最新更新日:2025/05/11
本日:count up1
昨日:74
総数:408031

不審者対応研修

 7月24日
 教育委員会から村越幸雄先生を講師に招き、職員の研修を行いました。先日の不審者避難訓練のVTRを見て振り返り、児童の命を守るための動きを確認しました。怖くてもパニックにならないで、不審者に対応すること、大声が出せるときは声のリレーをすること、児童の命も自分の命も落とさないことなど、具体的に教えていただきました。
 どんなに訓練しても、予想外のことは起こります。日ごろからあいさつや声掛けを行い、不審者が侵入しにくい学校を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教育研修会

 7月23日、今日は、ご講師に、あおさきこども心療所の梶梅 あい子先生をお招きして、人権教育研修会を開きました。
 すべての子供たちが安心して登校・学習する環境を整えるために、「目の前の子供一人一人といかに関わっていけるかが大切であること」「得意を伸ばすこと」「時間をかけて関わり続けること」「焦らないこと」など、たくさんのことを教えてくださいました。元気が出る研修会でした。
 梶梅先生、ご多用な中、貴重なご講話をありがとうございました。
画像1 画像1

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
○今日の献立○
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

○一口メモ○
 今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。
 今日のひろしまっこ汁には、安佐北区・安佐南区で収穫されたなすが入っていました。生産者の方についての掲示物を各クラスで見て、よりおいしく食べる事ができました。
そして、明日から夏休みですね。夏休みは冷たいものばかりではなく、バランスよく食事をとり、夏バテに気を付けて過ごしてください!

夏休み前集会

 7月19日、いよいよ明日から子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。今朝は、テレビ放送で「夏休み前集会」を行い、教頭先生のお話を聞きました。
 よい夏休みにするために、生活リズムを整えた夏休みにすること、スマートフォンやゲームをする人は時間を考えて使用することや、インターネットの利用の際の注意点をお話ししました。
 上の写真は小学校生活初めての夏休みを迎える1年4組、下の写真は小学校生活最後の夏休みを迎える6年3組の写真です。

 地域、保護者の皆様には、学校教育活動にいつもご協力くださり、ありがとうございました。子供たちが、安全で有意義な夏休みを過ごすことができるよう、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝状をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日、大休憩に安佐南警察署の方が来校され、6年生児童が感謝状をいただきました。
 児童は、6月上旬に自転車盗難防止を呼び掛ける音声を録音し、現在も近くの商業施設では、「必ず鍵をかけましょう」の音声が流れています。
 安佐南警察署の皆様、立派な感謝状をいただき、ありがとうございました。

ALT来校

 7月16日、17日にALTのNathan先生がお越しくださり、5.6年生に楽しい英語の授業をしてくださっています。
 写真上が5年4組、下が6年2組での授業風景です。積極的に発音を質問したり、会話をしたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

広島市小学生スポーツ交歓大会表彰状

画像1 画像1 画像2 画像2
 日頃、バレーボールの練習を頑張っている子供たちが、「広島市小学生スポーツ交歓大会」バレーボールの部で2位に輝きました。励まし合って練習を頑張っている成果です。おめでとうございます。

防犯教室

 7月17日、今朝は、神奈川県警察作成の紙芝居を視聴し、防犯教室(万引き)を行いました。
 紙芝居から、「自分の物と他人の物を区別する」「万引きをすることは犯罪」「見張りをすることは犯罪」「万引きをさせることは犯罪」「盗んだ物をもらうことは犯罪」ということをしっかり学びました。紙芝居にもあったように、「やってよいことか悪いことか判断する力をもつ」「悪いことはしない、悪いことに流されない強い意志をもつ」ことを学級指導しました。ご家庭でも、ぜひ、話題にしてみてください。
 写真は、一生懸命、紙芝居を見ている3年4組の児童です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
肉みそごぼう丼
豆腐汁
チーズ
牛乳

○一口メモ○
 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

不審者対応訓練

画像1 画像1
 7月12日、今日は、不審者対応訓練を行いました。写真は、不審者が2年生教室に入り、担任の指示を聞いて子供たちが急いで隣の教室に移動しているところです。
 今日の訓練の様子をビデオに撮り、夏休みに講師の先生を招いて研修する予定です。

1年生 折り鶴朝会

7月9日(火)
折り鶴朝会がありました。
いつもお世話になっている6年生さんに教えてもらいながら、
平和への願いを込めて折り鶴を作りました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 シャボン玉遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「きせつとなかよし なつ」の学習で、
シャボン玉遊びをしました。
息を吹いてシャボン玉を作ったり、
うちわなどで大きなシャボン玉を作ったりして楽しみました。
息の強さや速さを変えるとシャボン玉がどうなるか、など、
いろいろなことを試しながら楽しんでいました。

7月10日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

○一口メモ○  郷土広島県に伝わる料理
 小いわしのから揚げは、小いわしに小麦粉をふって油で揚げ、塩で味付けをした料理です。小いわしは、「七度洗うと鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにして食べられています。から揚げにすると、骨まで食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを取ることができます。
また、きゅうりのさっぱり煮は、給食で初めて登場する料理で、材料を酢・さとう・しょうゆ・塩でさっと煮ています。

安佐中学校職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日、10日と安佐中学校から3名の生徒が緑井小学校に職場体験に来られています。
 9日には、テレビ放送で自己紹介をして、早速、担当の2年生教室で活動開始です。大休憩には、児童とグラウンドで鬼ごっこをしたり、今朝は正門であいさつ運動をしたりして、積極的に活動されています。小学校の先生の魅力を感じてくれると嬉しいです。

佐東ソフトボール祭準優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日、「佐東ソフトボール祭準優勝」の報告に3〜6年生の児童が来てくれました。憧れのマツダスタジアムでプレーしたそうです。精いっぱい頑張っている子供たちは、キラキラ輝いています。

折り鶴朝会

 7月9日、今朝はテレビ放送で「折り鶴朝会」を行いました。
 はじめに、企画委員会の児童が「へいわってすてきだね」(安里 有生 作 長谷川 義史 絵)を読みました。続いて、「折り鶴を折って、原爆の子の像にささげよう」の取組について説明がありました。
 全校児童で平和学習に取り組み、戦争、核の恐ろしさや平和の大切さについて考えます。写真は、テレビを一生懸命見ている1年生です。
画像1 画像1

校内全体授業研修会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日、今日は、広島市教育委員会 指導第一課 高谷指導主事様をお迎えして、5年2組の算数科「合同な図形」の授業研究会を行いました。
 緑井小学校では、今年度から「考えを伝え合い、学びを深め合う児童の育成〜タブレット端末を効果的に活用した『教科で付けるべき力』を付ける授業づくり〜」を研究主題に研究を重ねています。
 今日の授業では、デジタルコンテンツを用いて図形の操作を行ったり、Googleフォーム、Googleスプレッドシートを用いて振り返りを行ったりしました。5年2組の子供たちは、デジタルコンテンツを操作しながら、調べたことや気付いたことをワークシートにまとめ、グループで交流をしたり、自分の言葉でまとめを書いたりして、精いっぱいがんばりました。
 協議会では、高谷指導主事様より、タブレット端末やデジタルコンテンツのよさや前時の振り返りをめあてにつなぐこと、時間配分等についてご指導いただきました。
 ご指導いただいたことを明日からの授業に生かしていきます。高谷指導主事様、ありがとうございました。

3年生 絆花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習で,2014年の土砂災害について学習してきました。世羅先生から被災体験や「絆花壇」の意味について教わりました。

 7月5日(金),緑井小学校で育ててきたマリーゴールドを緑井第八公園(八敷公園)に植え替えました。「もう二度と災害が起きませんように。」「亡くなった人に気持ちが伝わりますように。」と心を込めて植えました。今回の学習を通して,子どもたちは「これからも命を大切にしていきたい。」という思いをもちました。

 八敷福祉会の皆様,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

7月5日の給食

画像1 画像1
○今日の献立○
ごはん
鶏肉のレモン揚げ
ひじきの炒め煮
そうめん汁
牛乳

○一口メモ○  行事食「七夕」
 7月7日は七夕です。
今日は七夕にちなんで、そうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。他には、ちくわ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎが入っていて、だしはかつお節と昆布でとっています。七夕の夜は、晴れて星が見えるといいですね。

5年生 被爆体験伝承講話

画像1 画像1
7月5日(金)
 今日は被爆体験伝承者の先生をお招きして、被爆体験講話を聞きました。原爆の特徴を知ったり、被爆者の方から伝わった話を聞いたりして、原爆への理解を深めることができました。

 暑い中でしたが、子どもたちは集中してお話を聞き、メモをとっていました。お話を聞いて、「自分も平和につながる行動をしていきたい!」という思いをもつ児童もたくさんいました。

 伝承者の先生、本日はありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054