最新更新日:2025/07/26
本日:count up5
昨日:52
総数:339081
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

入館式

画像1 画像1 画像2 画像2
 

職業体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
 

職業体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
 

職業体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 

昼食や職業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

今日の給食【11/28(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は
〇小型バターパン
〇和風スパゲッティ
〇大豆サラダ
〇牛乳
です。


 スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとは、たっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に、湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは、肉や野菜と 炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べる ときにはちょうどよいかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。

昼食中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

キッザニア福岡 到着

画像1 画像1
 

福岡に入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 

出発します

画像1 画像1
 

修学旅行 出発式

画像1 画像1
 

今日の給食【11/27(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 瀬戸内お好み
〇 広島菜とじゃこ天の炒め物
〇 西区育ちのみそ汁
〇 牛乳
です。

 今日は、西区でとれた、たくさんの種類の地場産物を使った献立です。
 「瀬戸内お好み」には、広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎがたっぷり入っています。お好みソースをかけて食べましょう。添えのおかずは、西区の草津で作られたじゃこ天と安佐南区でとれた広島菜を使った炒め物です。
 また、みそ汁にも西区でとれた新鮮な野菜がたくさん入っています。今が旬の海の幸・山の幸たっぷりの「西区ランチ」です。自然の恵みに感謝し、味わいながらいただきましょう。

今日の給食【11/26(火)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ ごはん
○ 揚げ豆腐の中華あんかけ
○ はるさめスープ
○ 牛乳
です。


 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。
 今日は、鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと 一緒にスープに入っています。

今日の給食【11/25(月)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 広島カレー
○ 野菜ソテー
○ 牛乳
です。



 今日は「キャベツ」について紹介します。
 キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。
 しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。

今日の給食【11/22(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
○ 減量ごはん
○ すき焼きうどん
○ いかの煮つけ
○ くわいのから揚げ
○ 牛乳
です。

 広島県福山市は、くわいの生産量が、日本一です。
 ここでクイズです。くわいは、何の仲間でしょうか。
1 果物、2 野菜、3 いも。 
正解はこちら

日本の音楽

 5年生は音楽科「日本の音楽」という学習で、様々な民謡の演奏に挑戦しています。

 生活の中から日本独特の声の出し方を見付けたり、各地の民謡を鑑賞してどんな声の出し方をしているのかを聞き比べたりしました。

 今は富山県民謡「こきりこ節」の練習中です。

 今までの学習で知った「ふしまわし」「こぶし」「しゃくり」等の技法を取り入れながら、楽器で伴奏を入れて演奏しています。

 この学習を通して、日本音楽の面白さや特徴、歌声や楽器をききあいながら演奏する楽しさを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は音楽科「ソーラン節」の学習を進めています。

 「今までの曲と同じ声の出し方でいいのかな。」「ソーラン節にぴったりな歌い方ってどんな感じかな。」と、曲想をとらえながら歌い方を考えました。

 一人一人が歌い方を考え、最後に一人で歌う役割「歌い手」を募集すると、挑戦してくれた児童もいて、考えた歌い方を披露してくれました。曲の終わりには大きな拍手を送り、どんな歌声として響いていたのかを伝え合うことができ、仲間のがんばりを認め合える温かい学習時間となりました。

今日の枯山水

画像1 画像1
 学校の玄関横にある「古田小枯山水」は校内を美しく保つ活動として美化委員会が模様を描いています。

 いつもなら波の模様が様々な線で描かれているのですが、今日の模様は「宇宙」となっていました。

 美化委員会に聞くと「模様もいいけど、絵だと低学年にもわかりやすいかな…と思って、枯山水全体を宇宙として色々な星や宇宙船をかいてみました!」と教えてくれました。

 伝統文化と、児童の思いが合わさり、新しい風景になったように感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204