![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:154 総数:661105 |
3年生 人権の花
子どもたちが大切に育てたヒヤシンスが満開です。
教室にはいると甘くよい香りが漂っています。 自分も友達も、人も物も大切にする子にそだってほしいです。
3年生 理科の学習
磁石ははなれていてもひきつけ合うのか!?
子どもたちはいろんなオリジナルゲームをつくって はなれてもひきつけ合うようすを楽しんでいます。
大休憩のようす
すこしあたたかい日差しがでて、
教員も子どもたちも一緒に運動場で 遊んでいます。
5年生 家庭科 調理実習
今日は最後の調理実習。
白玉だんごをつくりました。 きなことみたらしとあずき、3つの風味を 楽しんでいました。 カメラをもっていったときにはすでにたべおわっていて・・・ 片付けも協力してがんばっていました。
ランチin校長室0307
中学校の部活動について話をしてくれました。 昔の安小の写真パネルを見て、校舎が木造であることや 人数がとても多かったことなども話に出ました。 おいしい、おいしいといいながら あっというまに完食!さすが六年生!片付けもテキパキ。 アルバムタイムも盛り上がりました。
ランチin校長室0306
あっというまに食べてしまう子も。 中学校に入ったら やってみたい部活や、これからのことについて話して 盛り上がりました。最後はやっぱりアルバムタイム。 卒業式の練習で見せるきりりとした姿と 楽しくおしゃべりする姿がとても子供らしいです。 最後の家庭科の学習
ランチin校長室0305
この日は、男子ばかりのグループでした。
さぞにぎやかになるかと思えば意外に静かでした。 冗談を言い合ったり、お互いを思いやる言葉を掛け合ったりして、 仲のよさを感じさせられました。 中学校で別別になる子もいますが これからもよい友達関係が続くことを願っています。
ひまわり学級のようす
六年生へのプレゼントとして、
ハンドベルの演奏に取り組んでいます。 この日はリハーサルということで、 校内の先生たちを呼んで 披露してくれました。 楽譜を見ながら、手を動かしながら 音を聞きながら、すてきな音楽を奏でてくれました。
ランチin校長室
この日からクラスがかわりました。
元気よくあいさつしてはいってきてくれました。 早く食べ終わった子からアルバムを閲覧! なんと、自分のお母さんを発見してしまった子も。 安小の先輩がたくさんおられます。
3月4日の給食の様子
3月4日の給食の献立は、
・もぶりごはん ・豚汁 ・牛乳です。 本日のごはんは、非常変災時の備蓄非常食、アルファ化米を提供しました。 給食室でお湯を沸かし、クラスごとにわけて作ります。 いつものお米より少しかたく、パサパサとしていました。 子どもたちからも「いつものお米と違う」という声をききました。 災害がおきた時は食べられるものがなくなること、 アルファ化米があると安心できること いつものおいしいお米が食べられることは幸せなことだね とお話ししました。 給食だけではなく、普段の食事でも食べられることに感謝できると嬉しいです。 17日にもアルファ化米を実施いたします。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
2月26日、28日オリジナル給食
遅くなりましたが、2月26日、28日は6年生が考案したオリジナル給食の日でした。
2月26日 6年1組オリジナル給食の献立は、 ・食べただけで口の中ほかほか 幸せごはん ・食べると覚醒! ラッキースターうどん ・ザクッ! やめられない 止まらない かき揚げ ・毎日飲んで元気100%牛乳 ・広島代表 もみじまんじゅう選手 2月28日 6年2組オリジナル給食の献立は、 ・チーム白米 ・くいくさししたらいかんでカレー ・かきFurai ・さっぱりキャベツ ・ファイトー 一発!牛乳 です。 広島の地場産物の良さを伝えたいとの思いで給食の献立を考えました。 6年1組は、フードロス削減、6年2組は、冬が旬の食材をテーマに考えました。 子どもたちから、「苦手だったけど頑張って食べられた」や 「にんじんの皮もかき揚げにするとおいしく食べられる」 などの感想がありました。 今後もフードロス削減や、旬の食材に興味をもってほしいです。
3月3日 ランチin校長室
この日は9人の6年生が校長室にやってきました。
3月3日のひなまつりの日だったため、 給食にはひなあられが出ていました。 昔の安小の写真を見て驚いたり、 どこの中学校に行くかとか、 部活はなににはいるかと話したりして 楽しく、あっというまの時間でした。 卒業する一人ひとりの子どもたちの いつもと違う面がみられ、とても貴重な時間でした。
3月 さわやかあいさつ運動
昨日からとうとう3月が始まりました。
朝から雨で、安川の水も増水していましたが、 さわやかあいさつ運動として 地域の方や交通安全協会の方、 青少協の方が見守りをしてくださいました。 6年生にとっては最後のさわやかあいさつ運動でした。 これからもさわやかなあいさつを続けてほしいです。
6年生 卒業証書授与式の練習が始まりました!
体育館に入ると
すでにピンと張りつめた空気、 そして凛とした子供たちの姿がありました。 卒業式は儀式であること 儀式は節目であること 竹のように節目があることで強くなれること 卒業式は義務教育9年間のうち6年目の区切りであること 卒業式は感謝を示す式であること 卒業式の意味について 今日はこのような話をしました。 これからさらに少しずつ 一つひとつの意味を感じ取らせながら 子どもたちにとって、 最高の卒業式、最後の授業になるよう 教職員一同、努めていきます。
2年生 算数の学習
校内のいろいろなものを リボンをつかってはかっています。
ランチin校長室R7
校長室での給食タイムです。
いろいろな話で盛り上がりました。 中学校でどんな部活に入りたいかとか、 修学旅行のマル秘の思い出とか 笑ってばかりで 食べているときの写真を撮り忘れてしまい、 校長室を出た後ではい、チーズ! ついつい時間オーバー・・・でも 完食できるのはさすが六年生!
4年生 総合的な学習の時間
4年生は、総合的な学習の時間に学んだ
世界の子どもたちについて 3年生の前で発表しました。 3年生の子どもたちはいろいろな国のことについて 興味深そうに スピーチを聞いていました。
5年生 平和学習
被爆体験を伝承してお話をしてくださる太田治先生を
お迎えし、戦争の恐ろしさと平和を伝えることの大切さについて 学習しました。 子どもたちは最後に、原爆の熱でとけてしまった一升瓶の写真を見ながら グループで瓶の気持ちを話し合いました。 太田先生は想像することの大切さを 何度も語ってくださいました。 子どもたちはとても真剣に自分たちの考えを話し合っていました。 ヒロシマの子どもとして、 これから平和を発信していける人になってほしいです。
6年生 外国語科の学習総まとめ
6年生は、外国語の総まとめとして、
英語で、小学校の思い出や好きなこと、 中学校で入りたいクラブ活動、 将来の夢などをスピーチしました! 聴いてくれるのは5年生です。 相手を意識しながら 流暢に英語でスピーチしたり、問いかけたりする姿を 5年生も憧れのまなざしで見ていました。
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |