最新更新日:2025/07/15
本日:count up48
昨日:59
総数:152328
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

【3年生】理科 最後の授業

画像1 画像1
 今日は、理科が3年生最後の授業でした。
 授業の終わりに、1年間のお礼の挨拶をして終わりました。
 来年度は、どんな科学的な事象や生物などに出会えるのか、楽しみです。

【4年生】国語科「調べて話そう、生活調査隊」

 国語科で「調べて話そう、生活調査隊」の発表をしました。今日まで、生活に関することを友達にアンケートで調べたり、スライドを使って発表の資料を作ったりと、準備をしてきました。どのグループも工夫がみられる素敵な発表をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】音楽科 今年度最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生最後の音楽科の授業がありました。
 子どもたちと音楽の先生のサプライズで、担任にリコーダーの演奏と歌を贈ってもらい、手紙までもらいました。子どもたちの温かさと成長に、気持ちがほっこりしました。
 授業の最後には、3年生でお世話になった音楽科の先生に、お礼を言って、授業を終えました。別れと出会の春。心も成長しています。

【全校】子ども安全安心ボランティアお礼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの登下校時に、通学路に立って安全を見守ってくださっている「子ども安全安心ボランティア」の方々にお礼の気持ちを伝える朝会をしました。
 寒い日も、暑い日も、天気が悪い日も、いつも子どもたちの安全を見守ってくださり、ありがとうございます。今後も、よろしくお願いいたします。

【1年生】卒業式の飾りができました!

 図画工作科で作った自分の顔の版画と生活科で作った花を使って、卒業式の飾りが完成しました。
 今日の5時間目に、6年生の教室に飾りに行きました。6年生は、卒業式に歌う歌を練習していました。お世話になった6年生とのお別れが近づいています。みんなが書いたメッセージ、気持ちが伝わりますように・・・。
画像1 画像1

【3年生】全員が9歳になりました

画像1 画像1
 昨日誕生日だった仲間のお祝いを、桃の節句に行いました。
 これで、3年生19人全員が9歳になりました。
半分より上となる4年生に向けて、残り1ヶ月、さらに成長を目指します。

【3年生】楽しみながら外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の、外国語活動の様子です。
 ふりをつけながら歌って踊ったり、単語カードを使って発音しながらゲームをしたりして、楽しみながら学習をしています。

【3年生】漢字小テストの積み重ね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿題で練習して、国語科の時間にやってきた「漢字小(10問)テスト」が、90回目となりました。書いて覚えることに加えて、テストで書けるか試すことで、定着を図ってきました。
 こつこつと積み重ねて、力をつけてきた子どもたちです。

【第5・6学年】Doスポーツ(広島ガスバドミントン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、広島ガスバドミントン部の監督さん、マネージャーさん、部員さん合わせて9名の方をお招きして、特別授業を実施しました。
初速300kmを超えると言われる速度で放たれる、プロ選手たちのスマッシュを目の前にして、子どもたちは大興奮!その後、1人1本ラケットを貸していただき、様々な練習メニューを体験しました。ラケットを振る子どもたちの笑顔はとても素敵で、楽しみながら取り組むことで、最初の姿と比べて大きな成長を遂げて授業を終えていました。貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました!

図画工作科「うつした かたちから」

 自分の顔の版が出来上がり、今日はいよいよインクをつけて刷りました。
 インクをつけるときに、なんだか自分の顔を黒くするようで、ちょっぴり残念な様子もみられました。でも、版画の用紙に写し取ったものを見てみると・・・「うわぁ!!!」思わず歓声が上がりました。
 メッセージとともに、卒業式の飾りに仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【全校】ダンシング玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝会の時間の「わくわくプレイタイム」で、全校児童でダンシング玉入れをしました。
 空気が冷たい中でしたが、踊ったり、玉を一生懸命かごに入れたりして、体も心もぽかぽかになりました。

