最新更新日:2025/04/11
本日:count up1
昨日:127
総数:298325
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3月7日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、肉豆腐、酢の物、牛乳です。
 肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」を使うことが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・えのきたけを使った、具がたっぷりの肉豆腐です。
 4年生も5年生も味わって食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 6年生 卒業式の練習

 卒業式まであと10日余りとなり、6年生は小学校生活最後の授業である卒業式の練習に勤しんでいます。当日は、これまでお世話になった方々に「想う心」を届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 5年生 学級活動

 3月も中旬に差し掛かり、現在のクラスで過ごせる日もあとわずかとなりました。各教室では最後のお楽しみ会を計画する様子がちらほらと見られます。
 今日は5年2組が「1年間でつけた力を生かして、みんなで楽しい思い出を作る」という目的で、お楽しみ会について話し合っていました。司会や書記が自分の役割を立派に果たすだけではなく、みんなでしっかり反応して発表しやすい雰囲気を作り、話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 1年生 学級活動

 1年生はライフスキル教育の一環で「上手なさそい方」を学習しました。
 仲間に入れてほしいけれど声をかけることができない友達をどのようにさそったらよいかみんなで考え、シナリオロールプレイで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 4年生 外国語活動

 4年生の外国語活動では「ぼく・わたしの1日」を学習しています。
 友達が書いた1日の過ごし方を紹介し、誰のものかを当てています。1年間共に過ごしてきた仲間だから、キーワードが出てくるとすぐに分かりますが、今回の活動を通して意外な一面も発見できたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月6日 5年生 お話会

 5年生今年度最後のお話会がありました。5年生での学習を振り返ったり,これからの自分の生き方につなげたりできるような本を読んでくださり,子どもたちはとても集中して聞いていました。
 ボランティアの皆様,1年間ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日 今日の給食は…

 今日の献立は、バターパン、鶏肉と野菜のスープ煮、大豆サラダ、牛乳です。
 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるタンパク質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の子どもたちにしっかり食べてほしい食品の一つです。今日はハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしています。
 4年生もしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 5年生 国語科の授業

 5年生の国語科では「「子ども未来科」で何をする」の学習をしています。
 自分たちで選んだテーマについて情報を集め、事実と感想、意見とを区別して、作成した資料も用いて説得力のある提案をしています。
 聞き手も提案を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「直方体と立方体」の学習をしています。
 今日は工作用紙に展開図を描いて立方体や直方体を作ったり、作った立体を用いて重なる辺や点を確認したりしました。
 2年生でも「はこの形」を学習しましたが、正しい算数用語を使ってより数学的に思考しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 3年生 算数科の授業

 3年生の算数科では「三角形と角」の学習をしています。今日は円の周りに2つの点を決め、中心と結んでできた三角形について学習しました。
 子どもたちはどこに点を打っても二等辺三角形になっていることに気づき、その理由を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 4年生 お話会

 4年生今年度最後のお話会がありました。ボランティアの方々が「わたしとあなたのものがたり」や「そんなことって、ある?」などの絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1

3月5日 スーパー昼休憩

 今日は今年度最後のスーパー昼休憩がありました。おにごっこやドッジボール、バスケットボール、大谷選手から贈られたグローブを使ってキャッチボールなど、思い思いの遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 今日の給食は…

 今日の献立は、減量ごはん、かやくうどん、ひじきの炒め煮、バナナ、牛乳です。
 ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い沿岸近くの岩場に生えます。骨や歯をじょうぶにするカルシウムがたくさん含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきを炒め煮にしています。
 3年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 掲示ボランティア

 今日は掲示ボランティアの方々が、掲示をはりかえてくださっていました。玄関横はひなまつりの飾りから6年生の卒業を祝う掲示に変わっていました。
 6年生の卒業まであとわずか。掲示でもお祝いしてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1

3月5日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「はこの形」を学習しています。
 今日は方眼紙を用いて実際に箱をつくる活動をしました。箱をつくるために必要な面の形や数、辺のつなぎ合わせ方に注目し、箱の特徴をとらえていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 朝の挨拶運動

 今朝は、月に1度、中央警察の育成官さんや協助員の方々が来てくださる日でした。
 今回が今年度最後でしたが、運営委員や自主活動で門に立っている児童と一緒に挨拶運動を行ったり、頑張って学習している様子を見たりしてくださいました。
 協助員の方から「すてきな挨拶ですね。」「みんな落ち着いて学習していますね。」と今回もたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 キャリア講話

 6年生は5・6時間目に、キャリアコンサルタントとしてご活躍されている吉永由紀子先生をお迎えし、「想う心」をテーマにご講話いただきました。
 夢を叶えるためには、「想う心(for me よりも for you)」が必要だということ、その想う心を届けるためのポイントは3K「関心・感性・行動化」であるということなどを先生の実体験を交えながらお話しいただきました。
 またもうすぐ新たなステージでたくさんの新しい出会いが訪れる6年生に「笑顔であいさつ」することの重要性も教えてくださいました。
 今回のお話を今後の人生に生かし、夢を現実に近づけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 先生たちも学んでいます!

 子どもたちの下校後、「どの子も生き生きと学べる授業づくり」をテーマに教職員研修を行いました。明日からの授業づくりに生かしていきます。
画像1 画像1

3月4日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、さわらの天ぷら、わけぎのぬた、豆腐汁、ひなあられ、牛乳です。
 今日は行事食「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを備え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ、桃色・白色・緑色のひなあられを取り入れています。桃色は桃の花、白色は雪、緑色は新緑を表しています。また今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきは広島県で多く作られています。
 1年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 6年生 家庭科の授業

 6年生の家庭科では「クリーン大作戦」を展開中です。思い出の詰まった校舎内を観察して回り、見つけた汚れを落とす方法などを考えてきました。
 今日は2組が自分たちの立てた計画を実行しました。さすがは6年生。ドアレールやマットの下など、隅々まできれいにしていました。お陰で校長室もピカピカです。
 6年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/10 緊急連絡用個人カード提出 図書返却週間〜14日
3/12 大掃除
3/14 ※4時間授業

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013