。
 次に給食を食べるのは、1年生になってからですね。楽しみにしています♪

今日のヨムヨムさん

 今日はさくらんぼ、2年生、6年生の読み語りの日でした。
 卒業が間近の6年生は、小学校生活最後の読み語りの日でした。子供たちが集中してお話を聞いている姿は、6年間の読み語りへの感謝の気持ちが伝わってくるようでした。長い間ありがとうございました。
 木曜日の朝は一斉読書の日です。しーんと静まり返った学校は清々しい空気で包まれています。これからも、本に触れ、読書を楽しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

〇一口メモ〇
 うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、おいしくできあがります。
今日のうま煮には、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。
 
 うま煮は、調理員さんがちょうどいいタイミングで火止めをし、子供たちが食べるころにはじゃがいもがホクホクで、大根にも味がしっかりしみていました。子供たちもたくさんおかわりをしている様子がみられ、とても嬉しかったです!
 明日は人気のクリームシチューです。楽しみにしていてくださいね!

1年生 1年生たいけんかい(幼保小交流会)

1年生と地域の連携園の年長さんとの、3回目の交流会がありました。
今回は、1年生になってみようの会として、プチ小学生体験をしてもらいました。
交流会の開催にあたって、まず、自分たちが年長だったときに、どんなことが心配だったかを思い出し、小学校のきまりや学習、給食などについて教えたり、学習道具の入ったランドセルを背負わせてあげたりしました。
あいにくの雨で外で遊ぶことができませんでしたが、室内で楽しい時間をすごすことができました。
年長さんに楽しんでもらえて、大満足の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
さわらの天ぷら
わけぎのぬた
豆腐汁
ひなあられ
牛乳

〇一口メモ〇  行事食「ひなまつり」
 3月3日はひなまつりです。
ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。
また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。

3月

 いよいよ、令和6年度最終月を迎えました。
 6年生は後13日で卒業式、1〜5年生も後16日で修了式を迎えます。今月も、仲間との絆を深め、学習と生活のまとめをしっかりと行ってまいります。
 写真は、3年生が作成した卒業をお祝いする掲示です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054