![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:31 総数:117323 |
5年生 電磁石で走る車![]() ![]() ![]() 説明書とにらめっこで回路を組み立てたり、友達と教え合いながら導線をつないだりしていました。うまく車輪が回れば、回路が正しく完成した証拠です。どんな風に走るのかな? どんなルーレットにしようかな?〜2年生![]() ![]() ![]() 今日は、ルーレットの部分を作りました。 どんなルーレットがあるのか見せてもらうと、数字や言葉や絵などがかかれており、回した矢印が止まったところの数字や言葉の分だけ進めるものから、止まった動物の絵が描いてあるマスまでとべるものなど、色々なルーレットありました。 子ども達は、完成させて遊ぶのを楽しみにしながら、作っていました。 スマイル学級 カレンダーづくり![]() ![]() 季節の行事や食べ物、生き物など、子どもたちがよく知っていることに驚きました。思い思いの工夫を凝らしながら、素敵なカレンダーに仕上げていました。 1年生 大きな数を見つけよう![]() ![]() ![]() 学級文庫の本の数やランドセルの数、オルガンマットのドット柄の数などなど、大きな数をたくさん見つけることがてきました。 3年生・5年生 合同音楽会![]() ![]() 3年生は、リコーダーで「聖者の行進」を主旋律と副旋律に分かれて演奏しました。5年生は、「ルパン三世のテーマ」を合奏しました。 どちらの学年も、音楽科の授業だけでなく、休み時間も練習に励んだ成果を発揮して、素敵な発表をすることができました。互いのよかったところを見つけて伝えられた人がたくさんいたのも、合同音楽会のよいところです。 4年生 認知症アドバイザー出前講座![]() ![]() 講話の最後には、修了証やサポーターカードをいただきました。認知症サポーターの一員として、自分ができることを考え、行動していくことができればよいですね。 書初めの練習〜3年生
書写の時間に、書初めの練習をしました。
3年生は、「正月」と書きます。 子ども達は、手本をよく見ながら、これまでに習った横画や縦画、おれ、はね等の書き方に気を付けながら書いていました。 ![]() ![]() ![]() スナッグゴルフに挑戦!〜6年生
本日、プロゴルファーの倉本昌弘様と広島県ジュニアゴルフ振興会の皆様がご来校され、スナッグゴルフセットをご寄贈いただいたり、体験会を開いていただいたりしました。
スナッグゴルフセットの寄贈式の後、倉本プロのデモショットを見せていただいたのですが、プロの素晴らしい技に子ども達は驚いたり、大きな歓声を上げたりしました。 体験会では、4つのグループに分かれて、パット、チップショット、ピッチショット、フルショットを練習しました。 初めてゴルフを体験する子ども達が多かったのですが、振興会の皆様が丁寧に教えてくださったので、結構上手にボールを打って的に当てたり、飛ばしたりすることができていました。 「楽しかったので、もっとやってみたい。」と言う子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 楽しんでくれるかな![]() ![]() ![]() 今日は、実際に自分たちが考えた遊びを1年生と一緒にやってみました。一つの遊びだけではなく、クイズや景品などのお楽しみと組み合わせているグルーブが多く、1年生はとても楽しそうでした。今日の1年生の様子をもとに、どこを改善すればよいかを話し合いで検証していきます。 明後日の本番演奏に向けて〜5年生![]() ![]() ![]() 今日は、4分の4拍子のリズムにのるだけでなく、主旋律を生かすことも意識しながら演奏する練習をしました。 はじめのころと比べて、随分上達してきました。 12月16日(月)の献立は…
今日の献立は、ポークカレーライス、てっちゃんのサラダ、牛乳です。
てっちゃんのサラダは、卵、大豆、小松菜、切り干し大根といった鉄を多く含む食品が入っていることから名づけられました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので、食事で摂る必要があります。てっちゃんのサラダでおいしく鉄をとり入れることができますね。 ![]() 1年生 こんなところに![]() ![]() ![]() 「私のは、ここに居るよ。」いろいろなポーズのすみっこたちが、すみっこから可愛い顔をのぞかせていました。 2年生 働く人にインタビュー![]() ![]() 己斐出張所は通学路にある消防署なので、消防車や救急車が停まっていることはよく知っています。どんな仕事をしているのか、実際に見たり聞いたりするのが楽しみですね。 1年生 生活科「球根を植えたよ」![]() 「これはたねかな?」 「おいしそうだな…。」 チューリップ、スイセン、クロッカスの球根を植えました。 どんな色の花がさくかな。 春になるのが待ち遠しいね。 毎日水やりがんばろうね。 4年生 外国語活動 What do you want?![]() ![]() 5年生 役割を果たすために![]() 図書委員会の仕事かサッカーチームのキャプテン代理か、自分ならどちらを選ぶでしょうか。理由があってどちらかを選んだ人もいれば、どちらも大事だから迷っている人もいました。 学校での役割も多い5年生です。自分の役割を果たすために大切なことは何か、クラスで話し合う中で気づいたのではないでしょうか。 太鼓のリズムを作ったよ!〜2年生
今日は、自分で太鼓のリズムを作って、たたいてみました。
子ども達は、お祭りの雰囲気を意識して、皮の部分だけでなく、木でできた胴の辺りもたたいており、音楽室のあちらこちらから、「ドン!」という皮の部分をたたく音や、「カカ!」といった胴の部分をたたく音がきこえてきました。 皆、自分で考えたリズムで太鼓をたたく活動を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 大休憩の風景(その1)
今日は、空気は冷たいものの太陽の日差しがあり、少し暖かく感じられます。
解放廊下に出ると、運動場で友だちと元気よく外遊びをする子どもたちの姿が見えました。 2年生教室前では、2年生の子ども達が、自分が育てているパンジーに、水やりをしていました。 ![]() ![]() ![]() 大休憩の風景(その2)
音楽室では、5年生が3年生に発表する合奏「ルパン3世のテーマ」のパート練習をしていました。
来週の本番を目指して、練習を頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ジャーマンポテト作り〜6年生
家庭科の調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。
さすがは6年生、材料の玉ねぎやジャガイモやベーコンに、均等に火が通るように切ったり、ジャガイモは茹ですぎないように茹でたり、最後に炒める時には、焦がさないように火加減に気を付けて炒めたりしながら、手際よく作りました。 とても美味しくできたようで、 「これならお弁当に入れても美味しいかも!!」 と感想に書く児童がいました。 冬休みにお家で作ってみるのもいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127 TEL:082-272-8611 |