最新更新日:2025/08/22
本日:count up5
昨日:25
総数:143220

オタフクソースのおいしさの秘密を探れ!その2(3年生)

画像1
画像2
画像3
 次に、Wood Egg館に移動し、展示コーナーでパネルや模造品を使いながら、オタフクソースのおもな原材料やソースの誕生の歴史、お好み焼きの歴史について教えていただきました。戦後の厳しい食生活を支えてくれたお好み焼き。そして、何度もお好み焼きのお店の人に意見をもらいながら改良を重ねて誕生したオタフクソースの歴史について知ることができました。
 最後、お別れのロビーに降りると、デーツ君が見送りに待ち構えてくれていました。デーツ君は大人気で、みんな大喜びで抱きついていました。
 今日は、オタフクソースの秘密をたくさん見つけることができた三年生の探検隊でした。

オタフクソースのおいしさの秘密を探れ!その1(3年生)

 10月2日(水)、三年生の探検隊は、社会科の学習で調べている「オタフクソースのおいしさの秘密」について調査に出かけました。
 まずはじめに、工場へ行き、ソースが作られる様子を見学しました。工場の中は、清潔な環境にとても厳しいことが分かりました。
・外からのよごれを中に持ち込まないように、見学でも上靴にはきかえ、ネットのかぶり物を頭にかぶりました。
・工場で働く人の服装にも異物が混入しないようなたくさんの工夫がありました。
・ソースの充填室は、病院の集中治療室と同じくらいの無菌状態だとわかりました。
 工場見学では、できたてホヤホヤのあったかいソースが配られました。みんな熱い熱いと興奮しながらできたばかりのソースを手に取っていました。


画像1
画像2
画像3

「ちいちゃんのかげおくり」から学んだこと(3年生)

学習後の感想を紹介します。

・わたしが一番心にのこった場面は、ちいちゃんが一人でかげおくりをした場面です。その理由は、「熱いような寒いような気がしてひどくのどがかわいて」いてかわいそうだと思ったからです。あまんきみこさんは、今は楽しい公園だけど、昔は、戦争でたいへんだったことを知ってほしかったんだなと思いました。

・戦争は、子どもも大人もかんけいがない人もなくなるこわさを知りました。戦争で生き残った人も、今も苦しんでると思いました。戦争は、人の命も日常も笑顔もすべてを奪うことを知りました。

・戦争は、とてもこわくて、とても悲しいことがおきます。もっと自分の命を守りたいです。家族がはなれたりする悲しいことです。なっとくしていないのに戦争に行かないといけないので、戦争はとても悪いことだと思いました。

・戦争というのは、つみもなにもない人たちを殺すおそろしい事だなとあらためて深く思いました。今は、戦争もないし平和だけれど、昔は、関係のない人までいくさにいってころされなきゃいけないから、すごく平和じゃない苦しいくらしだったことが分かりました。

・わたしの心にのこったとろは、空の上で家族全員が集まったところです。なぜかというと、みんな戦争でなくなっていたからです。みんな戦争でなくなったから雲の上にいたんだなと思いました。戦争は悪いものだと思いました。だから、友だちとけんかをするのをやめたいです。
画像1

外遊び(全学年)

画像1
画像2
かなり久しぶりの外遊びでした。まだ少し暑さは残っていますが、広い校庭でのびのび遊んでいる姿はいいものですね。

俳句で夏の思い出を その1(4年生)

画像1
画像2
画像3
夏休みの思い出を俳句にしました。1階の職員室前掲示板に掲示しています。情景が目に浮かぶ俳句ばかりです。
2組の作品です。

俳句で夏の思い出を その2(4年生)

画像1
画像2
画像3
1組の作品です。

秋の芸術鑑賞!

画像1
 先週の木曜日に,広島美術館へ絵画の作品を見に行きました。絵をよく見てみると,空の背景に紫色や黄色,白色などを使っていたり,墨で色の濃淡を表現したりと一つの作品からたくさんの工夫を見つけることができました。
 5年生は,今図工の学習で「銀河鉄道の夜」の夜空を絵の具で表現することにチャレンジしています。今日,たくさん学んだ技法を自分の作品にも取り入れていってほしいと思います。

代表委員会(3〜6年生)

画像1
第三回代表委員会がありました。生活目標についての振り返りや、10月にあるふれあい発表会についてのお知らせ、各委員会からのお知らせなど提案がありました。今回の代表委員会で前期の学級委員さんの参加は最後になりました。後期も学校をより良くしていくためにいい代表委員会にしていって欲しいと思います。

あいさつ運動(5年生 運営委員会)

画像1
昨日に引き続き今日も運営委員会のメンバーによるあいさつ運動でした。今日の担当は5年生です。6年生も2人一緒にやってくれました。
この2日間でたくさんの気持ちの良いあいさつが飛び交っていました。これからも、明神小学校のすてきなあいさつが続いてくれるといいなと思います。

あいさつ運動(6年生 運営委員会)

画像1
12日木曜日の朝、6年生運営委員会のメンバーであいさつ運動をしました。元気なあいさつがたくさん広がってほしいと思います。
13日は5年生です。

ろうかの右側を静かに歩こう(全学年)

画像1
「ろうかの右側を静かに歩こう」の取組で、ろうかの中央に折り鶴を並べました。折り鶴は夏休み前にたくさんの子たちが折ってくれました。運営委員会のメンバーが折り鶴を台紙に貼ったものを、各教室の前に設置してもらいました。みんなでより安心して生活できる学校に一歩近づきました。

ヘチマの花の観察をしたよ

画像1
画像2
 理科では,花のつくりについて学習をしています。ヘチマの花とアサガオの花の観察を通して,「ヘチマの雌花の太い茎だと思っていたのは,子房だと知り,びっくりした。」や「ヘチマの花の雄花と雌花は違いが分かりやすい。」等,実際に観察に行き,自分の目で確かめたことで,たくさんのことに気づくことができていました。また,調べたことを通して,「花粉を顕微鏡で見てみたい。」とつぶやいている子もいたので,次回の理科の学習で,ヘチマとアサガオの花粉を顕微鏡で観察してみようと思います。

夏休み明け朝会(3年生)

画像1
 長かったようで、あっという間に過ぎた夏休みでした。本日から、井口明神小学校が再開しました。雨の降る中、たくさんの荷物を持って張り切って登校してくる子どもたちの姿がたくさん見られました。
 元気なあいさつとともに教室に入る子どもたち。教室が一気に明るく賑やかになりました。宿題などの提出物を決められた場所に提出し、久しぶりに会う友達と、夏休みの楽しかった出来事を報告し合っていました。自由研究の作品を大事に、そして、説明しながら提出する様子から、一生懸命に作った作品であることが伝わってきます。
 続いて、学校朝会が始まりました。校長先生のお話と新しく来られた先生方の紹介がありました。「やってみたいな。」「挑戦したいな。」といういろいろなものに挑戦する気持ちを大切に学校生活を再スタートさせました。

8月6日平和学習会(3年生)

 8月6日(火)、原爆死没者慰霊式、平和祈念式典があるこの日は市内の小学校は登校日でした。井口明神小学校でも教室のテレビを視聴しながら、平和祈念式典に参加しました。
 テレビに向かって黙祷を捧げ、子ども平和宣言を視聴した後、校長先生の話を聞きました。
 2時間目は、平和学習で学び、考えてきた思いを色紙に書き綴り、折り鶴を心をこめて折りました。今日一日平和の大切さ、原爆の被害に遭った79年前の広島のことを思い考える一日にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

暑さに負けずぐんぐん成長したね、ひまわりくんとホウセンカ(3年生)

画像1
 8月の登校日に理科で種をまいて学習してきたひまわりとホウセンカを観察しました。どちらも大きく育ち、きれいな花を元気に咲かせていました。ひまわりと背比べをしている友達もいました。次の登校日8月29日には、どんな成長の跡が見られるかな。楽しみです。
画像2

しあわせのひまわり(環境委員会)

画像1
 昨年度から井口明神小学校でも、「あいりちゃんのひまわり」の栽培に取り組んでいます。この花は、2022年11月22日、下校中に命を奪われた木下あいりちゃんが大好きだったひまわりの花の種を毎年引き継ぎ、命をつなげてきた大切なひまわりの花です。ひまわりの種を引き継ぐことで、悲しい出来事を忘れることなく、あいりちゃんのご冥福を祈り、安全安心を守り広めていくことを狙いとしています。昨年度、本校でとれたひまわりの種、大切に育てましたが、3本が元気に育ち、きれいな花を咲かせています。
 来年度もきれいな花を咲かすことができるように、これから種をしっかりと育てていきたいと思います。
画像2

平和学習会

 被爆から79回目の8月6日、8時15分に黙祷した後、折り鶴を折りました。1年生に折り方を教えながら、平和への願いを込めながら折りました。
 子ども達の平和への願いが実現することを願うばかりです。
画像1
画像2

今日は図書館開館日です

 夏休み中、2回図書館が開かれ、図書の借り換えができます。今日はその1回目でした。
 図書室をのぞいてみると、ほぼ満席のにぎわいをみせていました。ちょうど図書ボランティアのお母さんが読み聞かせをしてくださっていました。
 本を借りて読んでいる人や、夏休みの宿題を友達とやっている人がいました。
 夏休みに図書室が開かれているのは、図書ボランティアのお母さん方のおかげです。日頃からの図書の整理や本の紹介など、いつもありがとうございます。
 次回は、8月21日(水)10:30〜12:00です。
画像1
画像2
画像3

お店の秘密発見したよ!社会科探検隊(3年生)

画像1
画像2
画像3
 学校の近くのスーパーマーケットに社会科学習のまとめとして見学に行きました。
 社会科「お店ではたらく人のくふう」では、ふだんの生活の中で、スーパーマーケットに買い物に行くことが多いことから、「なぜ○○スーパーマーケットによく行くのだろう。」という学習問題を解決していく学習を進めてきました。みんなの予想からスタートしました。お客としての保護者の方への調査、副読本による調べ学習を重ねていき、「○○スーパーマーケットの秘密」に迫っていきました。
 みんなでたどり着いた学習のまとめは、「お客さんが選んでいるスーパーマーケットのよさとスーパーマーケットで働く人のくふうは共通している。」「お客さんが求めるスーパーマーケットになるように、お店の人たちはいろいろなくふうをしている。」「お店のくふうが、お客さんの選ぶ理由になっている。」ということに気づきました。
 学習の最後になるこの日、自分たちの学習のまとめを確認しに実際のスーパーマーケットに行きました。いつも見ているはずですが、学習の後に見るスーパーマーケットには納得のいく姿がたくさん確認できました。「今度、母さんと買い物に来よう。」「お母さんにお店のくふうを教えてあげよう。」と見学の感想を話していました。

DOスポーツ

画像1画像2画像3
 広島ドラゴンフライズの三谷選手が来校し、バスケットボールの指導をしていただきました。
 ペアでバスケットボールを奪い合う簡単なゲームで体をほぐし、シュートの練習をしました。その後は、三谷選手とコーチ対児童全員とのミニゲームです。一人でも高さに勝る三谷選手は、全員でかかってもかないません。さすがです。
 三谷選手、広島ドラゴンフライズの関係者のみなさま、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430