【3年生】お気に入りの場所を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で、校内でお気に入りの場所を選んで、紹介する活動があります。
 この日は、「授業で撮影中」という札をかけて、お気に入りの場所を撮影しました。これから、お気に入りの理由も考えて、国語ノートに発表原稿を書いていきます。
 

【3年生】授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しい中、授業参観ありがとうございました。
 内容をサプライズにしていたので、子どもたちはどう伝えたらよいか迷ったようで、ご心配をおかけしました。
 一人一人が、お家の人に伝えたい一文字と、自分たちができるようになって成長したことを発表させていただきました。それぞれ、準備してきたことを、頑張って伝えられたのではないかと思います。
 学級懇談会にも、多くのご参加、ありがとうございました。学校の様子をお伝えするだけでなく、各家庭での成長や心配事もお聞きすることができ、良かったです。
 残り1ヶ月余りとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

【3年生】字を丁寧に書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の、何人かの漢字ノートです。
 ノートに漢字や平仮名を練習するのは、覚えることも大切ですが、面倒くさい気持ちを乗り越えて、自分の精一杯に近い字を丁寧に書くということの練習でもあると、子どもたちに伝えています。また、丁寧に書くだけでは、分かるようで曖昧なので、マスいっぱいに書く、中心をそろえて書く、一旦止めて折れ曲がる・はねる等、細かいことも伝えています。
 学年が上がると、書く量も増え、他にやること・やりたいことも増え、1年生の時より字が雑になってしまうこともあります。雑な字を続けていると、不思議と以前のような丁寧な字が書けなくなります。
 意外に難しいことですが、最近は、焦る気持ちを抑えて、どこまで丁寧にできるか頑張っている3年生が増えていて、嬉しいです。

【3年生】棒磁石を水に浮かべると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、棒磁石を水に浮かべるとどうなるか、実験をしました。
 そのままそっとしておいても、くるくる回しても、何度やっても、最終的にN極は北を向き、S極は南を向くことが分かりました。

【3年生】磁石の極同士を近づけると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、棒磁石のN極とN極、N局とS極、S局とN極、S極とS極を近づけると、それぞれどうなるか実験をしました。
 磁石は、違う極同士は引き付け合い、同じ極同士はしりぞけ合うことが分かりました。
 体感して学んだ理科の言葉を、しっかり覚えられたと思います。

【3年生】ALTの先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の時間に、古田中学校からALTの先生に来ていただいて、授業をしました。
 今回は、フィリピンのお正月について、様々な写真を用意して、英語で紹介してくださいました。
 その後、聞いたことの確かめクイズや、動物クイズでも盛り上がりました。
 最後に、先生に質問をする時間がありましたが、英語で質問しようとする人が多くて、感心しました。また来年度が、楽しみです。

【3年生】二等辺三角形と正三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の時間に、二等辺三角形と正三角形について、学習しています。
 この時間は、学習した描き方を生かして、二等辺三角形と正三角形を描き、切って半分に折ってみる作業をしました。作業を通して、二等辺三角形の2つの角と、正三角形の3つの角が、それぞれぴったり重なり、同じだということを確認することができました。

【4年生】図画工作科「ほって すって 見つけて」

 今日の図画工作科では、これまで丁寧に彫刻刀で彫ってきた木版画を印刷しました。紙を剥がす瞬間に、「わー!」と歓声が上がり、自分の作品に大満足している子どもたちがたくさんいました♪
 「大変だったけど、細かいところまで丁寧に頑張ってよかった!」と子どもたちが話をしており、お互いの作品を見合いながら嬉しそうにしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】外国語活動

 今日の外国語活動では、ALTのミネルヴァ先生と一緒に学習しました。フィリピンの年越しの様子について紹介してもらい、日本の文化との違いをたくさん知ることができました。動物クイズにも取り組み、楽しく英語を勉強することができました♪
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

月行事予定

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541