![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:230 総数:239230 |
3月7日 2年生 体育科
今日は、よく晴れて暖かい日でした。
グラウンドでは2年生がボールけりゲームをしていました。 うまくボールを転がして、点をとりました。
3月7日 3年生 図画工作科
一年間の学習の足あとを持って帰る「作品バッグ」に思い出を描いています。
ご家庭で、ぜひお子様と一緒に鑑賞してください。
3月7日 3年生 社会科
広島市の道路や鉄道の移り変わりについて、調べていきました。
友達と意見交流しながら学習を深めました。
3月7日 1年生
自分の作品を写真に撮り、オクリンクで送信して、クラスのみんなで共有しています。
1年生もしっかりタブレットを使えるようになりました。
1年生 図画工作科 はこでつくったよ
図画工作科の学習で、箱を使って動物や乗り物などを作りました。
箱の形から様々なものを想像しながら、上手に組み合わせて作ることができました。
3月6日 6年生 卒業式練習
卒業式の練習が今週から始まりました。
今日は入場の練習や呼びかけの練習を行いました。 呼びかけは実行委員が主導しました。 「しっかりと声を出していこう」 「地域の方々へのお礼の部分は、感謝の気持ちが伝わるように呼びかけよう。恩返しのつもりでいこう」 など、自分たちで呼びかけを創りあげていこうとしています。
1年生 生活科 朝顔の種袋作り
生活科の学習で、来年の1年生にプレゼントする朝顔の種袋を作りました。
新しい1年生に喜んでもらえるように、心を込めて丁寧にメッセージを書いたり、色を塗ったりしていました。2年生になって、1年生に会うのを楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
5年生 最後の英語
最後の英語ということで、一年間お世話になった先生方に、感謝の手紙を渡しました。
2年生 算数「はこの形」
はこの形には辺、頂点がいくつあるか調べました。
その後、同じ長さの棒を12本と粘土だま8個を使って、サイコロのはこの形を友達と組み立てました。
3月4日 1年生 図画工作科
お世話になった6年生の卒業式まで、あとわずかです。
お兄さん、お姉さんの卒業の日に掲示する作品を心を込めて作りました。
3月4日 4年生 道徳
世界の子どもたちの大切にしているものについて知り、自分の大切なものと比べてみることで、いろいろな文化があり、その中で生きている人々について考えることができました。
3月4日 6年生
卒業式の練習が始まり、学習もまとめの時期に入りました。
後わずかの小学校生活、大切に過ごしています。
2年生 図画工作科「ともだちハウス」
小さな友達が住むおうちも、かなりできてきました。
自由に友達と交流しながら、楽しく作っています。
3月4日 5年生 理科
「人のたんじょう」の発表の様子です。
調べ学習をすることで、教科書で学ぶ以上の知識を得ることができました。 クイズもあり、楽しみながら学習が進みました。
3月4日 5年生 理科
「人のたんじょう」について学習した後、グループで調べ学習を行いました。
今日はその発表会でした。 6グループあったのですが、それぞれに調べる角度を変えていたので新しい学びがたくさんありました。 さずが次期最高学年です。
5年生 理科 発表
「人のたんじょう」で学んだことを
班ごとに発表しました。 どの班もよく調べ、上手にまとめていました。 クイズなども入れ、聞く人に興味をもってもらう工夫もあり 楽しい発表でした。
5年生 理科
「人のたんじょう」の発表会を行いました。
あさがおの会の皆様 本年度もありがとうございました
今日は本年度最後の読み聞かせでした。
あさがおの会の皆様に、1〜3年生に読み聞かせを行なっていただきました。 子どもたちは「どんな本だろう」「今日は何の本かな」と毎回楽しみに待っていました。 今日は、1年間の感謝の気持ちを込めて、手紙を書いたり、歌を歌ったりしました。 あさがおの会の皆様、本年度も1年間ありがとうございました。
5年生 図画工作科
「紙から生まれるすてきな明かり」という工作が始まりました。
5年生 体育
外の体育では、サッカーが始まりました。ドリブルやボールの奪い合いのゲームをしました。
|
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |